見出し画像

【制作後記】ハレの日の料理を、ケの日でも楽しめるように。

「ご当地タニタごはんコンテスト」締切まであともう少し。親会社のオウンドメディアで記事を公開しています。

ご当地タニタごはんコンテストの受賞レシピの裏側を、考案したチームにインタビューしました。このチームは2020年開催の大会での準グランプリチームです。タイトルにもあるように、スーパーやコンビニで買える身近な食材で郷土料理のアレンジレシピがつくれるというアイデア満載のレシピ。

見た目もカフェで出てくるようなおしゃれなワンプレート。ぱっと見ただけでは、これが郷土料理とは思わないでしょう。

食べてみてまたびっくり。このサンドイッチ、なんとサバが入ってるんです。もちろん使っているのはサバ缶。私もサバ缶は好きで家にもストックしていますが、ちょっと魚臭いのが苦手で…。このサンドイッチは魚臭さもなく、すっごく食べやすかったのを覚えています。

そして記事内でも紹介している豆花(トウファ)のジャムときんぴらには、どちらもナスが使われています。豆花のジャムにはナスの果肉の部分を、きんぴらにはナスの皮をそれぞれ使っています。これ、発明だと思う。

自宅でもつくりましたが、とくにジャムは言われなければナスのジャムだと気づかないくらい、いい意味でナス感がないのが不思議。美味しくて感動。どのレシピも栄養満点で、美味しくて、身近な食材でできています。

どうしてナスかというと、長岡京の特産品だから。でも今回使ったナスは、都内のスーパーで買ったものです。それくらい手軽に作れます。

画像1

全国大会当日も会場で見ていましたが「郷土料理という”ハレの日”の料理を、”ケの日”でも食べられるように」とおっしゃっていたのがずっと忘れられません。何度思い返しても、このコンテストの本質をついた言葉だと思います。

郷土料理って、もちろん日々の食卓に出てくるものもあれば、お祝いとか、みんなが集まるときのお料理も多い。たまにしか食べられない特別感が、さらにおいしく感じさせてくれることも。

王道の郷土料理の味やつくりかたを知っていることももちろん大切だと思いますが、日々の献立に登場するような食べやすさも、継承という意味では必要な観点だよな…ということを気づかせてもらえたレシピでした。

…と、えらそうなことを書いていますが、私もこのコンテストに関わるまで、郷土料理は敷居高いと思っていたし、食べたことないかも…とすら思っていました。しかしよく思い返してみると、学校給食で毎年しっかり食べていたりして。意外と無意識に食べているものです。笑

ナスのきんぴらとジャムのレシピも載っているので、ぜひ記事も覗いてみてください!

ご当地タニタごはんコンテストの応募は8月31日まで。

https://tanitagohan.net/

今年もすてきなレシピに出会えますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?