見出し画像

こころの避難場所

自分を見失いそうになるとき、ふらっと訪れる場所がある。

以前、職場で理不尽なことに巻き込まれて、誰にも言えなくて、どろどろした感情に飲み込まれてしまうそうで、つらくて。

その時、「あ、京都に行こう」と思い立った。

職場から京都までは、軽く2時間くらいはかかるけれど、それでも、仕事が終わったその足で、行き先は京都へと向かっていたのだった。

京阪電車に乗って、出町柳方面へ。

電車から降り立って思うのは、
「京都の空気が好きだ」ということ。
それだけで来てよかったと心が喜ぶのがわかる。

もう日が暮れて、川沿いにあるお店の灯りがゆらゆらと川に映って揺れている。

そして、川沿いを心ゆくまで歩く。そうしていると、だんだんと心が落ち着いていく。

そんなふうにして、心を取り戻していくのだった。

今はもう、簡単に行ける状況ではなくなってしまったので、もうずいぶん、京都には行けていない。

自分にとってのこころの避難場所。


夜、無性に心許なくなってどうしようもないとき、オンライン上にひとつ、避難場所がある。

「くらしのきほん」

「暮らしの手帖」が好きで。
松浦弥太郎さんの書く文章が好きで。

「くらしのきほん」の中にある、夜8時から朝5時までの限定であがっている
「泣きたくなった あなたに」を読む。

言葉ひとつひとつが心に沁み入っていく。
「言葉は心の栄養」というのであれば、深く隅々まで、栄養がいき渡っていくのを感じる。

そして、京都の鴨川沿いを歩いているときのように、見失いかけていた心を取り戻していくのだ。

自分を見失いそうになってもいい。

そんなときは、こころを取り戻す避難場所を自分のどこかに置いておくといい。

あなたにとって、そんな場所はありますか?

また、落ち着いたら、京都にいこう。

サポートとそのお気持ちは、創作や家族の居場所づくりのために還元できたらと思ってます。