社会人との繋がり(学生時代編)

はじめまして!

フリーランスでSEをしている加藤沙織と申します。
大学時代は有機化学を専攻していて、バリバリの理系女子です。(大学当時は全くプログラミングはできませんでした・・・)
化学を専攻した理由は、ずっと席に座って授業をひたすら聞くのが苦手で、体を動かして楽しみながら勉強したい!と思ったからです。
もう一つの理由は、白衣のかっこよさに憧れて。

こんな私が今に至るまでに経験してきたことをシェアして、少しでも同じような悩みがある方のお役に立てると幸いです。

・就活活動

さて、大学3年生になると必ず訪れるのが「就職活動」です。
皆さんは、どのように進路を決めましたか?
理系であれば、大学院に行こうか?就職しようか?悩む方も多いかと思いますが、私は大学院には行かず就職する道を選択しました。

大手企業がいい!福利厚生がしっかりしている!風通しがよい職場!などが人気かと思いますが、はっきり言うとその会社に就職して配属してみないとわかりません。
人事はもちろん人当たりがよい方を選びますし、特定の部署だけ残業が多くてブラックな可能性もありますし、実際に仕事をしてわかることもたくさんあります。(説明会の時と全然話が違うぞ!ということはよくある話です)

じゃあ、どうしたらいいんだ・・・
そう思う方もたくさんいるかと思います。

・相談役

最初に私が相談していたのは、同じ就職活動をしている同級生でしたが、お察しの通り相談しても答えが出るわけもありませんでした。
そこで私が就活中に頼っていたのは、留学していた時に知り合った2つ上の先輩です。
親世代は時代が違いすぎるので適切ではないですし、現役度が高くリアルに経験してる人に聞くのが一番よかったなと改めて実感しています。

学生時代で社会人との繋がりがあることは少ないかもしれませんが、バイト先の先輩の知り合いでもいいですし、交流会でもいいですし、どこかしらで社会人と繋がる機会はありますので、是非積極的に足を運んでみてください!
(ネットワークビジネスや宗教などいろいろな方がいますので、自分の目でしっかり見極めてください)

・最後に

学生時代は人生の夏休み!と言われたりもしますが、その夏休みをどう過ごすかで今後の人生が大きく変わります。
信頼できる人との出会いはとても大きな財産になりますので、みなさんにも是非そんな方が見つかりますように!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?