見出し画像

Quoraのメンタルヘルスの学び場のスペースのフォロワーさんが1300名を超えました。

2020年7月28日に、フォロワーさんが1000名になっていたようですが。

2020年8月23日(日)には、フォロワーさんが1300名を超えたようです。

最近は、そんなにスペースに投稿していない気はして。Quoraのユーザーが増えているから、スペースのフォロワーさんも増えているのでしょうが、あまりにも人数が増えると管理する自信の様なものがないから、活動を穏やかにしている所があって、他の相談出来そうなスペースを紹介したり(分散?)は、しているのですが…。

他のスペースを把握している訳でもないですが、メンタルヘルスの学び場のスペースは、そこまで、アクティブな活動は起きておらず、平穏としていると思っているのですが、投稿を却下するケースがまま発生していて、提出されたコンテンツを確認するのが大変というのがたまにあります。

私は、スペース外の一般領域では、関係ないところがあると思っているのですが、自分がスペースを管理する以上、自分が承認できるコンテンツじゃない場合、責任がとれないというか、却下せざる負えないというところがあります。自分のコントロール性質がどうなんだろう? と思うことはあるのですが…。

Quoraが、もしメンタルヘルスに関する相談できるプラットフォームになったとしたら、凄い可能性があるのでは? と、私は、思っています。実名に関する(匿名設定も出来なくもないですが)風評被害的な意識だったり、開示しにくい情報をどう非開示にしながら相談するのかとか、情報がフルコントロールな訳で、投稿したらコントロールできなく性質とか、なんともいえない問題は、多々あると思っていますが… 日々、もやもや考えています。

・Quoraのメンタルヘルスの学び場のスペースは以下になります。

というよりも、私よりガチなメンタルヘルスに関する管理人がでてくることを願っている様な所があったり。しかし、Quoraを約2年だか3年さ迷っているけれども、適任者がいないな~ と、思っているというか。

最近は、ASDやADHDに関する、スペースができましたね。(私は、このスペースの管理側には関与していませんが…)

結局、私は、メンタルヘルスに関する知見を集めたいと言うような欲望が強く、どっちかというと、誰かを助けたい、と考えている訳でも無いような気がする。結果的に、誰かに貢献できるとよいのか? と思うが、なんともメンタルヘルスに関するピントが合わないなー… という感じです。

なんだか、いつもながらよくわからなくなってきたので、ここで投稿を〆ます。