マガジンのカバー画像

クリエイターのためのアイデア集

981
クリエイターのためのテクニック&ヒント大全集!!!
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

「類似性の高い形状」を架け橋としてシーンをつなぐように見せかけて、敢えてつながない ~「左耳」から「右耳」へ

◆概要【「類似性の高い形状」を架け橋としてシーンをつなぐように見せかけて、敢えてつながない】は「シーンとシーンのつなぎ方」に関するアイデア。 ◆事例研究◇事例:アニメ「四月は君の嘘」(第1話) ▶1 物語冒頭にこんなシーンがある。 ・Step1:11歳の少年が、コンクールでピアノを弾いている。彼の名は公生。本作の主人公である。その演奏は素晴らしい。まさに天才。子供とは思えぬ腕前だ。たくさんの客が聴き入っている。画面には公生の真剣な表情や、鍵盤を叩く指先などが映る。

「類似性の高い動作・姿勢」を架け橋としてシーンをつなぐ ~「洗濯機の中でぐるぐる回る洗濯物」から「ぐるぐる回転するレコード」へ

◆概要【「類似性の高い動作・姿勢」を架け橋としてシーンをつなぐ】は「シーンとシーンのつなぎ方」に関するアイデア。 ◆事例研究◇事例:映画「ベイビー・ドライバー」 ▶1 本作の主人公はベイビー(男性、20代)。 彼はいま、デボラという女性といい雰囲気になっている。 ある日のこと。 ・Step1:デボラが働くレストランにベイビーがやってきた。デボラが微笑む「今日の仕事はもう終わりなの。この後、洗濯しにコインランドリーに行く予定よ」。ベイビーはすぐに言った「だったら僕も

ドリーズームで「恐ろしい雰囲気・不穏な雰囲気」を醸し出したり、キャラの「恐怖・不安・動揺・焦燥」を表現したりする ~アニメ「はるかなレシーブ」の場合

◆概要【ドリーズームで「恐ろしい雰囲気・不穏な雰囲気」を醸し出したり、キャラの「恐怖・不安・動揺・焦燥」を表現したりする】は「空間演出、画面構成」に関するアイデア。 ◆事例研究◇事例:アニメ「はるかなレシーブ」(第5話) ▶1 本作の主要キャラの1人・愛衣(女子高生)。 彼女は、とある高校のバレー部員だ。 ・Step1:春、愛衣は3年生に進級した。彼女は他の部員と共に新入生勧誘活動に精を出す。 ・Step2:やがて愛衣は1人の少女に声をかけた「ねぇあなた、バレーボ

ドリーズームで「恐ろしい雰囲気・不穏な雰囲気」を醸し出したり、キャラの「恐怖・不安・動揺・焦燥」を表現したりする ~アニメ「魔法少女リリカルなのは」の場合

◆概要【ドリーズームで「恐ろしい雰囲気・不穏な雰囲気」を醸し出したり、キャラの「恐怖・不安・動揺・焦燥」を表現したりする】は「空間演出、画面構成」に関するアイデア。 ◆事例研究◇事例:アニメ「魔法少女リリカルなのは」(第1話) ▶1 本作の主人公は、なのは(小学3年生の女の子)。 ・Step1:彼女はごくごく普通の少女である。 ・Step2:ところがある日の放課後、ふいに「助けて……」という謎の声を聞いた。傍にいる友人には聞こえていないようだ。なのはは混乱する。一体

ドリーズームで「恐ろしい雰囲気・不穏な雰囲気」を醸し出したり、キャラの「恐怖・不安・動揺・焦燥」を表現したりする ~映画「アポロ13」の場合

◆概要【ドリーズームで「恐ろしい雰囲気・不穏な雰囲気」を醸し出したり、キャラの「恐怖・不安・動揺・焦燥」を表現したりする】は「空間演出、画面構成」に関するアイデア。 ◆事例研究◇事例:映画「アポロ13」 ▶1 本作の主要キャラの1人・ジーン(男性、40歳頃)。 彼は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の首席管制官である。 ・Step1:1970年、「アポロ13号」が発射された。打ち上げは成功。予定通り、月に向かって飛んでいった。地上ではジーンら管制官が歓声を上げた。

ドリーズームで「恐ろしい雰囲気・不穏な雰囲気」を醸し出したり、キャラの「恐怖・不安・動揺・焦燥」を表現したりする ~映画「めまい」の場合

◆概要【ドリーズームで「恐ろしい雰囲気・不穏な雰囲気」を醸し出したり、キャラの「恐怖・不安・動揺・焦燥」を表現したりする】は「空間演出、画面構成」に関するアイデア。 ◆事例研究◇事例:映画「めまい」 ▶1 本作の主人公はスコティ(50歳頃の男性)。 彼はとある出来事をきっかけに、高所恐怖症になってしまった。高いところから下の方を見るとめまいがしてぶっ倒れそうになるのだ! いろいろあって…… ・Step1:マデリンという女性を追いかけるスコティ。マデリンは教会の鐘楼

おかしな「誰かと一緒にいて気まずい時の言動」 ~アニメ「げんしけん」の場合 #4

◆概要【おかしな「誰かと一緒にいて気まずい時の言動」】は「コメディシーン、ギャグ」に関するアイデア。 ◆事例研究◇事例:アニメ「げんしけん」(第9話) ▶1 本作の主要キャラの1人・斑目(男子大学生)。 彼は、 ・特徴1:とある大学のサークル「現代視覚文化研究会(げんしけん)」の会長である。「げんしけん」はオタクの巣窟であり、もちろん斑目自身もアニメやゲームを愛するバリバリのオタクだ。 ・特徴2:気心の知れた相手以外とのコミュニケーションが不得手である。特に女性と

シーンの移行に伴って「背景」は変化するが、「キャラ」は画面の同じ位置で、同じ表情・姿勢のまま→キャラが受けたショックや感動の強さを強調する ~アニメ「Charlotte」の場合

◆概要【シーンの移行に伴って「背景」は変化するが、「キャラ」は画面の同じ位置で、同じ表情・姿勢のまま→キャラが受けたショックや感動の強さを強調する】は「シーンとシーンのつなぎ方」に関するアイデア。 ◆事例研究◇事例:アニメ「Charlotte」(第1話) ▶1 本作の主人公は、有宇(中3の少年)。 彼は基本的には善人だ。しかし、かなりゲスっぽいところも持ち合わせている。というのも……じつは彼は超能力者なのだが、その能力を世のため人のために使うかというとさにあらず。

シーンの移行に伴って「背景」は変化するが、「キャラ」は画面の同じ位置で、同じ表情・姿勢のまま→キャラが受けたショックや感動の強さを強調する ~映画「ベイビー・ドライバー」の場合

◆概要【シーンの移行に伴って「背景」は変化するが、「キャラ」は画面の同じ位置で、同じ表情・姿勢のまま→キャラが受けたショックや感動の強さを強調する】は「シーンとシーンのつなぎ方」に関するアイデア。 ◆事例研究◇事例:映画「ベイビー・ドライバー」 ▶1 本作の主人公はベイビー(20代の男性)。 彼は自動車運転の天才であり、いまはとある強盗団でゲッタウェイドライバー(逃走担当のドライバー)を務めている。 要するに犯罪者集団の一員だ。しかし他のメンバーとは違って、根っから

シーンの移行に伴って「背景」は変化するが、「キャラ」は画面の同じ位置で、同じ表情・姿勢のまま→キャラが受けたショックや感動の強さを強調する ~アニメ「ガールズ&パンツァー」の場合

◆概要【シーンの移行に伴って「背景」は変化するが、「キャラ」は画面の同じ位置で、同じ表情・姿勢のまま→キャラが受けたショックや感動の強さを強調する】は「シーンとシーンのつなぎ方」に関するアイデア。 ◆事例研究◇事例:アニメ「ガールズ&パンツァー」(第1話) ▶1 本作の主人公は、西住みほ(高2の少女)。 彼女は「戦車道(戦車を使った武道)」の名家に生まれたが、いろいろあって戦車道を嫌うようになった。かくして戦車道の授業がない大洗女子学園に転校してきた。 ところが……

「1つのアクションを複数の視点・アングルから撮影→立て続けに流す」という技法をしつこく使う ~アニメ「日常」の場合

◆概要【「1つのアクションを複数の視点・アングルから撮影→立て続けに流す」という技法をしつこく使う】は「コメディシーン、ギャグ」に関するアイデア。 ◆事例研究◇事例:アニメ「日常」(第21話) ▶1 本作の主人公の1人・ゆっこ(高1の少女)。 ある日のこと。 ・Step1:ゆっこは国語の宿題をやってくるのを忘れてしまった。 ・Step2:しかし、特に罰を受けることもなく授業が終わった。ゆっこは喜ぶ。彼女は友人のみおちゃんに笑顔で語った「奇跡ですよ、奇跡!」「今日は

「1つのアクションを複数の視点・アングルから撮影→立て続けに流す」という技法をしつこく使う ~アニメ「ゾンビランドサガ」の場合

◆概要【「1つのアクションを複数の視点・アングルから撮影→立て続けに流す」という技法をしつこく使う】は「コメディシーン、ギャグ」に関するアイデア。 ◆事例研究◇事例:アニメ「ゾンビランドサガ」(第1話) ▶1 本作の主人公は、源さくら。 佐賀県に住む女子高生である。 ・Step1:アイドルに憧れるさくらは一念発起、東京のアイドルオーディションに挑戦することにした。 ・Step2:ある朝、さくらは応募書類の入った封筒を持ち、期待に胸を弾ませて自室を飛び出した「私、な

おかしな「謝罪」 ~アニメ「邪神ちゃんドロップキック」の場合

◆概要【おかしな「謝罪」】は「コメディシーン、ギャグ」に関するアイデア。 ◆事例研究◇事例:アニメ「邪神ちゃんドロップキック」(第8話) ▶1 本作の主人公は邪神ちゃん。 彼女は悪魔だが……いまは、ゆえあって人間界に滞在中。料理などの家事をする代わりに、ゆりね(人間、女子大生)の住むアパートに居候させてもらっている。 ある日のこと。 ・Step1:夕飯の買い物に出かけた邪神ちゃん。ところが彼女はふらふらっとパチンコ屋に入り(パチンコ及びスロットのジャンキーなのだ!

「類似性の高い音・音楽」を架け橋としてシーンをつなぐ ~「クラブに流れる音楽」から「目覚まし時計のアラーム」へ

◆概要【「類似性の高い音・音楽」を架け橋としてシーンをつなぐ】は「シーンとシーンのつなぎ方」に関するアイデア。 ◆事例研究◇事例:映画「マトリックス」 ▶1 本作の主人公はアンダーソン。 30代の男性である。 ある夜のこと。 ・Step1:アンダーソンは突如謎のメッセージを受け取った。彼は困惑しつつもその指示に従い、クラブに向かった。 ・Step2:クラブでは「ズンズンズン!」と音楽が大音量で流れ、若者たちが思い思いに体を揺らしていた。そんな中……アンダーソンは