今のスタイルになったきっかけ

noteははじめて使います

きっかけを書いてみます(*^^*)

小さな頃から好奇心旺盛だけど
デリケートな部分も、あわせ持つ息子


何でも興味があることに
目がいき
育てにくさは感じつつも

私の余裕もなく
敏感なことに気づけなかった。


4月 入学して2週間
学校で怒られる子がいると言い出す

5月授業参観

その怒られる子が一番後ろの席
息子は3番目

○○を出してください
答えは?
と先生から言われるたびに

その後ろの子に見せるように
後ろを振り向き教える仕草

集中できてないんじゃないのかな?


5月家庭訪問

伝えるも
あまり深い話もできずに
終了

行きたくないが始まる
何日か休むことが始まる

課題を終わらせて
すぐに先生に持っていって
ワクワクしながら
次はなにする?と聞いても
座って待っててと言われる

横を向いたり話したりすると
怒られると言う

9月
学校行きたくないが強くなる

10月
体育の日に休みだす

運動会練習付きそう

先生がめちゃくちゃ怒って
並ばせたり
できていない子の
腕をつかみ列から出し
見せ物のように怒鳴り付けている

そんな様子を見ながら
涙が勝手にでてきた、、

そうだ。
私も学校はダメだった、、んだ

息子は待つことが苦痛と伝えても
先生からは
わがままだと言われてしまった。


彼の気持ちがすこぶる理解でき
運動会の練習を見ながら
涙が止まらない

なぜ?

そこまでやらないといけない?

学校に行きたくないといえなかった私と
言えた息子

私は無理していった結果
無気力
何するにもめんどくさいを

手にいれた

他人の目を気にしては
自分軸で
生きてこなかった理由も

息子のお陰で
学校の影響とわかった。

息子は幼稚園はのびのびして
毎日楽しくいっていた

学校では挙動不審、、

環境が合わないだけだ。

息子を私のような
無気力な大人にしてはいけない。

彼の良さを潰したくない。
自分軸で生きてほしいと感じた。

運動会当日
大勢のわー!という声
ドンドンドンという太鼓の音

耳を押さえて
泣き出す(聴覚過敏)

保健室に移動
家族でいることが安心したのか
出番はでれる

運動会終了

先生は先生なりに
色々してくれたけど

学校には行かないと宣言

今は3つの場所を行き来するスタイル
のびのび好きなことをしている

運動会のお遊戯の動画を見るたびに
やるせない切ないあの時の
気持ちがよみがえる

たった半年だけど
しんどいながらも
頑張っていっていた
彼の気持ちを考えると

なんとも言えない気持ちになる

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?