ゼロ所長

ゼロから建築士試験の構造を勉強しよう~!建築学生が学ぶ構造力学の管理人の飼うハムスター…

ゼロ所長

ゼロから建築士試験の構造を勉強しよう~!建築学生が学ぶ構造力学の管理人の飼うハムスター。http://kentiku-kouzou.jp/さまから特別に許可をもらって記事を引用、編集・加筆。ゼロから「わかりやすく」建築士試験の構造を解説していくよ。

最近の記事

  • 固定された記事

建築士試験(構造)では用語の意味が超重要【建築士試験】

こんにちは!ゼロ所長です。 今回は建築士試験(構造)では「用語の意味が超重要」という話をしたい! 過去問を何度も解けば・・・?建築士試験の学科を突破したい人の中には、建築士学科試験の構造の点数を上げたい人も多いと思う! なにせ構造は30点分の問題が出題される。 法規と並んで超重要科目だね。 他科目でどれだけ点数を稼げるかにもよるけど、構造は最低でも7割、8割 くらい得点しておかないと厳しいイメージだね。 では構造の点数を上げるためにはどうすれば良いのか? 言うまでも

    • 構造設計者と施工者【建築士試験】

      こんにちは!ゼロ所長です。 今日は地盤改良の目的について考えるね。 こんな問題が出題されることがある。 構造設計者は、具体的な骨組みの断面と各部詳細を、施工性や経済性も十分に考慮して設計図書にまとめ、施工者へ設計意図を正しく伝達する。 正解は・・・ 〇となるのだけど、なぜだかわかる? 知識ゼロの人が読んだら意味不明の文章だね。 一緒に考えてみよう。 構造設計者と施工者構造設計者は、構造的な検討の際には必ず施工性も考慮するよ。 当然だよね。 いくら構造的に優れていても

      • 高さ31mの鉄筋コンクリート造の構造設計

        こんにちは!ゼロ所長です。 今日は高さ31mの鉄筋コンクリート造の構造設計について考えるね。 こんな問題が出題されることがある。 高さ31mの鉄筋コンクリート造の建築物において、偏心率が規定値を超えたので、保有水平耐力の確認を行った。 正解は・・・ 〇となるのだけど、なぜだかわかる? 知識ゼロの人が読んだら意味不明の文章だね。 一緒に考えてみよう。 高さ31mの鉄筋コンクリート造の構造設計偏心率は、建物を平面的に見たときの、構造部材の配置のバランスを表す値だね。 偏

        • 細粒土含有率と液状化の関係

          こんにちは!ゼロ所長です。 今日は細粒土含有率と液状化の関係について考えるね。 こんな問題が出題されることがある。 飽和砂質土層であっても、細粒土含有率が低ければ液状化の可能性が低くなる。 正解は・・・ ×となるのだけど、なぜだかわかる? 知識ゼロの人が読んだら意味不明の文章だね。 一緒に考えてみよう。 細粒土含有率と液状化の関係難しい用語が並んでいるね。 飽和砂質土層は地下水面以下にある土層で「水分で満たされている状態」をイメージしよう。 液状化は、地震による揺

        • 固定された記事

        建築士試験(構造)では用語の意味が超重要【建築士試験】

          耐力壁の配筋【建築士試験】

          こんにちは!ゼロ所長です。 今日は耐力壁の配筋について考えるね。 こんな問題が出題されることがある。 3階の耐力壁の厚さを200mmとしたので、鉄筋は複配筋とした。 正解は・・・ 〇となるのだけど、なぜだかわかる? 知識ゼロの人が読んだら意味不明の文章だね。 一緒に考えてみよう。 耐力壁の配筋耐力壁(鉄筋コンクリート造)とは、地震力に抵抗する壁のことだね。 構造図をみると壁符号に「EW」と付いている壁が耐力壁だ。 壁の配筋には複配筋と単配筋がある。 複配筋はダブ

          耐力壁の配筋【建築士試験】

          軟弱な地盤と減衰定数【建築士試験】

          こんにちは!ゼロ所長です。 今日は軟弱な地盤と減衰定数について考えるね。 こんな問題が出題されることがある。 地震動が作用している軟弱な地盤においては、地盤のせん断ひずみが大きいほど、 せん断剛性は低下し、 減衰定数は増大する。 正解は・・・ 〇となるのだけど、なぜだかわかる? 知識ゼロの人が読んだら意味不明の文章だね。 一緒に考えてみよう。 ひずみ、せん断ひずみの考え方「ひずみ」とは、ある物体の変形量を元の長さで除した値だね。 変形を表した割合ともいえるよ。 なお

          軟弱な地盤と減衰定数【建築士試験】

          液状化しやすい地盤の確認【建築士試験】

          こんにちは!ゼロ所長です。 今日は液状化しやすい地盤の確認について考えるね。 こんな問題が出題されることがある。 繰り返しせん断応力比が同程度の砂質土層の場合、有効上載圧や細粒分含有率の影響を考慮した補正N値が大きいほど液状化 しやすい。 正解は・・・×となるのだけど、なぜだかわかる? 知識ゼロの人が読んだら意味不明の文章だね。 一緒に考えてみよう。 液状化 しやすい地盤の確認建築士試験の学科試験では「あるある」だけど、簡単な内容の問題を「沢山の専門用語を使うことで」

          液状化しやすい地盤の確認【建築士試験】

          地盤改良の効果と確認【建築士試験】

          こんにちは!ゼロ所長です。 今日は地盤改良の効果と確認について考えるね。 こんな問題が出題されることがある。 地盤改良の効果は、N値の変化や採取コアの圧縮強度により確認されることが多い。 正解は・・・ 〇となるのだけど、なぜだかわかる? 知識ゼロの人が読んだら意味不明の文章だね。 一緒に考えてみよう。 地盤改良の効果と確認地盤改良は名称のとおり地盤を改良することだね。 なぜ改良するのかというと「地盤が弱いので強くするため」だ。 当たり前だね。 地盤改良は軟弱地盤に

          地盤改良の効果と確認【建築士試験】

          沖積層と軟弱地盤【建築士試験】

          こんにちは!ゼロ所長です。 今日は沖積層と軟弱地盤について考えるね。 こんな問題が出題されることがある。 沖積層は最後の氷河期から現在までに堆積した地盤であり、一般に、洪積層と比べて軟弱な地盤が多い。 正解は・・・ 〇となるのだけど、なぜだかわかる? 知識ゼロの人が読んだら意味不明の文章だね。 一緒に考えてみよう。 沖積層と軟弱地盤沖積層とは、新しい時期に堆積した地層だね。 沖積層は軟弱地盤であることが多い。 地盤の強さは、堆積した時期で決まるよ。 堆積した時期が

          沖積層と軟弱地盤【建築士試験】

          表面載荷がある擁壁に作用する土圧【建築士試験】

          こんにちは!ゼロ所長です。 今日は表面載荷がある擁壁に作用する土圧について考えるね。 こんな問題が出題されることがある。 表面載荷があると擁壁に作用する土圧は増加する 正解は・・・ 〇となるのだけど、なぜだかわかる? 知識ゼロの人が読んだら意味不明の文章だね。 一緒に考えてみよう。 表面載荷がある擁壁に作用する土圧擁壁は地盤に高低差(勾配ではなく段差)があるとき設置される構造物だね。 これは、高い位置にある地盤が低い位置に崩れないようにするためなんだ。 なお、高低

          表面載荷がある擁壁に作用する土圧【建築士試験】

          構造計算ルートの確認【建築士試験】

          こんにちは!ゼロ所長です。 今日は構造計算ルートの確認について考えるね。 こんな問題が出題されることがある。 延べ面積100平米、高さ5m、鉄筋コンクリート造、平屋建ての建築物の場合、仕様規定を全て満足しているので、保有水平耐力の算出を行わなかった。 正解は・・・ 〇となるのだけど、なぜだかわかる? 知識ゼロの人が読んだら意味不明の文章だね。 一緒に考えてみよう。 構造計算ルートの確認これは4号建築物に関する問題だよ。 構造の問題でも「構造に関する法規」が問われるこ

          構造計算ルートの確認【建築士試験】

          床構造の振動【建築士試験】

          こんにちは!ゼロ所長です。 今日は床構造の振動について考えるね。 こんな問題が出題されることがある。 床構造の鉛直方向の固有振動数が小さい場合には、鉛直方向の振動によって居住性に障害が生じないように検討を行う。 正解は・・・ 〇となるのだけど、なぜだかわかる? 知識ゼロの人が読んだら意味不明の文章だね。 一緒に考えてみよう。 床構造の振動床の振動やたわみは居住性に大きく影響するよね。 床が振動するのは大きな問題で、建物ができた後では解決する方法が無いから、床が人の歩

          床構造の振動【建築士試験】

          地盤の許容応力度の大小関係【建築士試験】

          こんにちは!ゼロ所長です。 今日は地盤の許容応力度の大小関係について考えるね。 こんな問題が出題されることがある。 地盤の許容応力度の大小関係は、一般に、岩盤>密実な砂質地盤>粘土質地盤である。 正解は・・・ 〇となるのだけど、なぜだかわかる? 知識ゼロの人が読んだら意味不明の文章だね。 一緒に考えてみよう。 地盤の許容応力度の大小関係全ての建物は地盤の上にたっているよね。 だから地盤には、建物の重さに耐えられるような「強さ」が必要だ。 地盤の強さを「地盤の許容応力

          地盤の許容応力度の大小関係【建築士試験】

          フラットスラブ構造の耐震設計【建築士試験】

          こんにちは!ゼロ所長です。 今日はフラットスラブ構造の耐震設計について考えるね。 こんな問題が出題されることがある。 フラットスラブ構造については、一般に、地震力のすべてを負担させるべきではなく、通常のラーメン構造や耐震壁を併用する。 正解は・・・ 〇となるのだけど、なぜだかわかる? 知識ゼロの人が読んだら意味不明の文章だね。 一緒に考えてみよう。 フラットスラブ構造フラットスラブ構造とは、柱とスラブだけで鉛直荷重を支える構造だね。 つまりフラットスラブには「梁が無い

          フラットスラブ構造の耐震設計【建築士試験】

          圧縮鉄筋の効果【建築士試験】

          こんにちは!ゼロ所長です。 今日は圧縮鉄筋の効果について考えるね。 こんな問題が出題されることがある。 はりの圧縮鉄筋は、一般に「 クリープによるたわみの抑制」及び「地震に対する靭性の確保」に効果がある。 正解は・・・ 〇となるのだけど、なぜだかわかる? 知識ゼロの人が読んだら意味不明の文章だね。 一緒に考えてみよう。 圧縮鉄筋の効果圧縮鉄筋は、圧縮応力を負担する鉄筋だよ。 コンクリートは引張力を負担できないと仮定するよね。 だから引張力に対しては鉄筋のみが負担する

          圧縮鉄筋の効果【建築士試験】

          大きな変動軸力が作用する外柱の曲げ耐力および靭性能【建築士試験】

          こんにちは!ゼロ所長です。 今日は大きな変動軸力が作用する外柱の曲げ耐力および靭性能について考えるね。 こんな問題が出題されることがある。 地震時に大きな変動軸力が作用する外柱の曲げ耐力および靭性能は、変動軸力が少ない同断面・同一配筋の内柱と同等である。 正解は・・・ ×となるのだけど、なぜだかわかる? 知識ゼロの人が読んだら意味不明の文章だね。 一緒に考えてみよう。 大きな変動軸力が作用する外柱の曲げ耐力および靭性能地震が起きると、建物に大きな水平力が作用するよね。

          大きな変動軸力が作用する外柱の曲げ耐力および靭性能【建築士試験】