見出し画像

【Unity】実機テストでBloomが消える問題の対処法

どうも、マカロンです。

今回はBloomがPC以外の機種に設定した際に効果が適用されなくなってしまう問題について書いていきたいと思います。

※ネットで調べると断片的な対処法は載っていますが、まとめて見れる記事が存在しなかったため他の方の記事や動画も参考にしつつ書いていきます。

それではいきましょう!




前提として

この記事はBloomの効果が反映されていたのに消えてしまった...という問題の対処法になりますのでBloomの実装については書きませんが、しまづさんの動画がわかりやすくて参考になると思うので一応載せておきます。
(ちなみに僕はこの記事を見てBloomを実装しました。)

ここから主な原因を2つ挙げますが、どちらも適切な設定にして初めて適応されるので原因1が終わった時点で反映されてなくて正解です。




原因1 : Linear/Gamma問題

画像1

UnityにはColor Spaceの設定としてLinear/Gammaが存在します。

つまり、リニア色空間にするかガンマ色空間にするか選べるんですが、これがLinearになっていないとBloomは反映されません。

これについての詳しいことは下記の記事が参考になりました。

・iOSの場合

上記の設定で問題ないです。

・Androidの場合

画像2

Auto Graphics APIのチェックをオフにしてその項目がVulkanとOpenGLES3になっていれば問題ないです。

バージョンによって項目にOpenGLES2がある場合があるので、その場合は削除しましょう(そうじゃないとビルドできない)




原因2 : Graphics >Tier Settingsの問題

キャプチャ

Project Setting>Graphics>Tier Settingsという項目があります。

画像ではOpenEditorでTier Settingsのみを別画面で出してますが一画面に収めるためにそうしてるだけなのでどっちでも大丈夫です。

重要なのはここのUse HDRをオンにするということです。
最初はUse Defaulltsにチェックが入っていて設定がいじれなくなっているので、ここのチェックを外してUse HDRのみをオンにしましょう。

TierはLow、Medium、Highに分かれていますがそれぞれすべて同じ設定をしてください。

画像4

これにて完了です。お疲れさまでした。


※補足

iOS/Androidの設定の違いなのかバージョンの違いなのかはわかりませんが、Bloomの強さが変わることがあるので設定を反映された後、一度Editor上で確認してみてください。




終わりに

久しぶりに記事を書きましたが今回はスラスラと書きたい内容が浮かんできて適切に説明できたかと思うので良かったです。(小並感)

Bloom反映されるだけでゲームの見え方がめちゃくちゃ変わりますよね!

Twitterで日々ゲームの進捗などをあげておりますので良ければ遊びに来てもらえると嬉しいです!! 

マカロンのTwitter

ではまた!!

ゲームを作るにはやはりお金がないとできることが限られてしまいます。なのでよろしければどうか支援してくださるとうれしいです