見出し画像

毎日投稿リスタート 7日目


今まで6日間noteの投稿を続けてきて

たった6日間だけど、毎日投稿して行く中で

今までの投稿も全部本当の事を書いているんだけど

なんか書きづらい、違和感があるって思いながら

続けていて

このままじゃ続かない

でもnoteの投稿は大切な人と約束したから

続けていきたい

そう思ったとき違和感の原因を考えたら

いくつか目標がある中で

特に重きを置いているのが

うまく話せるようになりたい

そう思って今までのことや

主にこれからの成長記録を残し始めていて

もちろん今もそれは消えてなくて

むしろ絶対に習得する為に努力していくのは

変わらずで

今まで投稿したことも伝え方も内容も

当然全部本当で大切なことだけど

今はまず話し方とかよりも

心を整理する事からスタートしないといけないって

上手く話せるようにってスタートは

今の私にはまだ飛び越えすぎていて

スタート地点を間違えてたから書きづらいんだって

気が付いて、元々上手くはかけていないから

あまり意味はないかもしれないけれど

自分の中で違和感をなくすために

リスタートする事にしました

そんなわけでここからは

今まで以上に言葉とか文章は気にせずに書いていく

よし、長ったらしいけどリスタートについて

説明もしたし、はじめよう!


私は以前も話してる通り、離婚した経験があって

離婚の原因は元夫のモラハラ

結婚してしばらく経ってからひどくなっていって

もー本当に壮絶な出来事が

多々あって

今でもこの事が原因で日々色んな支障が出る時がある

当時は見抜けなかった自分を責め続けて

より一層欠陥だらけになった自分に

嫌気がさして、常にマイナス試行

周囲の大切な人たちの温かい言葉が

嬉しいだけじゃなく、辛かったり、しんどかったり

なにより申し訳なかったり

中には知人から心ない言葉をもらう時や

じゃじゃ馬の方々からやたらと

根掘り葉掘り聞かれる時もあって

その度にものすごく傷ついて、悔しくて

なにがわかるんだってどんどん人が嫌になっていった


勿論見抜けなかったのは私の見る目がなかったんだけど

そもそもひどい事を相手がしなければ

こんな事にはなってなくて

元々そういうところがある人だと知っていたら

当然結婚してない、そもそも付き合ってもないわけで

付き合ってから結婚して離婚するまでの間

やれる事は全力でやって

元夫とも相手がどんなに逃げてもなんでも

向き合ってきた

必死にできる事を全部やり切った事を

ちゃんと考えられるようになってからは

自分のことを責める事をやめる事ができた

でもこの考えになるまでが

どーしようもなく

抜けられなくて、もがいてる状態が

ずっと続いた期間は本当にしんどかったなぁって

思います

なのでこの事はこれから沢山書きます

元夫といて、度々罵倒され、心ない言葉や

行動を受け続けて結果

今まではっきり自分の意見を伝えてきた性格から

自分の意見を言うことも、相手に立ち向かう勇気も

判断力も全くなくなって、元夫が言う通り

私が全て悪いんだ

元夫がひどい事を言うのは私のせいなんだとか

理不尽て感じても、もう逃げられない

そう思っていたから

離婚なんてできないし

なによりも家族や周りの大切な人に危害がでる事は

絶対避けなきゃいけない

怖い

だから無理だ、私が我慢すればそれで丸くおさまる

そう思ってた

でも結果離婚できて、自分を取り戻しはじめて

今を生きてる私がいる

私のこの離婚にたどり着き無事離婚できた

行動結果は、もしかしたら

今悩んでいる人や同じ環境の人の

ほんの少しだけでも、役にたてるかもしれないから

書いていきます

勿論自分の心の整備のためにも書きます

今日最後に伝えておきたいのは

別れるって思いはじめたときから

なかなか実行できていなくても

そんなの当然

離婚は人生が大きく変わる決断で

自分だけで進められることではないから

悩むし、不安にもなるし、なににおいても

相手も合意しないといけないから

時間がかかる場合もきっと沢山あって

それでも、離婚したいって心底思うときがきたら

一歩前に出る時は必ずくるから

希望がないと思う時は想像できなかったけど

絶対別れられないの絶対なんてない

何より離婚を考える事は

悪い事なんかじゃない

自分1人のせいなんかじゃ決してないって事を

別れることなんてできないと思ってきた私が

本当に別れられたからこそ

はっきりそう言えるから

今伝えておきます


今日はここまで

私のつたない文章を最後まで読んでくださった方

本当にありがとうございました


それではまた


おやすみなさい


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?