見出し画像

【文具談話】現状の手帳たちの役割分担、そしてスタメン

 最近、やっと2023年の手帳たちの役割分担が決まってきてスッキリ落ち着いています。


 去年、雑記帳として使っていたノートが使い終わる時にA6サイズの方眼ノートを購入しました。使い始めに思ったのは「この手帳はこの用途に使おう」とか、役割の分担をあまり細かく考えすぎないで使おうということです。


 だいたいだったら良いのですが、あまり細かく「これは献立用」「これは健康記録」「これはオタ活用」「これは日記」…と、あまり細かく役割分担させすぎる(手帳を分けすぎる)と、私の場合は続かないなと思ったからです。おそらく原因は結局書いていることが似たり寄ったりだから。どこかで情報がダブっている。

 なので、このA6ノートは「シールをいっぱい使いたい」「(残したい)気付きや記録を書く」ということだけ決めて使い始めました。簡単に言ってしまえば「発散手帳」です。
 結果、今でもたまに読み返す、お気に入りで役立つノートに育ってくれました。

オタクなことから…
メモから…
我ながら気持ち悪かった(笑)
ぎゅうぎゅうの2022年のふり返り


 この経験が役立ったのか、今年は手帳たちの役割にも変化が。

 2022.11/28~ほぼ日weeksをスケジュール管理役として使用開始。今まで能率手帳に書いていた毎日の服の記録や、毎朝聞いているラジオで貯金をするコーナーがあるのですが、この金額の記録もほぼ日weeksにつけることにしました。

ほぼ日weeks→毎日開く手帳
能率手帳→毎日は開けないけど、日々の記録やふり返りに使いたい手帳
とざっくり役割を決めたのです。

これにより…

 1月に健康の記録としてサプリ(服薬)とストレッチのチェック表を作ってトラベラーズノートパスポートサイズ(方眼リフィル)に貼って使っていたのですが…

 しばらくして書き忘れが多くなってしまい…。今月に入ってから「毎日続けたいことなのだから、毎日開く手帳に書けばよかろう」と単純なことに気付き、ほぼ日weeksに記録欄を設けました。


 字はあまり丁寧ではない(笑)

さらに買い物メモや、ちょっとした忘れないようにしておきたいメモも、付箋に書いてほぼ日weeksの開いてすぐの場所に。

 開けばすぐそこに推し


 どちらも個人的には満足な結果です。

 そして今一番楽しいかもしれないトラベラーズノートパスポートサイズ(無線リフィル)は、雑記帳です。当初、健康チェック表を貼っていた方眼リフィルと2冊挟んでいましたが、現在はこの無線リフィルと能率手帳がトラベラーズノートに挟まっています。
 このノートは「シールを使いたい」「反省(こうしたらどうかな)→気付き」を書くということ以外は固く決めていません。なので、書けない日もあったりします。読書メモや、勉強になるなという知識メモもこちらに。

 そして最後にほぼ日オリジナルですが、こちらは完全に貼る手帳です。
シールとinspicが大活躍!写真と共に日々を振り返りたい用。故にオタク要素が強い。楽しいです(笑)

 あと、日付の近くに石井ゆかりさんの占いを書いています。これはできれば毎「朝」書きたいのですが…うーん(笑)

 「なら毎日書くほぼ日weekに書けばいいのでは?」という声が聞こえてきそうですが、ほぼ日weeksはメインがスケジュール管理なので、そこにこれを足してしまうと、情報が混沌としてしまう気がして…。踏み切れていないです。サイズ的にもほぼ日weeksに書くのは厳しいかも。ひとまずこのままでいってみようと思います。

 長くなってしまいましたが、まとめると現在のスタメンは
・ほぼ日weeks
・能率手帳小型版
・トラベラーズノートパスポートサイズ
・ほぼ日オリジナル
です。

 しかし、このまま2023年の残り約11ヵ月を過ごせるとは思っていないので(笑)きっと役割はそのままに、手帳は変わっていくんだろうなと思っています。
 そして、手帳が変われば自然と役割分担も変わるのだろうね…特にトラベラーズノートパスポートサイズなんて、今のリフィル(無線)が終わったらプロッターミニ6に変わっている未来も見えなくもないのです(笑)

使いたい手帳が多すぎるから仕方ない。
手帳は自由で楽しいものだ!
役割分担で悩む時間もきっと楽しい。

では、また次回。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?