マガジンのカバー画像

ドイツ生活のぼやき

24
ドイツ暮らしをするなかで思うことを綴っています。
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

10日間の人間生活。ドイツ生活のぼやき - 6

女性なら分かる方も多いかもしれないのですが、わたしには人間らしく生活できるのが月に10日ほどしかありません。病気なわけではありません。PMSやPMDDといった月経前症候群に悩んでいるためです。 話を始める前に、この記事の内容はすべて「わたしの場合」であることを強調しておきます。 「月経」と言うと、生理の1~2日目に重い症状が出がちというのがよく知られている話かなと思いますが、わたしの場合はその後も1週間ほど血液不足が原因なのか、あまり元気に動くことはできません。しかし、最

結婚したい男の子たち。ドイツ生活のぼやき - 5

ドイツに住み始めてから3年、数年前にワーキングホリデーをしていたのを合わせても4年ほどと、ドイツ生活がそんなに長いわけでもないのですが、仲の良い友だちというのは何人かいます。 その中で、特に食事の話で盛り上がるのは、やはり日本人です。彼ら彼女らの中にはドイツの食生活に慣れて、上手く節約している方もいます。が、やっぱり日本食が恋しい!カルテスエッセン(冷たいお食事)じゃ満足感が得られない!と思うわたしは、基本的に日本食かイタリア料理を作っています。ドイツのお食事は基本的にレス

真面目な日本人。ドイツ生活のぼやき - 4

街を歩いていたら、久しぶりの日本人の知り合いに会いました。手にはタピオカドリンク。「お久しぶりですね」と声を掛けると「えへへ、今バイト帰りでちょっとご褒美」と微笑んでくれました。そしてそのまま立ち話をして、なんとも興味深いことを聞いたのです。 彼女は音楽を生業にしているので、アルバイトってなんだろうと詳しく聞いてみると、めがね屋さんで働いているとのこと。しかもそのめがね屋さんが、ちょうどわたしが行きたいと思っていたお店だったのだから、「他店…というか、日本で買っためがねも調

わたしの肩書きは。ドイツ生活のぼやき - 3

本業は学生、のはず。わたしはドイツの大学院に籍を置いているので、学生です。履修すべき講義やゼミにはすべて出席したので、残っているのはインターンシップでの報告書、コロキウムでの論文中間発表、そして修士論文執筆のみ……。 学期によっては興味のある授業を聴講しに行くこともありますが、そういうのはほとんど趣味です。イタリア語や中国語、ヨーロッパの貴族が踊ったルネサンス・バロックダンス、あとはドイツ語の手書きの文字を解読するための実践的なゼミなど、自分の研究に役立ちそうな授業に顔を出