見出し画像

ラップの教科書って誉め言葉か?

完全なる偽物ラッパー、4曲目!

今日もマイク片手にいくぜ!
初心者が聞くべきラッパーとは?ネットをみても、周りに聞いてもライムスターライムスターと言いおって!そういう私の日本人代表ラッパーはスチャダラパーだったりするのだ(曲聞いた事ないけど)。電気グループと電撃ネットワークとスチャダラパーの違いが分からない...というのはあるあるだと信じている。

【カラオケ的評価】

おすすめ度 ☆☆☆
むずい度  ☆☆☆
カラオケ度 ☆☆☆
モテそう度 ☆☆☆
ひかれる度 ☆☆☆
良くも悪くも完全なるJ-RAPだ!カラオケでも浮く事はないが決してカッコいいわけではないぞ!使いどころをわきまえるように!会社の同期周辺(男だけ)がボーダーラインと知っておこう。

【歌い方】
RHYMESTER - ONCE AGAIN

https://youtu.be/0JxL3zWIWtQ
午前-零時 日付の変わる瞬間
雨上がりの冷気
感じながら誓う *またリベンジ

自主規制中

【曲の感想】

RHYMESTERってのは結構ハードルの高い名前だと思うが、今やJ-RAPの教科書と言われるまでのグループ。聞く方の心構えは入門書的な感じでいいのか?いいんだな?
ちゃんと拍取らないとまともに歌えないって意味では、初心者に厳し優しい。RHYMESTERめっちゃ練習して、ラップできるようになった気がして、そして本物ラッパーに虐殺されたい。そんな気分になる曲だ!?

記号のルール

歌詞につけてある謎の記号は下記の意味である。
個人が歌うために適当につけたものなので文句はなしで。
* 早口になる部分
+ 前のセンテンスから間がなく繋がる部分
^ 間が空く部分
- 言葉や拍が伸びる部分

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?