見出し画像

7つの体重の管理法

医師が教えるダイエット最強の教科書
〜第3章〜中編


1.目標体重をクリアした後の体重管理法

体重測定をサボったり
増えているのに
「まぁいいや」と見逃してしまえばあっという間に増えてしまいます。
継続しましょう。
体重が戻っても
そのまま落ち着いてやってきたことをもう一度やり直してください。

ここに関して☝️
ここで言えること。
"油断"
と言う言葉に尽きると思う🤔☝️
でもわかるんです!
ご飯って美味しいし
食べてると満たされて幸せですもんね🤣✨
そんな時是非試して欲しいこと。
お腹が空かなければ食べない😨
みんな意外と時間が来たから食べるって惰性で食べてるのね!
それを我慢してみて!
意外とできるから😊✨

2.ゆっくり食べるほど太らない

炭水化物を食べると
分解されたブドウ糖が血中には増え血糖値が上がります。
血糖値が上がりすぎれば後にかかりますからそれを抑えるためインスリンが分泌される。
ただし肝臓や筋肉に貯蔵できるブドウ糖には限度があります。
収まりきらなかった糖質が
多くは脂肪に形を変え脂肪細胞に取り込まれてしまいます。
でも
ゆっくり時間をかけて食べれば、
血糖値の上昇が緩やかになり
結果として脂肪に溜めこまれる量が減る。

しかし
重度の糖質依存症になると
幸せを感じるためにいつもより多く食べないでいると気分がすぐれず
その不快から逃げるために食べるようになります。
なので
しっかり食べているのに
食後2時間位でまたお腹空くと言う人は
血糖値がジェットコースター状態になっている可能性が高いと考えましょう。

これは人の
"慣れ"
ですね🤔💡
食べ物って食べてると慣れるんです!
段々糖分は足りなくなるし
皆様の身近で言うと

"塩っ辛いものを食べてると
薄味が物足りない"

って事ないですか?😃
あれなんです😨
なんでも
摂り過ぎ
やり過ぎ
には注意してください😊

3.間食は痩せるための合理的な方法。

実は同じ内容の食事なら
回数を細かく分けて食べるほど血糖値の上がり幅が小さくをされます。
"無理に1日3食を守るより間食を上手に取り入れた方がダイエットはスムーズに行く。"

これは私も減量中かなり意識しました‼️
私は"1日食べる量"を決めます‼️
そして
それを一気には食べずに
少しずつ分けて食べていきました!
コツは空腹を感じないように
感じそうになったら食べてました😁👌

4.調味料を変える。

従来は
サラダにノンオイルドレッシングをかけて食べるのがセオリーでした。
しかし
ノンオイルに限らずドレッシング類には
味の調整のために砂糖が加えられていることが多くそれをたくさん摂取すれば太ります。
それよりも
少量の塩とエキストラバージンオリーブオイルをたっぷりかけると言うのがお勧めです糖質の少ないマヨネーズもオッケー。
このように
調味料選びにおいても
注意しなければならないのは糖質あり
脂質ではありません。
しっかり表示を見る目を持ちましょう。

これは
ドレッシングという落とし穴😨💦
今はクックパッドなんかでも美味しいドレッシングを
自分で作れるので
是非色々試してみて下さい✨
ただ
使う油にも
こだわってみて下さい😁✨

5.水を1日に2ℓ以上飲む

お酒を飲んだ時一緒に水を飲むと血中アルコール濃度が下がり悪酔いしないで済む。
同様に
水を飲めば血中のブドウ糖濃度が薄まる血糖値が下がります。
だから水を飲むことにする方向に働きます。
よく
糖尿病の患者さんが喉の渇きを訴えていますが
あれは血糖値が高くなっているのを抑えようとする体の自然な欲求なのです。
他にも水にはたくさんの働きがある。
例えば
老廃物の処理。
体の細胞や筋肉は絶えず作り換えられていて
その時にたくさんの老廃物を発生させます。
尿を作るのに水が必要。
水分が足りなければ老廃物を濾過する腎臓に負担がかかる。
ちなみに
経口補水液やスポーツドリンクには注意。
猛暑の季節の必需品のように誤解されていますが
がぶがぶ飲めば等分も塩分も過剰摂取となってしまいます。
アスリートでもない限り
水分補給はミネラルウォーターで充分です。

これ読んで私はハッとしました!
たしかにジュース飲んだあとやたらと喉渇くんですよね🤣💡
そう
なぜなら糖を分解するのに水を使うから😨☝️
だから糖尿病の方は喉乾くんですね🤔

6.旧石器時代の食事が理想

私たちの消化・吸収システムは
人類が誕生した数百万年前から変わっていない。
だから
その頃と同じような食生活を送るのが健康に1番良い。
縄文時代には農作技術がない
なので日本人には米が合うと言うのはあくまで日本的な生活を表現する上での後付けの理論。
農耕技術を身に付けたのは約1万から2万年前。
それから現代の私たちはたかだか約600世代。
人類誕生から濃厚技術を得るまでの間
10万世代以上もあった。
現代
厚生労働省は
必要なエネルギーの50〜65%炭水化物から
20〜30%脂質から
13〜20%をタンパク質から取るように推奨。
重度の糖質依存症の方では80%近くを炭水化物からとっている人もいます。
ちなみに
今なお狩猟と採取のみで暮らしている民族の研究結果で見ると
平均して炭水化物からのエネルギーは22〜40%
脂質からは28〜58%
タンパク質は19〜35%のエネルギーを得て暮らしています。

これは遺伝子的な観点からの話ですね‼️
でも皆様にはここで気づいて欲しい‼️
誰も糖質を摂るな!
とは言ってないんですね🤔

摂り過ぎだから気をつけてね!

って事ですからね😁✨
全て必要な栄養素です💡

7.プライズ博士が見つけた最高の食事法

イヌイット、アメリカ先住民、アボリジニ、ポリネシア人など文明から隔絶された生活を送っている住民の健康状態について調査を行いました。
口腔内の状態、歯、顎、顔を詳しく調べてみると
彼らは歯ブラシなどを使ったことがないのに
虫歯はなく
歯並びは完璧で
顔の歪みはなかった。
その食生活は極めて原始的。
自然な環境で育った動物や
植物性食品を主に食べていました。
一方博士は
同じ民族でありながら
商業活動によって持ち込まれた白人の近代的食生活に移行した人々についても調査しました。
すると
遺伝子が変わらないにもかかわらず
歯並びがひどく乱れ
顔の形も歪んだ子供が多く生まれるということがわかりました。
また
大人も含めた免疫力が低下し
様々な感染症にかかりやすくなってしまったのです。
近代的食生活では、砂糖、精製した穀類、缶詰、高温で殺菌した牛乳、加工した油脂類
が多く用いられたことにより食生活が人間を低下させていると結論づけられています。

ここに関しては
虫歯とかはそうだと思います💡
でも
歯並びや顔の歪みは糖は関係ないんじゃないかって私は思いますけどね🤔💡

糖って口の中を酸化させるんですね‼️
だからどうしても口の中は酸性に偏って
虫歯になりやすいんですね!
でも
歯並びや顔の歪みは
咀嚼によるものだと思うんですよね!
糖類は柔らかいから!
って言うなら
煎餅は全てぬれ煎餅ですか?
って思います🤣
まぁ
肉は咀嚼が増えるのは言えるので
自然と増えてるとは言えますけどね😁👌

次はこの本の締めくくりになります✨
また明日タイミングみて発信しますね😁☝️
ではでは👋

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

私は

ダイエットオンラインサロン
Y・O・S
を運営しています‼️
ここでは
・モチベーション系メルマガ発信
・ダイエット継続の方法
・何かを続けていく方法
をお伝えしております‼️

ここではあなただけにやらせる
ではなく
私と一緒に達成していきましょう‼️

をコンセプトに
健康的に痩せる🕺

をお伝えしてます✨
興味がある方はコメントお待ちしてます✨




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?