maruわ

女子大生の生活 フラーっと覗いてフラーっと投稿します うるさいのは嫌いとか思ってるけど…

maruわ

女子大生の生活 フラーっと覗いてフラーっと投稿します うるさいのは嫌いとか思ってるけど騒いでみたいと思っているけど絶対そんなこと出来ない人

最近の記事

量産型がナンセンスだと思うのも一種のナンセンス

数年前から「量産型」という言葉を多く目にする。 ジャニヲタさんによく見られるフリルがついて淡い色の服を着る「量産型」 大学生にありがちな全身を茶色と白でまとめる「量産型」 デニムにボーダーと羽織る薄手のシャツを着ている「量産型」 などなどあげればきりがないだろう。 しかし、被るのが絶対嫌だ!私は私!誰とも被らない私を出す!などと意気込み個性的な服装にする人もいる。(イメージだと古着が好きな人とかが多い。) しかし、それをやりすぎると自分は何が着たいのか、どうゆうも

    • 癒しの定義は人によって違うということ

      多くの人は「癒し」を求めている。 もちろん私もその一人だ。 私の考える「癒し」の定義はきちんと決まっている訳ではないが、 ●のどかなところで特に何も考えずボーっとする。(分かりやすくいえば夏目友人帳みたいな場所でお散歩とか?) ●ハムスターはじめ動物の動画をみる ●寝る ●推しの動画をみてニマニマする ●好きな本を読む ●気の置けない友達と中身のあまりない会話をする…etc なんだと思う。 私はワーキャーしているのが好きではなくのほほんとしていたいので静かにのどかに過

      • ちょうどいい距離感でいきたい

        大学生1年生(もうすぐ2年生)の私は、世でいう「コミュ障」、「陰キャ」という部類に属すと思っている。 あまり自分で自分のことそんな風にカテゴライズするな、と思う人もいるかもしれないが今現在の私はそうやっていた方が生きやすいと感じているので暫くはこのまま生きてみようと思う。 さて、前置きがながくなったが今回は ちょうどいい距離感で生きていきたいということについて書いていこうと思う。 はじめに話した「陰キャ、コミュ障」ということも関係しているのかもしれないが、私はとにかく

        • 現役限界女子大生はSNSに疲れる(インスタ編)

          私は地方に住む看護系の女子大生だ。 毎日学校があるし、髪色指定やネイル禁止といくこともあって思い描いていた理想のキラキラ大学生像とは程遠い生活をしている。 そんな私でも一応Instagramをしている。 理由は、 ①周りとの共通の話題を得るため ②インスタは初対面の人との最初の連絡手段になることが多いため ③流行りのもの、ことが分かるため ③単純に推しの写真がみたいため ⑤暇つぶし といった感じだ。他にもあるかもしれないが今咄嗟に思いついたのがこの5つだった

        量産型がナンセンスだと思うのも一種のナンセンス