100円ライター

放浪貯金家「100円ライター」です。全国の郵便局を巡り,少額の貯金をして局名のゴム印を…

100円ライター

放浪貯金家「100円ライター」です。全国の郵便局を巡り,少額の貯金をして局名のゴム印を捺してもらう「100円テーリング」をライフワークにしていますが,気が付くとどんどん脱線して,別の「趣味」が始まってしまい,蒐集……ぃゃ収拾がつかなくなっています(汗)。

記事一覧

固定された記事

これまでのあらすじ(自己紹介)

 1985(昭和60)年から,旅先や訪問先にある郵便局に立ち寄って,100円単位の少額預入をすることで,本来は空白のまま残る「支払高」欄にその郵便局の名前の入ったゴム印を…

100円ライター
1か月前
8

100円テーリング

 本稿は、筆者が以前執筆し公表したものを「再構成」したものである。 ■ 「郵便局めぐり」について  郵便貯金ないし「ゆうちょ銀行」の貯金通帳を用いた「郵便局めぐ…

2
これまでのあらすじ(自己紹介)

これまでのあらすじ(自己紹介)

 1985(昭和60)年から,旅先や訪問先にある郵便局に立ち寄って,100円単位の少額預入をすることで,本来は空白のまま残る「支払高」欄にその郵便局の名前の入ったゴム印を捺してもらい記念にする,という一種の「スタンプラリー」をライフワークとしています。
 以前は「旅行貯金」と呼ぶ人をよく見ましたが,鉄道マニアの間で大流行してしまい,「鉄ヲタ用語」のような印象を持つ人が増えてしまったことで忌避してい

もっとみる
100円テーリング

100円テーリング

 本稿は、筆者が以前執筆し公表したものを「再構成」したものである。

■ 「郵便局めぐり」について

 郵便貯金ないし「ゆうちょ銀行」の貯金通帳を用いた「郵便局めぐり」について、主に「鉄道マニア」の間で流行した、と言われることがある。当たらずとも遠からず、というか、強ち間違いでもない、とは思う。
 「鉄道マニア」の間で流行した背景として、夙に語られるのが、今は亡き「著名なレイルウェイ・ライター氏」

もっとみる