【野球談議】今年のプロ野球

先日日本シリーズが終了しましたね。久しぶりのセリーグチームの優勝でした。私はホークスファンですが、オリックスが次に好きなチームでしたので、オリックス応援してました。

今年は色々あって野球嫌いになってペナントレースほとんど見てなかったんですけど、日本シリーズは最初から最後まで見てましたね。お互い若い選手がレギュラーになっていて、いい試合でした。オリックスは経験の無さが出てしまいましたね。川端選手の所で吉田投手が思い切って投げれなかった。そこに経験の無さが見えましたね。あの場面、ボールが高く浮いてしまった。せっかくの決め球スライダーだったのに、ストレートで押してもよかったんじゃないかと、キャッチャーの経験もなかったですね。オリックスは。この経験を次に活かせるのか。来年ホークスも首脳陣変わって、日ハムはBIGBOSS、楽天、ロッテもいる。厳しい戦いのパ・リーグ。この経験が来年活かせるかは難しいと思ってます。

ずっとパリーグってかホークスが制し続けていた日本シリーズでしたからね。ホークスは10年の内にセリーグ6球団全てと対戦し、全部に勝ってるんです。異常でしたね。連続Bクラスの記録持ってるホークスがここまで強くなるとは思ってなかったですよ。私が小さい頃はいつ見に行っても負けるチームでしたから。けど球団経営が変わってコツコツやってきた結果が今ですよね。

ヤクルトは突出した選手がいなかった日本シリーズでしたね。本当全員で勝ち取ったって感じ。監督の采配かな。高津監督はNPB、MLB、独立リーグ、韓国リーグ・台湾リーグでそれぞれ活躍してる凄い人。独立リーグでは永久欠番にもなっています。メジャー経験のある監督がこれからのトレンドになるかも。ロッテ井口監督、日ハム新庄監督。みんなメジャー経験者の監督です。ロッテ井口監督はいい結果残してますよね。ホークスは城島さんかな。城島さん釣りばっかりしてるからな。監督にはどうかな・・・

高津監督が抑えになったのって松井さんが巨人に入った年なんですよね。松井さんの初ホームランが高津投手からってのは有名な話ですが、あの日って実は高津さんが抑えとして初登板した時なんですよね。で野村監督から、ストレート投げろってサインが出ていて古田さんがサイン出しても高津さんが頑なに首を振り続け、古田さんがマウンドに行き、ベンチからのサインだって言って投げさせた。でホームラン。試合には勝ったけどベンチに戻った高津さんに対し野村監督が「やっぱり松井はよう打つな」って一言言われたそうです。あれは野村監督が”お前のストレートは通用しない、だからシンカーを磨け”という意図があったそうです。変化球覚えるのに反対してた高津さんはそれからシンカーを磨き球界を代表するストッパーになっていきました。メジャーではこのシンカーをずっとチェンジアップって呼ばれてたそうです。いくら本人がシンカーだって言ってもメジャーではチェンジアップだったそうです。メジャーではよく分からない球速の遅いボールは全部チェンジアップだそうです。

26年前にヤクルト対オリックスの日本シリーズがあって、その際野村監督が徹底したイチロー封じをして成功して日本一に、中嶋監督がオリックスの正捕手、高津監督がヤクルトの抑え投手でした。選手として出ていた二人が監督として日本シリーズで対戦。感慨深いものがありましたね。26年前の日本シリーズも覚えてますよ。中嶋監督の奇策が日本シリーズでは出なかったですね。けどオリックスの選手を覚えてもらえたと思います。パリーグにはいい選手たくさんいます。個性的な選手も多いです。テレビ中継は少ないですけど、ぜひみてほしいです。球場に足を運んで見に行ってもいいです。直に見るのが一番いいですね。地元に近い球団から応援してみてください。スポーツを皆で楽しめるように

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?