見出し画像

おとなも遊び込むこと

先日、
「庄内呼吸する村」に行ってきました!

そこで、
無農薬野菜の収穫をさせて貰ったり、
野菜を育てることに何が必要か?

環境、教育、
子どもたちや日本の未来について
沢山お話して来ました♪

AIには未だ出来ないこと

わたしは毎週、
「日本にクリエイターを増やす為に」
Clubhouseでroomをやってる訳だけど、

その理由は、
「日本の未来を明るくするため」
です。

↑ココにも書いてるけど、

わたしが思い描いた未来は
殆どの仕事がAIに成り代わったとき

人間にしか出来ないことって

クリエイティビティ

ホスピタリティ

だと思っていて、
わたしが保育士を続けているのも、

この仕事が
この2つを兼ね備えているから!

少しでも多くの子どもたちや、
そのおうちの方々に、

「クリエイティビティ」

「ホスピタリティ」

の重要性に
気が付いて欲しいから

だったりします。

先日、
roomでも話しましたが、

現在のところ
AIには
1から10は作ることが出来る

けど、

0から1を生み出すことは
暫くは難しいであろうと
言われている訳です。

画像1

これから先、
AIが殆どの仕事を
低コストで行ってくれます。

そうなったとき、
人間のしごとはどんどん
AIに成り代わられて行くことに
なるでしょう。

いまを生きる子どもたちの
未来を照らす為に
わたし達は何をすれば良いのか?

0から1を生み出すチカラを
育む必要性があるのでは?

そう思ったんです。

・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚

創るという遊び

0から1を生み出す為に
どうしたら良いのかを
私なりに考えて来ました。

わたしは
デザインをやっていたけれど、

正直、
Artを生み出せる程の
クリエイティビティはなくて↓。

ですが、

artistの卵を見つけたり
アシストするのは得意かも♪

と思いました。

じゃ、
その能力を活かそう↑

そう思い始めたのが
10年以上前のこと。

だから当時の私は
新規の女性起業家さんたちと
イベントをやっていました。

3.11の直後だったので、
皆んなでイベントをやって
義援金を送ったり。

すっごいイベント創ることが
楽しかったし、
好きでした。

出てくれたみんなは
今でも繋がってくれてたり
しています♪

だけど私は生活の為と
就業条件とが重なって
専任保育士になることに。

画像2

現場に入ってからは
激務だったけれど、

それでもずっと
私にしか創ることが出来ない
何かを捜して居ました。

パート→正職員になったとき、 

初めて記録や
計画の書類を書いたり、
カリキュラムを考えること。

実は私、
これが一番楽しかった↑

行事の準備とか
決まりきったことよりも

日頃の保育プランを
個別の発達進度を考えながら
考えたり、話し合ったり…。

カラーやピラティスで
得た知識を生かして

他の人がしないような
体幹を育む動きを
運動あそびに取り入れてみたり、

ちょっとした遊び心を入れて
カリキュラムを創ること!

それが!
私にとっては一番の楽しい
遊びの部分だったのだと思います!

・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚ 

遊び(余白)のある生き方

新しい遊びやカリキュラムを
創造して行くことは
めちゃくちゃ楽しくて!

わたしの3色(黄・赤・青)の描画も、
偶々私に色彩学の知識があったから
出来たことで、

画像3

カリキュラム作りに
遊び(余白)を取り入れようと
思って無かったなら

創造出来なかったと
思います!

ネジも、
ピッタリサイズに作り過ぎたら
回らない様に、

人にも組織にもカリキュラムにも
「遊び」の部分が
わたしは必要だと思っていて、

「遊び」=「創造」だと
思っているんです♪

おとなもこどもも
遊び込もう!

Mahalo nui loa♡

・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚

自己紹介

・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚

お絵描き遊び

おとな向けオンライン教室

遊びを学びながら
自己肯定感を上げて
主体性を育むヒントが学べます!

こども絵画教室

直接遊びながら
混色や描画遊びを使って、

主体的で能動的な子どもたちを
育みます!

Instagram @iroiroasobyouga

・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚

ベビーシッティング

・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚

その他、問い合わせについて

moderator依頼などは
TwitterのDM又はFBページから
よろしくお願いします♪


「日本にクリエイターを増やしたい!!」 ★保育士しながら認定心理士資格取得★ パート→非正規→正規(無認可)→正規(認可) →フリーランス保育士・児童指導員 保育士時代に学んだ心理学を 子育てや保育、描画コンテンツに 生かし実践! 主体的で能動的な日本人を増やし続けてます♪