見出し画像

ナマステ〜〜🙏🏽

メロナームマナカホ🇳🇵

おはようございます、こんにちは、こんばんは
この度colorbathでインターンをさせて頂くことになりました、ヤマグチマナカです。

期限を過ぎたにも関わらず
え?え?え?これでいいのかと思ってますが
思いだしたらキリがないので
1発目はこれで投稿します
きっとこれからの投稿が全て自己紹介になるのではないかと、、??

名前:山口愛夏(やまぐちまなか)
生年月日:2001年8月12日
趣味:写真を撮ること
座右の銘:失敗しても選んだ道が人生

今回はネパールに半年間行くことになった過程をお話ししながら自己紹介をしていこうと思います

どれが私かわかりますか?


遡ること小学生の頃、、

昔からよく海外旅行に連れて行ってもらっていて韓国に始まり、香港、台湾、ハワイなど、同じところを何回も行くっていう感じで、周りより飛行機に乗る回数が多くて、自然とCAさんになりたいと思うようになってました

そんな私が高校2年生の時
当時通っていた高校で出前授業があり、もうどこの誰かなんて覚えていないんですけど、「フィリピンのゴミ山に座る子どもの写真」を1枚見せてくれたことがきっかけで、この子たちに何かして"あげたい"と思い、国際協力に興味を持つようになりました

実家から通えるという条件のもと、どこの大学、学部に行けばこういうことを学べるのか、とりあえず関西では関関同立が有名なのでそこから調べたということもありましたが、関学、総合政策学部、国際政策学科、加えて、国際ボランティアプログラム、国連外交プログラムなど、キラキラした、これこれ!ってなる単語が並んでいて、志望校に決定。大学生になったらこのプログラムに参加するんだとそれをモチベーションに受験勉強をしていました。

だが、しかーーーーしっ

"やっている"だけの勉強だったんですよね
長時間勉強することは特に苦ではなかったのですが、中身が伴わない勉強で、高校生の頃はずっと部活動に励んでいて、勉強は二の次、、

そんなこんなで大学受験には失敗してしまいます

なぜか自信だけはあったので何とかなると思っていました、バカだなあ

後期も受けたのですが、全落ち

浪人という道しか残っていませんでした

そこにコロナという未知のウイルス

通っていた予備校も完全オンライン
家で勉強なんて誘惑ばかりでした
テレビもあれば、ベッドもある

だけど国際協力を学びたいという気持ち
8年間続けた陸上で培った忍耐力が活きてきて

基礎から、コツコツと、他人とではなく高校3年生の時の自分と比較して
毎日机に向かっていました

予備校に行けるようになると
誰よりも早く自習室に入る、自習室には最後まで残る、わからないところはすぐに聞きに行く、英文読解は品詞分解まで、できることは全てしました、目の前には志望校、プログラムのパンフレットを置いて、必死に、

今年で22歳になりますが、正直あの1年に勝る年はないです、情けないけど、

でもあの1年の自分に恥じないように、超えられるようにと思いながら生活しているのは事実です

でも受験当日世界史が全然解けなくて、正直ダメだと思いました
だから結果発表の日も他の大学の受験日だったのですが、合格していれば翌日封筒届くからそれまで見ないでおこうと思ってたんです、

でも気になるから、その日の受験会場から歩いて帰る時に見ちゃったんですよね、そしたら、

合格

の2文字とサクラの絵

懐かしいです

そしていろいろあり(またお話しますね)、
書類選考、面接を通過し、
ネパールのセカンダリースクールに派遣されることになりました

正直ネパールに行きたかったっていうよりは、
教育現場に行きたいの一心だったので
ネパールだったのは偶然です

だけど、他の派遣先よりも過酷だと言われ
水シャワーも当たり前で、3日に1回のシャワー
ご飯は手で食べる、などなど
これがネパールか!と毎日感じながら半年間過ごしてました

現地では小学4年生から中学1年生に日本語を教えたり、日本文化を教えたり、250人くらい集めてけん玉大会を企画開催もしました

日本語で夢を書いた日


"してあげたい"から"一緒に何かしたい、お手伝いがしたい"と思うようになりました
あとは国際協力ってなんだろうって

結局答えは今も出ていません
人生の中の課題かな〜って思ってます

将来が明確になると思っていたけど
座学で学んできたこととのギャップ
途上国の本当の姿
人の温かさ、

与えるものよりも得るものが多すぎて
抱き抱えるのに必死でした

可愛い私の生徒たち

なんか何を書いてるのかわかんなくなってきたんですが、、

5年間思い続けてきた目標を達成できた2022
今年は次の目標に向かって頑張る年にしたいと思ってます(もう6月だけど)


ゴリゴリ関西人で喋り出すと止まらなくなって人の話聞けなくなっちゃうんですけど、そんな時は聞いて!って言ってください、ちゃんと聞きます

死ぬまでの目標は

世界の子どもたちが1人でも多く適切で質の高い教育を受けられる環境の創出

に携わること

何年かかるかわからないけど
達成するために、子どもたちの将来の選択肢を増やせるお手伝いができる人間になりたいです

あとは成長し続けられる人❗️❗️

これ下書き3つ目です、、
結局何を書きたかったのか、、
何を伝えたかったのか、、


これ自己紹介なんですか??
(みなさんが聞きたいですよね)

こんな感じですが、好奇心旺盛、やりたいと思ったらやるまで気が済まない人間です❗️
よろしくお願いします❗️

この記事が参加している募集

#自己紹介

230,268件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?