見出し画像

保育の隙間時間におすすめ~プチゲーム~

保育の中で手遊びや絵本で繋ぐ隙間時間ってありますよね。手遊びや絵本もいろいろな種類があるので楽しいのですが、毎日となるとレパートリーが減ってきたり、時間が余っちゃう、飽きてきちゃうなんてこともありますよね。
手遊びや絵本以外にも、短時間でできる遊びのレパートリーがあれば、”ちょっとした時間が困る”なんてことが減るかもしれません。
この記事では、そんな、行事の待ち時間、活動の準備時間などの隙間時間にできる遊びをご紹介します。
対象年齢は年少さんからを考えておりますので、ご了承くださいね!

【変わったのはど~こだ?】

ルールは簡単、子どもたちに目をつぶってもらい、目をつぶる前をあけた後で変わっているところを当てるゲームです!

○先生の身につけているものを減らす

例えば…
・先生の付けているバッチを取ってポケットに入れる
・靴を片方脱ぐ
・上着やエプロンを脱ぐ
・髪型を変える変える
などなど!
先生の身につけているものを減らしたり、変化させたりする場合には、物の準備や片付けなどが必要ないので、いつでも簡単に行うことができます。

○物をプラスする

例えば…
・ぬいぐるみをお腹やポケットに入れる
・ハンカチを頭に乗せる
・風呂敷などを被る
・おもちゃの眼鏡をかける
などができますね!物を使う分、時間に余裕がある時に行う方がいいかもしれません。

○人数を増やす

例えば…
・2人で物をチェンジする
・3人で靴と洋服(スモック・制服など)を交換する
・2人の髪型を入れ替える
・5人で1つずつ変える(髪型・洋服・靴など)
先生だけではなく、子どもたちも一緒に楽しむことができますね。また、年齢によっては、子どもたちが考えて先生があてたり、グループごと交代して行ったりするのもいいですね♪

宝探し

ぬいぐるみやマークシールのマグネット表示などを隠して見つけるゲームです。
お部屋の中、服の中に隠す場合は、1つの宝を見つけるのもいいですが、複数個用意して行うとより楽しさが増します。「見つけた人が、次に隠せる」などのルールにするとやる気も増しますね!

○グループに分かれる

誰かが隠し、みんなで見つけるのもいいですが、遊びに慣れてきたらチーム対抗でやってみてはいかがでしょうか?

【チーム対抗宝探しゲーム】
・隠す宝の個数、隠す宝、指名できる人数を全員で決める
・宝を隠すチームは誰が持っているかわからないように、全員がお腹を抱えてうつぶせになる
・宝を見つけるチームは話あって、宝を持っていそうな人を指名する
・宝をすべて見つけるか、宝を隠し通せたら勝ち

ルールは子どもたちに合わせて変更してくださいね。例えば、見つけるチームは全員をひっくり返していいが、10秒以内など!
グループで行う場合は、時間も必要なので活動として行うのもいいかもしれません。

まとめ

簡単な遊びですが、工夫次第では、大人もわからない難しいゲームにすることができます。
その場所で変えることが難しかったり、目をつぶっているのが難しかったりする場合は、お部屋の外で変えるなど、子どもたちにあった方法に変えて臭いね!
最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?