見出し画像

説明下手な人間ですが、最近ちょっと変化がありました

気づけば入社して5年目、
4月で6年目になってしまうらしい。
こんなにも年数が経っているから、
日常の業務には慣れてるし、これと言って成長願望も特になく、淡々と業務をこなす日々。

半年前に新入社員が入社。
指導をしてほしいと頼まれた。
説明苦手だし、無理〜って内心思いながら、
とりあえず「かしこまりました。」と返事した。

…見事撃沈。

やってみたら意外と上手くいくんじゃない?なんて思ってたけど、そんなに甘くなかった、、、
支離滅裂な発言に加え、テンパってしまって滑舌も悪くなる。
こんなわたしに教えてもらうなんて、嫌だろうな〜って毎日悲しくなって、ひたすら落ち込んだ。

でも、ふと思ったんですよね、
わたし努力したかな?って。
苦手だから無理、を言い訳にして、
実は努力してこなかったことにようやく気がついて、ネットで調べてみたり、本を読んでみたり、
理想の自分に近づけるように、そこで得た知識をいろいろ試してみた!
例えば、話すスピードをゆっくりにする、とか。
これってすごく単純なことだけど、出来てないこと本当に多くて!!!
発する前に少し考える時間ができるし、
ゆっくりを意識するから気持ち的にも落ち着く。
ちょっとした心がけで説明が上手くいくことも増えて、自信もついてきて、なんだかいい感じです。

苦手だと思ってることに対して、
なぜ?って問いかけること大事ですね。
わたしはこれが今まで出来ていなかった。

説明したあとに「今の言い方違ったな〜」って思うこと、まだまだ沢山あるけど、、、

できないことが多ければ多いほど、
のびしろだらけだ〜!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?