見出し画像

保活舐めてましたすみません

一体誰に謝っているのかわかりませんが、
なんだか誰かに謝りたい気分になったのでとりあえず謝ってみました。



今月出産予定の友人が、来年4月には子どもを保育園に入れて仕事復帰します。
(※まだ産んでません)
友人はもう少し育休を取りたかったそうなのですが、来年4月のタイミングで保育園に入れなければ以降は入れない(=失職)というのです。

そ、そんなに激戦区なん…?と戦慄を覚えたのですが、そんなに激戦区らしいです。
友人は都会に住んでいるのでそんなもんだよと言っていました。


で、私です。

来年マイホームが完成するので引っ越します。
今は限界集落に片足を突っ込んだような所に住んでいるのですが、マイホームはもうちょい大きな市です。

ええ、保育園入れません。

分かってはいたんです。
娘を産むときに息子の一時保育を探したのですが、これがまぁぁぁぁぁ見つからない。
40件くらい電話しても見つからない。
結局母がバァバネットワークを駆使して見つけてきた無認可保育園にどうにか入ることができました。
ここはなんで無認可なの?と思うくらい当たりの保育園で、このときの先生に息子の斜視を見つけてもらいました。神。


年度末は引っ越しシーズンです。
てことは唯一保育園の定員が変わるタイミングです。
年度途中は無理でも年度初めに合わせればどっかに入れるんじゃないのと思っていたんです。

しかし先日、引っ越し先近くの保育園見学に行って職員の方の話を色々聞くと
 あ、これ多分無理だな
と思いました。
見学に行った保育園が無理なのではなく、「5歳児と2歳児を同じ保育園に入れる」のは無理だなと悟りました。
たとえ在園児の転出による空きが出たとしても2人一緒は厳しい。

一応認可保育園への入園申請は出しますが、隣の区か兄妹で別の保育園に振られると思います。

正直、通園に車で片道30分以上、下手したら1時間近くなんて時間は割けません。
通園、通学、通勤に時間がかかるというのは思ってる以上に負担がかかることは去年みんな気付いた事実です。

というわけで認可保育園への転園は諦めました。
息子も通ったことがある無認可保育園に入れようと思います。
車で片道15分。ちょうどよい。電話で事情を話した所受け入れてもらえそうです。


認可に入れなかったときは行ったことがある無認可に入れよう、と頭の片隅で考えてはいたので想定内ではあるのですが…


県を越える転勤族はどうしてるんでしょうか?


知り合いもいない、土地勘もない場所にギリギリ引越しの準備だけ出来る日程で辞令→転勤。
配偶者がフリーランスか在宅ワークが出来る人じゃなければ、保育園に入れることも仕事を続ける又は見つけることも不可能ですよね?

転勤という制度自体への疑問の声も聞きます。
単身赴任にしろ帯同転勤にしろ家族への負担の上に企業活動が成り立っているからです。

私が子どもの頃は資格職や公務員が食いっぱぐれがなくていいと耳にしました。
いざ子育て世代になり、パンデミックな世の中を見ていると「リモートワークかつ場合によっては独立可能な資格職」が最強なんじゃないかと思えてきました。

具体的な職業が思い浮かばんけど。



ともあれ、無事に来年も保育園に通えそうです。
娘も人間社会に出て頑張ってくれ。

そして保育園の先生、ありがとうございます。
お陰で私は仕事に行けます。


…さぁ引っ越しに備えて断捨離せねば。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?