見出し画像

誰かに頼ってみよう

こんにちは、アルゴンでございます。

いかがお過ごしでしょうか?

誰かに頼るっていう技術がない私。

それは、何故かというと・・結構ある・・。

自分の頭の中で振り返って、どうして頼れないのか、色々考えて奥底で、そして、発想を逆転したり、今までの経験で頼ることも大切なんだと理解できたので、詳しく話そうと思います。

甘えると嫌われちゃう・・かなと感じているから

きっかけは、小学生の頃。

私自身発達障害という事もあり、その頃は世間知らず。

なので、甘えたり、どう距離感取ればよいのか分からず、適当に喋ったり、自分の思うがままにやっていた(オイ!)

その結果、嫌われた。言われたのは、友達からの伝言。

コミュニケーション取れていなかった私が悪いと思い、あ、そっか。位でした。

でも、確かに私の方から話しかけないと、来なかったから、試したら、来なくなって他のグループの方に友達は行った。

段々、中学でもそれを味わってきた結果、甘えるより、冷静に一人で帰るといったそういうパターンになり、甘えるのは駄目だと思い、嫌われるかもと偽りの自分を演じた。

でも、鬱になっても離れないでいてくれる友達は頼ってと言ってくれるため、いいのかなと思いつつも、少しずつでいいから、自分が話したいな、寂しいなと思った時に話すように心がけている。

分かって貰えなさそう、解決出来なさそうだから・・

これの理由は気にしすぎだよとか言われたため。

勿論、深く言った訳ではないし、簡単に嫌わないよ?気にしなくていいんだよと返される人もいるから、あ、分かって貰えていないのかな?

せめて、ああ、それは辛いよねだと、表面でも言ってくれるだけで、私の場合、人の心を読み取るのが苦手なので、問題ない。分かる時もあるけど・・。

一番相談して、聞いてほしい!ってなった時に親身に辛いよねと共感してくれることで、分かってもらえるんだ、理解してくれているんだってなる。

軽く、他の話に切り替えちゃうこともあったりもあるため、あ、言うのやめようと控えてしまうから。

純粋に解決できなさそうは、これは、言うと失礼かもしれない覚悟で言うと、私もそうですが、友達もあくまで、カウンセラーではない。専門で話しても、自分で解決するのは時間かかるので、あれですが・・。
スッキリしない感覚になるんです。

それで、自分の問題が意図的に解決できる?といったら、出来ない。

解決できないやという気持ちでいた。

今はそういう考えするのをやめようと思って、頼ろうと少しずつ歩みだす。

解決できないは、多分、相談しても気にすぎという人もいるから、分かって貰えない→そして、解決できない
というループに至る。

病んでいる時はそういう風に考えがちなので、そうなる前に、手を打って、色んな人に聞いて、色んな情報を得ることも大切だとB型で得られて、母からも恵まれた友達が多いから、そういう方向で頼ることも大切という言葉に目が覚めた。

雰囲気悪くしちゃいそうだから

嫌われたくないという気持ちで、明るくいようと思った。

ただ、私自身の場合、疲れているという感覚がない限り、結構我慢することが多い。

気持ちに鈍感な子だと気づかなかったりするんですが、自分で心がけても顔に出る為、多分、雰囲気悪くしちゃっているかなと思っています(;^_^A

あまり、悪口、愚痴は良くないと感じているから

悪口、愚痴は良くないと考えている為、それが自分に跳ね返ってくるのが怖い為、言わないようにしている。

相談=悪口、影口、愚痴とはちょっと違うんですよね。

でも、その認識が無かったため、一人で抱え込んだ方が楽だと考えていた。

勿論、ある程度愚痴を発散しないと、人っていうのはやっていけないかなと考えてはいるので、度が過ぎるのが良くないだけかなって思います。
それでストレス発散している方もいる為。

あまり、言うと、脳が記憶に沁みついて、忘れないから、一回だけにするとかそういった心がけが大事かなって今は感じる。

※あくまで個人的な意見です

弱った姿をあんまり見せたくないから。

特に、本当にこれも怒られるというか差別的な用語、自分より立場が弱い、頭悪い、自分より症状が重い人に見せるかという気持ちでいた。

病む前。

同じにされたくない、私はあなた達とは違うんだからという気持ちがあった。(最低)

まあ、プライドが高かったんだろうなって今になって思う。

でも、B型に行って気づいたのは、私と同じような子でも、こういう風に悩み抱えているんだ、一人じゃない、皆頑張っているんだって気持ちになって、皆凄いんだって思えるようになった。

だから、何気ない相談でも、寂しいと感じたら、電話とかラインでするのもありかなって。

一人でいるのが好きでも、孤独は嫌いなので(;^_^A

この中で一番大きいのは、分かって貰えない、解決できないが大きいかも・・。

まとめ

頼ることが苦手なのは、過去に嫌われた、色んな事がきっかけで、頼れなくなったのかなって思います。

でも、人間は一人では生きていけないし、助け合って生きていくものだから、頼るのも一つの技術

一人で我慢して悩みや不安という重りをどんどん背負って、結果、駄目になるよりかは、話すだけでも楽になるから、誰かに甘えるのも一つの手だなと感じたのは、B型の先生との出会い、母の言葉 友達が沢山いるんだから、頼ってみたら?

その言葉で少し、頼ってみようと思った。

それが行動に繋がり、色んな子に相談を自らやるって事が少しできた。

悩みを少し話して、涙流すと少しスッキリする。

本当に甘えられるって言う、分かってもらえるっていう子達に頼って、方法に頼るのも手だし、そこで、自分の考えや本当の奥底が出てきて分かるから、いいなと思った。

人に頼って、生きていこう。それも決して悪い行動ではない、むしろ、良い方法だから・・。

一回、話したら少しだけだけど、スッキリした感じだけど、心の底からスッキリはしていないから、多分まだまだだなって思った。

それは、心が空っぽの素の状態で、相談、甘えていないから。

でも、同じ発達障害の子と話して、普通が良かったなとか話したときは涙が出そうになった。

涙が出た。

それは、きっと辛かった自分を思い出したから。

涙が出る→スッキリ、自分の素で話せた!という快感になるため。

そこまで行きたいな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?