100人カイギ

ゲスト100人で解散。「100人カイギ」は、会社、組織、地域に“身近な人”同士のゆるいつながりをつくるコミュニティ活動です。WEBサイトはこちら▶ https://100ninkaigi.com/

100人カイギ

ゲスト100人で解散。「100人カイギ」は、会社、組織、地域に“身近な人”同士のゆるいつながりをつくるコミュニティ活動です。WEBサイトはこちら▶ https://100ninkaigi.com/

    マガジン

    • 100人カイギ & stories

      • 6本

      全国で開催している100人カイギは、各地域・テーマで活躍されている身近な方の自己紹介を10分で行い、100人になったら解散!するコミュニティです。 “& stories”では、登壇者・参加者・キュレーターの間で「自分の人生に大きな影響があった!」「今まで出会うことがなかった方とつながりが持てた」など、100人カイギに関わって生まれた”つながり(ストーリー)”を深掘りしてお届けいたします。

    • 100人カイギ INFORMATION

      100人カイギからのお知らせです。 100人カイギのホームページはこちらです。 https://100ninkaigi.com/

    • 100人カイギsummit

      毎年1回開催している 100人カイギsummit のイベントレポート 今年は 11月12日(土)に開催いたします! 詳しくはこちら: https://www.intothefabric.org/100summit2022/

    最近の記事

    #6 / 株式会社 吉原農場 取締役 吉原 康弘 さん「人と自然は食べ物でつながっている。それをちゃんと伝えていくのも農家の仕事のひとつだと思うんです」

    北海道のほぼ真ん中の、旭川空港がある街「東神楽町」。その東神楽町100人カイギの第1回目の1番目にご登壇されたのが吉原康弘(よしはら・やすひろ)さん。自然と一番近いところにいる農業を営む人として、どんなことを思い、これからどんなことをしていきたいかを聞いてみました。 人と自然は食べ物でつながっている ーー東神楽町100人カイギにご登壇されたのは、どのような経緯だったのですか? 僕、東神楽町100人カイギの第1回目の一人目なんですよね。 最初、東神楽地域おこし協力隊、つま

      • 地域情報チャンネル「イッツコムチャンネル」に川崎市宮前区100人カイギ Vol.2を取材していただきました

        東急線沿線のケーブルテレビ局「iTSCOM(イッツコム)」で放送している、地域情報チャンネル「イッツコムチャンネル」のYouTubeチャンネルに、4月18日(火)に開催された川崎市宮前区100人カイギ Vol.2 を取材していただきました。 当日の会場の様子、登壇者の方のインタビューが放映中です。 <登壇者様> 株式会社SCOPS 代表取締役 保育園SCOPS宮崎台 園長 森川 慶さん ----- Felice Luce主宰 宮前区高津区のママを繋ぎはじめの一歩を応援する「

        • #5 / 白羽玲子さん、仲間と共に地球にも人にも優しいプロジェクトを推進。アップサイクルに取り組みながらサーキュラー・エコノミーも同時に行う「KURAMAEモデル」に注目!

          港区から始まった100人カイギ。今回は東京下町エリアの代表格、台東区100人カイギの第6回目にご登壇された、白羽玲子(しらは・れいこ)さんのパワフルな活動の原点に興味津々!アイデアをサスティナブルでみんなに優しいプロジェクへと形作る推進力、人や社会に向けるやさしいまなざしについてお話をお聞きしました。 とある休日。シンポジウムにて白羽さんと出会う ――100人カイギとは全く関係ない場所で、100人カイギの登壇者とお会いするとは!私は街の歴史と文化を保全する団体のお手伝い要員

          • #4 / 札幌市100人カイギ キュレーター 齋藤美緒さん「異業種交流をしたことが無いチームだからこその目線を大切に、誰もが参加しやすい場を作りたい」

            100人カイギに関わる人を掘り下げて伝える “& stories” 今回お話を伺うのは、2022年12月にスタートした札幌市100人カイギ キュレーターの齋藤美緒さん。 ■旅行好きと100人カイギの繋がり――今日はお時間を頂きありがとうございます。まずは簡単に自己紹介をお願いできますか!? 札幌市100人カイギのキュレーターをさせて頂いています齋藤美緒と申します。福島県出身で高校まで福島で育ち、大学は横浜で過ごしました。もともと旅行が趣味ということもあって、ご縁を頂いた

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 100人カイギ & stories
            100人カイギ 他
          • 100人カイギ INFORMATION
            100人カイギ
          • 100人カイギsummit
            100人カイギ

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            #3 /【Live Report】地域スクランブル大作戦コラボイベント・第二部 「100人カイギ 運営者トークセッション」

            2023年1月28日(日)、渋谷ヒカリエ8/COURTにて行われました 『地域スクランブル大作戦×100人カイギ』コラボイベント~話題を集める地域イベントの作り方 ~」 の第2部「100人カイギトークセッション」をレポートをお届けします。  100人カイギ代表の高嶋さんに加えて、5つの地域の発起人が大集結。なぜ100人カイギを始めたのか、実際にやってみてどうたったかなど、運営サイドだからこそ感じられた想いを存分に語って頂きました。  当レポートを読んで頂ければ、100人カイ

            BACKSTAGE2023に100人カイギ founder / 見届け人 高嶋大介が登壇いたします

            2月9日(木)に開催される BACKSTAGE2023に100人カイギfounder / 見届け人高嶋大介が登壇いたします。 BACKSTAGE2023の詳細はこちら 高嶋の登壇スケジュールはこちら コミュニティによる人材育成〜越境の効用 (BACKSTAGE2023まで待てない!! 〜2023年2月8日(水)までチケット申込者に無料配信中) 2月9日(木) 企業コミュニティ運営者が裏側を語る ただいま eventregist にて参加チケット発売中です! 100

            anowに100人カイギ founder / 見届け人 高嶋大介が取材記事が公開中です

            個のためのアクセラレーションメディア anow に100人カイギfounder / 見届け人高嶋大介の取材記事「【特集0】人と人との出会いから個の成長を促す「100人カイギ」」が公開中です。 公開記事は2部構成となっており高嶋のインタビュー記事が掲載されております。ぜひご一読ください。 【特集0】人と人との出会いから個の成長を促す「100人カイギ」(前編)【特集0】人と人との出会いから個の成長を促す「100人カイギ」(後編)100人カイギは全国各位で開催中です!詳しくはこ

            100人カイギ2022~テーマセッション②
『メタバースから見るコミュニケーションの過去現在未来』
-Report

            2022年11月12日(土)に行われた100人カイギsummit2022。テーマセッション②(stage B:オンライン)
『メタバースから見るコミュニケーションの過去現在未来』
。 一言では言い表せない多種、多様、多層な背景をもつ3者がメタバースを軸に異なる専門分野の現場からそれぞれの知見を交えコミュニケーションの過去、現在、未来来について語り合われたトークセッションのレポートをグラレコと一緒にお届けいたします。 登壇者の皆さま <写真:画面左上から時計回り> ・野中

            1月28日(土)『地域スクランブル大作戦×100人カイギ』 コラボイベントに各地域のキュレーターが登壇します

            合同会社別視点社主催の『地域スクランブル大作戦』に100人カイギキュレーターが登壇するコラボイベントがハイブリッドで開催されます。 ■概要 ・会期:2023年1月28日(土) ・時間:14:00 - 18:00 開場時間13:00 ・場所:渋谷ヒカリエ8/COURT ・オンライン:YouTubeライブにて配信(PC、スマホ、タブレットより視聴いただけます)。お申し込み後に視聴用URLを送付いたします。後日でも視聴可能です ・料金:会場参加:5,500円(税込)/ オンライ

            #2 /小池精米店・三代目 小池理雄 さん「当たり前だけど、作っている人によって同じ品種でも味が違う。人に焦点をあてるとお米ってもっと楽しくなるんです」

            港区から始まった100人カイギ。港区100人カイギ解散後、次に立ち上がったのが渋谷区100人カイギでした。 その第7回目にご登壇された、小池理雄(こいけ・ただお)さん。変化の激しい原宿の街にたった一軒になったお米屋さんが、どんな想いでお米を扱っているのか、どんなことを伝えていきたいかをお聞きしました。 お米に関わる楽しさを伝えたい ――五ツ星お米マイスターと東京米スター匠のふたつの資格をお持ちなのですね。 五ツ星お米マイスターは日本米穀商連合会という団体が認定していて、

            タウンニュース 都筑区版に横浜都筑区100人カイギ 最終回の記事が公開中です

            神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙 都筑区版に、12月4日に開催された横浜都筑区100人カイギ 最終回の様子が掲載中です。 最終回を迎えるまでは、オンラインで開催されており、最終回は”まちなかbizつづき”にてリアル開催となりました。 横浜都筑区100人カイギ

            北海道新聞に札幌市100人カイギをご紹介いただきました

            12月13日(火)にスタートした札幌市100人カイギ。地元 北海道新聞に紹介していただきました。 次回開催は1月10日(火)を予定しております。 開催日時などはWEBページなどで発信していきますので、チェックしてください! 札幌市100人カイギ 100人カイギ 100人カイギ SNSinstagram Facebook Twitter YouTube

            Yahoo! JAPANのDREATORSにて100人カイギsummit2022のレポートが掲載中です

            Yahoo! JAPANのDREATORSのクリエイターNakacoさんが「100人カイギsummit2022開催!川崎市代表は若い視点からの川崎の魅力と地域参加の在り方を語る」というタイトルで100人カイギsummit2022の様子をレポートてくださいました。 Naocoさんは、川崎市を中心にライターやイベントクリエイターとして活動中! 掲載記事はこちらからご覧ください! 100人カイギsummitの様子はnoteのマガジン、SNSでも発信しておりますので、ぜひチェック

            #1 /100人カイギ founder 高嶋大介さん「100人カイギそのものがなくなることがゴールかなと考えている自分もいるんです」

            100人カイギを創った人といえば、そう、高嶋大介さんです。2016年に港区で100人カイギを立ち上げた高嶋さんに、「100人カイギ創立前」のストーリーやコロナ禍での焦燥、そしてこれからのことを聞いてみました。そこには、高嶋さんが自ら名乗る「100人カイギ見届け人」という名前に込められた想いが見えてきました。 ミニマムなオペレーションができた意外な理由 ――まずは、高嶋さんが100人カイギを始めるきっかけについて、改めてお聞かせください。 実は、それまでは「港区の人」ってい

            100人カイギsummit2022!11月12日(土)@ハイブリッド(虎ノ門ヒルズ / オンライン )で開催!

            今年のテーマは「つながるを、みつめなおす」 つながりの方法はリアル、オンライン、ハイブリッドと多様になり、その対象もその場の人から地域、日本、グローバルのつながりへと変化しています。こうしてつながり方の多様化が進む一方で、逆説的に人々の分断も進んでいます。この先の未来、つながりはどのように拡張・分裂していくのでしょうか? 100人カイギsummit5周年の今回、これからのつながりのあり方を多様なゲストと一緒にもう一度見つめ直します。 ●ご登壇者様ご紹介 & タイムスケジ

            11/12(土) 100人カイギsummit2022 『つながるは、ひろがる』を開催いたします

            株式会社 INTO THE FABRIC(所在地:東京都港区、代表者:高嶋大介、以下:ITF)の主催するコミュニティ、100人カイギ(※)は11月12日(土)、「100人カイギsummit2022」を開催いたします。 テーマは「つながるは、ひろがる」 つながりの方法はリアル、オンライン、ハイブリッドと多様になり、その対象もその場の人から地域、日本、グローバルのつながりへと変化しています。こうしてつながり方の多様化が進む一方で、逆説的に人々の分断も進んでいます。この先の未来、