240821-御蔵島の味を利島でチャレンジ-シマテンナンショウの絞りかすを利用した菓子 なもなき料理
伊豆諸島に分布する「シマテンナンショウ」
御蔵島では「へんご」、利島では「へっぽそ」と呼ぶ。
御蔵島でいただいた資料によると、「へんご」には、以下のパタンで利用していた。
1 根を茹でて、ついて食べる。→「ヘンゴ団子」と言うらしい。
2 (茹でてから)根をすりおろし、水にさらして澱粉をとる。→保存食
3 2の絞りカスを揚げて食べる。→名もなき料理?
メモには、「シュウサンカルシウムが含まれており、喉が痛くなる」と記してある。根元や皮に多く分布するため、そこを十分にと除くことで、シュウサンの量は減らすことが出来る。それでも、幾分かは食べた際にイガイガするのではないかと思われる。
利島のご老人に伺うと、パタン2しか話題にあがらない。そして、根は下茹でしないのも違いだ。
島のお母さんが、澱粉をとった絞りかすをとってくれていた。そこで、
以下の流れで、搾りかすを用いたパタン3(名もなき料理)を作ってみた。
多少のエグ味は我慢、腹すかしてるよりマシ
ということなのか?
当時の人がこれを口にした背景や気持ちはどんなものだったのか?
利島では、エグ味が残る搾りかすを使う習慣はあったのか?食べられる山菜も「家畜の餌」として人は見向きもしてない、恵まれた自然環境を思うと(勿論、野菜より芋澱粉の方が腹の足しになるだろうが)はて。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?