見出し画像

洗濯の小さなストレスを解消するアイデア集

家事の負担をすこしでも減らせるように。

そう思って、今まで見過ごしていたちょっとしたストレスに目を凝らしながら、改善を試みています。

子どもが産まれてから、なおさら、
家事の負担を減らしたい!
と思うようになったかもしれません。
そうでないと、自分自身がご機嫌で過ごせないし、子どもとの時間も十分にとることができないと実感しているからです。

現在、妊娠中ということもあり、これからもっと育児や家事に時間を割かれることでしょう。

大切にしたい時間を、もっと大切にできるように。

そんな思いもあって、
「暮らしをシンプルに」
という、強い願いを抱いています。

今回は、「洗濯」に目を向けて、小さなストレスを解消するアイデアを紹介したいと思います。


008/100「洗濯の小さなストレスを解消するアイデア集」

1) 毎日タオルを洗うのをやめた

現在、洗濯の頻度は2日に一度程度です。結婚した当初は、毎日タオルを変えていましたが、洗濯の量がものすごいことになるので、やめました。洗濯機を回さない時は、使ったタオルを部屋干ししてカビ対策をしています。

2) 干す場所ごとに洗濯ネットを分ける

洗濯ネットを3つ用意し、パパ、ママ、子ども用としていましたが、これもやめました。今は、物干し竿にかける衣類、ピンチハンガーにかける衣類で洗濯ネットを分けています。洗濯を干す時に、まとまって干せるので、かなり時短でストレスが減りました。

3) 気になる服だけ裏返す

夫は服を全て裏返したい派らしく、「手間だから裏返さなくていい」「色あせるから裏返したい」と、押し問答が続きました。今は、変えてもらおうと努力するのを諦め、おたがいの主張を大切にしています。私も丁重に扱いたい服などは、裏返して洗っています。

4) 裏返っている服を直すのをやめた

これは、主に夫の衣類なのですが、かなり時間がかかるので、直すのをやめました。靴下まで裏返っているので…。精神的なストレスを感じること、大幅な時間を取られることを手放すと、楽になれました。

5) ベランダで靴下をまとめる

洗濯物を取り入れた後に、片方ずつの靴下を探し出すのが面倒に思え、ピンチハンガーから直接、2足の靴下をまとめて、取り入れています。

6) 洗濯しにくい服は買わない

20代の頃は、デザイン重視で洗濯のことなど気にせずに服を買っていましたが、今は洗濯機にかけても傷みにくい素材を気にして選ぶようになりました。最近は、洗濯機でガンガン洗えても、素敵なデザインのものもたくさん見つかるので、助かっています。



小さなストレスも積み重なると、精神的に大きなダメージとなるものです。家事は毎日あるもの。ちょっとずつ改善を繰り返して、心地よくシンプルな暮らしができたらなぁと思います。

ちなみに、、、
今の我が家の洗濯機は縦型の洗濯機。
一人暮らし時代から使っているもので、容量は5Lと家族3人としては不十分。
今年の夏に、乾燥機付きのドラム型洗濯機を購入予定です。そうなると、また洗濯方法が変わってくるかもしれませんが…
今のところのアイデア集でした。


マガジンには、今までの実践記録をまとめています。
ぜひ、過去記事ものぞいてみてくださいね。

スキ、コメント、フォローいただけると、とても励みになります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

サポートとそのお気持ちは、創作や家族の居場所づくりのために還元できたらと思ってます。