見出し画像

言葉が出ないーー今、ガザで起きていること

10月7日の朝、一本の電話で私たちはその出来事を知った。

「大変なことになった」
 
電話の主はイスラエルの友人。慌てて速報ニュースを確かめ、イスラエルがハマスによる攻撃を受けたこと、多くの犠牲者が出たらしいことを知った。

その日のうちに、彼の息子さんと娘さんが前線へ召集された。イスラエルは男女共に兵役があるが、彼の3人の子供たちのうち2人は本人の希望で兵役後も軍隊に勤務していた。息子さんは医療班、娘さんは教育班。小さい頃からよく知る2人が「なぜ軍人の道を?」と私には腑に落ちないものがあったが、それはおそらく両親にとっても同じだったことだろう。銃を持って地上戦に参加する身分ではないとはいえ、ともかく自分の子供たちが前線要員として駆り出されてしまったのだ。両親は以来、眠剤なしでは夜も眠れぬ日々を送っている。

その10月7日の朝、たまたま我が家には一人の客人が泊まっていた。ユダヤ系アルゼンチン人で長らくフィラデルフィアに暮らしているが、彼の母親と兄、義理の家族の多くはイスラエルに住んでいる。30年以上、家族ぐるみで付き合いのあるその友人は、朝の紅茶を飲みながら、いつもの穏やかな顔をこわばらせている。

「なぜこんなことになってしまったのか」
「残念ながらこの戦いは長引くことになるだろう」

「ガザの海の瓶」

やはり「たまたま」、その前日、私はある本を読み終えたところだった。「Une bouteille dans la mer de Gaza (ガザの海の瓶)」(邦題は「瓶に入れた手紙」)というジュニア小説で、著者はヴァレリー・ゼナッティ。同著者による小説『ジャコブ、ジャコブ』の翻訳本を私自身がこの夏に上梓したところで、だから彼女の他の作品もいくつか読んでいたけれど、「ガザの海の瓶」は未読だったのだ。

どんな話かというと・・・イスラエルとパレスチナとの間に1995年、当時の米大統領クリントンの仲介でオスロ合意が結ばれ、二国共存という形での平和構築の道筋がようやく整うかと思った矢先、そのイスラエル側の牽引力であったラビン首相(当時)が右翼イスラエル人によって暗殺され、それを機に平和共存の契機は一気にしぼんでしまう、しばらく静かだったインティファーダも再開。そんな時代背景の中、家の近くでパレスチナ人による自爆テロが起きたことをきっかけに、1人のイスラエル人少女が瓶に入れた手紙を海に放つ。その手紙を受け取ったのはパレスチナの青年。こうして始まった2人の間のメールのやり取り、少しずつ築かれていく理解や共感、そして希望・・・。

ちょうどそのラビン首相暗殺時に偶然、イスラエルを訪れていた私は、その時のショックと失望を昨日のことのように覚えている。そしてあの頃に勢いのあった左派勢力は暗殺事件以降、徐々に、しかし確実に弱体化。平和共存のためのパレスチナ側のプレイヤーPLOもまた弱体化し、過激派ハマスがガザを牛耳るようになり、一方、イスラエル側では西岸への強引な入植政策やガザを封じ込める壁の構築など、強硬策を進める右派の連立政権がずっと居座っている。そんな中での10月7日だったのだ。

前述のアルゼンチン人の客人ガブリエルの妻がその日の午後、フィラデルフィアの自宅から彼に電話してきた。彼女の妹夫妻がイスラエルからちょうどフィラデルフィアに遊びにきていたところだったが、この騒ぎで当分国には帰れそうにない、という話のようだった。ガブリエルが途中から電話をスピーカーにしてくれたので、私も会話に参加。

「大変なことになってしまって。。。」
「まったく、奴らはアニマルよ」

私はそこで返す言葉がなかった。吐き捨てるような彼女のその言葉の冷たい暴力性に凍りついてしまったのだ。

顔が見えるからこその苦しさ


この戦争への入り口は、そんなふうにして「私のところ」へやってきた。

ハマスの攻撃を受けた国境近くの音楽フェスティバルに参加していた息子を亡くした人。

フェイスブックのプロフィール写真をイスラエルの国旗に変えた人。

Stay with usというメッセージを投稿する人。

そして息子と娘が前線送りになった友人。

みんな「顔の見える」具体的な友人知人たちである。

戦争は、顔を知り、声を知るこうした生身の人間たちの姿を通して「私のところ」へやってきてしまったのだ。そしてまさにそうした「当事者性」のせいで、私自身もまた、身動きが取れなくなってしまったのである。

報道だけから知る戦争との、これはまた、なんという違いだろうか。

当事者性という手錠

開戦から3日。10月10日付で指揮者のバレンボイム氏が声明文を出した。


BARENBOIM-SAID AKADEMIEより

(この週末に起きた出来事を追いながら、恐怖と多大な不安におののいています。というもの、それはイスラエルとパレスチナの状況を想像を絶する深さまで悪化させるものだからです。イスラエルの市民に対するハマスの攻撃はとてつもない大罪であり、これを私は断固として糾弾するものです。イスラエル南部とガザにおけるこれほど多くの死は、長きに渡り暗い影を落とし続ける悲劇です。その人的悲劇は、失われた命はもとより、囚われた捕虜、壊された家々、壊滅したコミュニティまでをも覆い尽くすもの。イスラエルによるガザへの包囲攻撃は、集団懲罰政策の一環をなすものですが、それは人権違反です。
エドワード・サイード氏と私は、イスラエル・パレスチナ間の平和は、人道主義、正義、平等、そして軍事行動ではなく、占領の終了に基づく道程によってのみ可能であると信じ続けてきました。そして今、これまでにも増して、自分がこの信念に支えられていることを感じています。この試練の時、ここに綴る言葉と共に、すべての犠牲者とその家族への連帯を表明いたします。ーー筆者訳)

BARENBOIM-SAID AKADEMIE

内心、バレンボイムのこの声明の言葉に共感しつつも、私はそれを口に出すことができないでいた。

それからさらに日が経ち、どう割り引いてみたところで世界世論の中でイスラエルの分の悪さはどんどん明らかになっていく。パレスチナ側の一般市民犠牲者の直視し難い写真や動画が拡散され、両陣営の死者の数が並置して比較され、人道支援に従事する各組織からの物資不足、医薬品不足を訴える悲痛な声が聞こえてこない日はない。そうして訪れた10月28日。前夜からの空爆と地上戦で、ガザは壊滅的な状況になっている。

様々な報道に触れ、いろいろな人の意見や主張を目にし、耳にした。強い口調の糾弾の言葉にもたくさん触れた。「そして君はどっち側の人間なのだ?」と刻一刻と迫られているようなこの状況は、正直なところ、非常にしんどい。正義の言葉に刄のようにして切り付けられるようだった。

そんな中、当初、安否を気遣った彼の地の友人知人たちに、その後、私は内心の葛藤に遮られて声をかけることができないでいる一方で、では、自分は本当のところどう思っているのか、ということも表明できないでいる。「当事者性」という手錠をはめられ、さるぐつわをかまされてしまったような感じといったらいいだろうか。

バレンボイムや、ニューヨークのグランドセントラル駅で停戦を呼びかけるデモをし、逮捕されたたくさんのユダヤ教徒たち。私なんかよりずっとずっとイスラエルと「個人的な繋がり」があるはずのこうした人々が声を上げているのに、自分は一体、何をしているのだろう。


弱虫だけれど、小さく声を出してみる


冒頭で触れたイスラエルの友人は、開戦の翌日、「もう自分が生きているうちに平和共存の日を見ることはないだろう」と言った。もともと平和共存をずっと夢見てきた人だったのだ。また、ネタニヤフの強引な法制度改正に反対するために戦争直前までデモに繰り出していた彼が守りたかったものは、イスラエルの民主主義だった。そんな彼がまさに今、日々生きている絶望に私は遠くから寄り添い、子供達の無事を祈っているけれど、それでもやはり、彼が帰属する国家が今やっていることを「応援」する気には到底なれない。友人や家族との修復不能な「亀裂」を恐れ、ずっと口に蓋をしたままの胸が張り裂けそうな日々だけれど、自分の信念というものがその恐怖の後ろでのたうち回っていることを、私はやはり否定することができない。

「一刻も早く停戦を。」

・・・・ずっと発せずにいられなかった言葉を、ようやく、やっと絞り出した。それだけのことで、心臓がバクバクして過呼吸になりそうな私は、それにしてもなんと弱虫であることだろうか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?