見出し画像

「音楽における重力について」 【ゼロからはじめる音楽理論 No.7】

音楽における重力について

前の項目でも言ったとおり、ここは読み飛ばしても問題ありません。


ソという音をピアノでポーンと弾いたとします。

このとき、じつは「ソ」の以外にもいくつかの音が鳴っています。

これが倍音列とよばれるものです。

一番低く、大きく鳴っている音を「ファンダメンタルトーン(基音)」といいます。

そして、基音と同時にたくさんの高い音が鳴っていて、それらを倍音といいます。

この倍音列の中に、「ソ、レ、シ、ファ」という音の組み合わせがでてきます。

詳しくはあとのレッスンで解説しますが、この音の組み合わせは「ドに向かう性質」をもっています。



もうひとつ、「差音の原理」というものがあります。

これは、「あるふたつの音が鳴った時に、『その周波数の差分』に相当する音が共鳴して発生する」というものです。

たとえばソとドを同時に鳴らすと、その差分音としてオクターブ下のドの音が共鳴して聞こえます。

つまり、ドの音の方が強化されて聴こえるため、ドの音の方が「メインの音」として位置付けられ、ソはドに対して「従属的な音」となります。

なので、ソ→ドをいう音の動きを聴いたときに、

「従属的な音からメインの音に帰着した」と感じる。

というのが差音の原理による説明です。


この倍音列と差音の原理が組み合わせが、「ひとはなぜか『ソ→ドという方向に重力的なナニか』を感じる理由」の一説とされています。


以上が倍音列と差音の原理についての説明です。

これらは知っておいて損はありませんが、あまり気にしなくても大丈夫です。

あらためて、「ひとはなぜか『ソ→ドという方向に重力的なナニか』を感じている」ということだけ覚えておいてください


==========
さいごまで読んでいただきありがとうございました!
続きが気になる方はMOP MUSIC laboまで!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?