人生は選択の連続。

こんにちは0から始まる編集者です。

タイトルの通り人生は選択の連続。

天秤にかけた時どっちを取るか。
Aを選んで成功する道、Bを選んで失敗する道があったとする。
Aが正解だと分かっているならAを選ぶ。
Aが正解だと思ったらAを選ぶ。

人生においては分岐(分かれ道)がくる。
選択肢は2択ではなくそれ以上のときは悩んで答えを出す。
正解してそれまでの過程があって自信をつけてつけて
失敗して教訓にする。

例えば大事な友達の2人の結婚式があったとする。
AさんもBさんも付き合った年数や招かれたタイミングもや仲良し度も同じくらい。
どっちに出席する?
こんな変な問題に答えはないが、誘われたタイミングが早い方に披露宴を出席し、2次会を遅かった方にする。が1番平和なのかもしれない。

ただ今回は全てが同じタイミングとする。家に帰ったらポストに招待状があった。
考えれば考えるほど、選択肢は多くなる。
自宅から式場が近い方を選ぶのか、招待状が可愛い方を選ぶのかとか。
共通する友人が多い方を選ぶのか。

これも全て同じだったとしたら、どちらも行かない。という選択肢をする人も中にはいるとは思うが、大半はどっちか片方に行くか、最初に書いたように分けて参加すると思う。コインを弾いて裏表で決めるかもしれない。

こんな究極論はないが、ブッキングしたときや、どちらかを捨てないといけないことの連続。

言ってしまえば、裁判みたいなものなのかな。決断というか。
そんなことを繰り返している気がする。

失敗して大きくなる。しかし、失敗しないために努力や思考を回し限りなく成功に近付ける。自分なりに成功だと思っても、他人からしたら、成功と呼べるものではない事もある。その数が多ければ、世間一般的には失敗。(敗訴)

成功に近づけ、1つの問題が例え成功したとしても、2問目、3問目がくる。
死ぬまでこれの繰り返し。そこから学んで次に活かして。

成功するために考えて考えて考え抜いて、ありとあらゆる知識を絞って、努力を重ね、学んで。
失敗してしまったら、そこから何を学ぶのか。違う観点で物事を捉えないといけない。それを2問目、3問目に活かしていく。

単に失敗することはあまり良くない。(俗に言う、失ってから気付く的な。)(そこから学びはあるが単にというのがだめ。)
ラッキーパンチで成功することで大きな学びはない。(運や感覚、嗅覚、タイミングは素晴らしい。これはこれでいい。)(それに焦りや何かの気持ち?疑問を抱いて、考えればよし。)

考えすぎも良くないが、この過程がとても大事なんだと思う。


全ての物事に考え込んだら疲れて早死にしてしまう。

自分が大事にしている人や大切な物、その局面においては、自分と向き合って、その事象を考える。こんなの当たり前だけどね。

でも僕はそこに自分が息苦しくならないように。って思うんだよね。
逃げる事は簡単だし、我慢することはできる。
選択を迫られた場面で、選択をしないという選択をとることが逃げで我慢
多分そうすることで自分がしんどくなるしいつかそこに生まれる後悔が倍以上になって返ってくる。

仮に失敗したとしても、一生懸命その事象を考えたならそれで良い。
次に活かそう。周りに聞いて自分大きくしていけばいい。

仕事でもそうだったな
今やれる最大限のことをしたつもりでも、
「つもり」でしかなかった。
相手から(上司やお客さん)したら。
(基本的に答えはないから全てつもりなんになるんだよね。)

成功するために、考えて最大限のことしたのに結果失敗に終わった。
こんなことがよくある業界にいてね。

相手にはこの過程は見えなくて、自分にしかわからない。
自分にしか分からないその学び。次に活かすための材料を貰う。

怒られても何言われても常に最大限自分ができることしてればいい。
理に叶ってないことや、???みたいなことを言う人は除いてね。

だから怒られてる時も、今すぐどうする事もできない、
だからその時にできる最大限のことをする。って考えだった。

例えば、配送業をしていると過程して到着30分前にいつも家を出る(何があるか分からないから。)
ただ、渋滞でもなく、事故でもなく、自分の都合(お腹痛くなったとか笑)で到着が1時間過ぎてしまった。
その荷物は定刻通り〜30分以内に到着していれば何事もなかったが、過ぎてしまったため、お客さんは大激怒。
もちろん会社とお客さんには電話一本入れて陳謝はするが、仕方ないじゃんね。
仕方ないで済ませてはいけないけども、電話と直接謝るしかできない。(値引きとか他のサービスするとかは自分に権限がないとする。)
申し訳ございませんでした。っていうのを誠意持って伝えるしかない。

これを教訓にじゃあつぎはxキロ以上離れているところは40分早く出ようとか。
しばらくは距離問わず1時間にしようとか。
大事な大事な取引先とかであれば、1週間後に改めて電話するとか。
これ言わないことで、きっとそこの関係はギスギスするかもしれないってことを考えると、僕だったら気に強い性格だから、もやもやというか不安になってしまう。
(ぞんざいに扱うがケースによっては油に火を注いでしまうこともあるよね。。)

選択肢がある中、何も手をつけないで、逃げることは簡単にできる。
それをしてしまったら息苦しくなる。
正解は無数にあって不正解も無数にある。
選択肢の幅が多い方が良いとは思わないけど。

答えはないっていう訳わかんないはなしでした。

またね⭐︎



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?