見出し画像

八風吹けども動ぜず

逆風にも突風にもたじろがずに

「八風」とは、人の心をまどわし、煽り立てる八つのもの。八風にもゆるがない不動の心を育てよという意味。

もとは『寒山詩』にある「八風吹不動」の句

心を惑わす「八風」とは、利(意にかなうこと)、衰(意に反すること)、毀(陰でそしること)、誉(陰でほめること)、称(目の前でほめること)、譏(目の前でそしること)、苦(心身を悩ますこと)、楽(心身を喜ばすこと)

私達の人生は、いつもこれらの風にさらされ、揺り動かされています。人にはほめられれば喜び、馬鹿にされれば悔しくて泣きたくなります。

八風が相反する四種のものであるように、生きることは、常に毀誉褒貶や苦楽といった表裏一体の風に吹かれながら歩んでいくもの。

風向きが変わるたびにグラグラ揺れ動かないように、確固たる信念、不動の心を持てというのがこの言葉の真意です。

道元禅師の言葉に「恥ずべくんは明眼の人を恥ずべし」というのがあります。

心ない人の悪口やほめことばなどどうでもよい。ただ、人生の真理をあきらかに見る人の眼を恐れ、自分の行いを慎めということです。

強風下でも穴にあって動じない月のように、どんな風が吹きつけようと「私は私」と信じて、強い信念を持って生きていきましょう。

禅の言葉より

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?