見出し画像

期待される職場だからこそ、目標達成には常にストイックに #MANGO社員インタビュー メディアオペレーション課・木田崚太

こんにちは、MANGO note編集部です。

MANGOをカタチづくる社員一人ひとりがどのような考えや思いを持って日々仕事と向き合っているのか、リアルな声と共にMANGO社員の魅力をお伝えする #MANGO社員インタビュー 。第3回目となる今回は、メディアオペレーション課の木田崚太さんにお話を伺いました!

正方形

MANGO株式会社 メディアオペレーション課 木田崚太(きだりょうた)
宮崎県日向市出身。2020年1月にMANGOに入社。現在はメディアオペレーション課内のチームディレクターとして従事している。

未知の業界でも、言葉でなく背中で語れるチームリーダーになりたかった

―― まずはMANGOに入社したきっかけを教えてください。

元々デジタル広告の仕事に興味があり、求人サイトで転職先を探していた時にMANGOを知りました。携わったことはありませんでしたが、普段の生活からよく目にするという意味で、親しみのあった広告業界。だからこそ、働いてみたいという気持ちや自分でも挑戦できるのではないかという思いがあり、思い切って飛び込みました。

―― 木田さんにはユニークなバックグラウンドがあるとお聞きしました。

専門学校を卒業して、最初は美容師として働いていました。その後、転職してコールセンターでも勤務したことがあります。様々な職場を経験する中で特に感じているのが、仕事とは「誰とやるのか」という要素が成果ややりがいに大きく起因するということです。
そうした点でMANGOは、「共に働く人を重視する」という自分の考え方に近い人が多く、魅力を感じたので入社を決意しました。加えて、MANGO STANCE(行動規範)という仕事をする上で大切にしている共通の”軸“が明確にあるので、自分と合う会社かどうかの判別もつきやすかったです。

実際に入社してみて、これまでの職場と比べると、MANGOは人材育成にかなり力を入れている会社だと感じます。これまでは「とりあえずやって覚える」という体制の企業が多かったのですが、入社時から研修のカリキュラムが組まれており、チーム配属後もしっかり教育体制が準備されている印象がありました。

画像5

―― 業界自体は未経験ということでしたが、入社後はどのような業務を任されたのでしょうか。

入社後は、メディアオペレーション課(※)に配属になり、最初の1か月で広告入稿の基礎を徹底的に学ぶことからスタートしました。入社2か月目を迎えたとき、セプテーニ本社からの大規模な業務移管プロジェクトがスタートし、私には、そのプロジェクトの体制づくりに初期メンバーとして携わるミッションが課せられることとなりました。

当時のメンバーは私と派遣社員1名のたった2人。0から1を作り出す仕事である上、自分が仕事を覚えられなければプロジェクトを進められないという状況で、少なからず重圧はありましたね。でも派遣社員の方とは仕事に対する姿勢が似ていたので、上手く連携をとりながら仕事に取り組むことができていたと感じます。

※メディアオペレーション課:広告媒体に配信する広告文や画像を、専用ツールを使って登録し、広告配信のセッティングを行う部署

―― 入社後すぐに大きなプロジェクトを任されたのですね!今までにチームの立ち上げの経験などはあったのでしょうか。

いいえ、それが全く初めての経験だったので、プロジェクトを進行するための情報集めやマニュアル作りなど、基本的なところからのスタートでした。加えて、私はチームのディレクターという役割を担うことになっていたので、自分がどんな人間であるべきかを改めて自分自身に問うシーンも多かったです。そんな時、いつも頭に浮かぶのが「言葉ではなく背中で語ることのできる人」という理想の上司像でした。だからこそ、まずは誰よりも仕事を覚えねばと思いましたし、人並み以上に仕事ができれば頼られる存在になれるのではないか、という思いが根底にありました。

画像4

ディレクターとしての責任を抱えながら、目標達成へのプレッシャーをどうコントロールするか

―― セプテーニからの移管プロジェクトが本格始動し、4月にはチームのメンバーが2人から6人まで増員されたとお聞きしました。

そうですね。チーム拡大の理由としては、年内の目標達成のためにプロジェクトに本腰を入れるようになったからです。しかし、新型コロナウイルスの影響で、チームの拡大と同時期に在宅勤務になってしまいました。慣れないリモートでの仕事に加えて、新メンバーへの研修も行っていたので正直大変なことも多く…チームの管理や動きを見ることが全然できていなかったというのが反省点です。

一方で、最初は自分の仕事で手一杯で、正直ディレクターとしての自覚も薄かったのですが、このチーム拡大をきっかけに、ディレクターとしてどうしたらリモートでも仕事を円滑に進めることができるのか、士気を高めることができるのか、ということを常に考えるようになりました。

―― チームのディレクターとして、仕事の環境も大きく変わりチーム作りをされる上で苦戦されたこともあったと思います。どういったことを大切にされていましたか?

在宅勤務は対面と比べると、どうしてもメンバーのサポート対応に時間がかかり、“順番待ち”の状態も発生してしまいます。それ故に、自分の仕事もなかなか進まないこともありました。それでも私がチーム作りで大切にしてきたのは、丁寧なコミュニケーションでした。質問された時はどんな状況でも断らず一人ひとり対応したり、ちょっとした会話で意思疎通を図ったりするように心がけていました。

―― なるほど。リモートだからこそ、より丁寧なコミュニケーションでチームワークを形成されたのですね。チーム拡大と共に、目標設定も高くなっていったと聞いています。

毎月、私たちMANGOチームで本社から移管する業務範囲を徐々に増やしていきました。6月には、プロジェクトが本格始動した3月時点の数倍の量を移管することになり、この頃は「今月も達成できるだろうか」というプレッシャーと毎日戦っていたと記憶しています。

―― 毎月高くなる目標を一つ一つ達成するために、ディレクターとして木田さんが心掛けていたことはありますか?

画像5

毎月の目標を達成するには、日々コツコツと積み重ねるしかありません。そんな中で欠かさなかったのが、全社員に対する日々の成果報告です。毎日送る日報に「今日は目標に対して○%達成しました」と記録を残して発表することで、常に他者から見られているというプレッシャーを自分にかけることができる。それが結果的に成果にもつながり、毎月期待されている以上の成果を出せていました。ただ、私自身にはまだ反省するところもあって、数値としての目標はクリアできていても、チームメンバーの力を上手く活かしきれていたかというと、まだまだだったと思います。

期待してくれる人や環境が、自分のモチベーションに繋がっている

―― お話をお聞きしていて、木田さんの仕事スタイルはとてもストイックだと感じます。そのモチベーションはどこからきているのでしょうか?

「他者の期待に応えたい」という気持ちでしょうか。入社時から一番近くで見守り評価してくださっているマネージャーの齋藤さん(※第2回インタビュー参照)の力になりたい、MANGOの力になりたいという思いが、私自身を動かしていることは紛れもない事実だと思います。
MANGOは、新入社員かつ業界未経験の私にも責任ある仕事を任せてくれる会社です。自分に期待が寄せられているからこそ頑張ろうと思えますし、それが働きがいにもなる。加えて、一緒に働いているメンバーの笑顔や、「ありがとう」といった何気ない一言も活力につながっていると感じます。

あと単純に、仕事となると暇な時間が嫌いなんです。私は、忙しくしている時が一番生き生きしていると感じますし、停滞からは何も生まれないと思っています。常に前に進んでいれば、何か新しいものが生まれるはず。だからこそ、さらに一歩上に行きたいという思いを持ち、仕事の中に楽しみを見つけながら日々仕事に取り組んでいます。

―― なるほど。単純に仕事をこなすだけではなく、楽しみながら取り組まれているのですね。

仕事をする時間は人生の3割を占めるとも言われています。だからこそプライベートの時間だけでなく、仕事も楽しんだもの勝ちだと思っているんです。仕事を楽しむためにも、「MANGO STANCE」の一つである「挑戦も、失敗も、おおいに楽しもう」という考え方は非常に大切にしています。

―― MANGOで働くようになって、仕事のスタイルも変わったということでしょうか。

画像5

そうですね。一番変化したのは、やはり誰かのために頑張りたいと思うようになったことです。今までは自分のために働いていましたが、MANGOには誰かのために頑張れる人、いい意味で少しお節介な人がたくさんいます。そんな人たちに囲まれた環境で働くことで、私も自分以外の人ために働けるようになり、私自身のキャパシティも大きくなったと感じます。今後も、そうして成長できた自分を活かしながら、自分だけしかできないことにチャレンジし続け、木田という人間がMANGOで唯一無二の存在になれるように努力していきたいと思います。

―― ありがとうございました!

デジタル広告オペレーション事業を行うMANGO株式会社では、一緒に働く仲間を募集しています

◇キャリア採用
https://en-gage.net/10005_career/

◇21卒新卒採用
https://www.inter-cross.com/new_graduate/2021/mango

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?