見出し画像

耐力壁の均等配置と床スラブの関係【建築士試験】

こんにちは!ゼロ所長です。

今日は、耐力壁の均等配置と床スラブの関係について考えるね。
こんな問題が出題されることがある。

細長い平面形状の建築物としたので、地震時に床スラブに生じる応力が過大にならないように、張間方向の耐力壁を外側のみに集中させず均等に配置した。

正解は・・・〇となるのだけど、なぜだかわかる?
知識ゼロの人が読んだら意味不明の文章だね。
一緒に考えてみよう。


耐力壁の均等配置と床スラブの関係

問題文の状況をイメージできない人は紙に描いてみよう!
まず、張間方向の外側(妻面)にのみ耐力壁を配置させた場合の建築物の平面図を描く。

次に細長い建築物の短手方向(張間方向)に地震力が作用することを考えてほしい。

このとき床スラブを「梁」、両妻面にある耐力壁が床スラブの支点と考えると、床スラブと両妻面に配置された耐力壁との関係は

両側に支点を配置した梁、すなわち、単純梁

とみることができるよね。

支点が2つしかない場合、梁の変形や支点に生じる反力、梁に生じるせん断力も大きくなるよ。

つまり「床スラブに生じる変形、応力(せん断力)が大きくなる」ってことだ。


次に、張間方向に均等に耐力壁を配置した場合を考えよう!

前述したように、張間方向に地震力が作用する場合、床スラブにとって耐力壁は「支え(支点)」のようなものだね。

極端にいうと耐力壁が無ければ、地震力を受けた床スラブは「そのまま飛んで行ってしまう」からだ。

そうならないのは、床スラブに生じる地震力を耐力壁が支えているからだね。

均等配置することで、床スラブにとっての支え(支点)が増える。

梁は支点が増えると梁の変形が小さくなり、支点に生じる反力や梁に生じるせん断力が小さくなる。

言い換えると「床スラブに生じる変形、応力(せん断力)は小さく」なるってことだ!

まとめ

よし。これまでの情報を元に整理しようか。

  • 床スラブにとって耐力壁は「支え(支点)」のようなもの

  • 耐力壁を均等配置することで、床スラブにとっての支え(支点)が増える

  • 支えが増える分、床スラブに生じる変形、応力(せん断力)は小さくなる

こんなかんじで問題を解けるよ。

参考

最後に参考にした記事を掲載しておくね~。それでは~。

#一級建築士試験
#一級建築士学科試験
#二級建築士試験
#一級建築士試験独学
#一級建築士試験過去問
#二級建築士学科試験

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?