イノベーションってなんだろう?自分に必要な力とは


概要
武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダーシップコース
クリエイティブ特論 第二回 小林悠さん 講義日:2020/05/25
講演を聴講し、気づき・学びをエッセイにて記す。



講演者の紹介 小川 悠さん


一般社団法人i.club代表理事 / 東京大学 i.school アシスタント・ディレクター
1988年横浜生まれ。2013年東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。
東日本大震災をきっかけに、地域における若者の地域離れを実感。
その解決のための新たな仕組みづくりを教育と産業創出の掛け合わせを通じて目指すi.clubを2012年(2015年に一般社団法人化)に立ち上げ、統括する。
2014年からは自身も修了した東京大学 i.schoolに教職員として携わるなど、高等教育と大学教育の両方から若者へのイノベーション教育の普及に従事する。


i.clubとは?


「地域の高校生にイノベーション教育を、地域の教育を、地域の大人にイノベーションを」

i.clubは中高生にイノベーションを教えるため、教育デザイナーとして全国で活動を行っている。

i.club
http://innovationclub.jp


イノベーションとは何か?


イノベーションとは、「未来を作るアイデア」 小林 悠

私は、イノベーションという言葉を聞いて、技術革新?世の中をよりよく変化させること?など、あまりパッとしてしませんでした。
そこで小林悠さんは、イノベーションとは「未来を作るアイデア」と考えている、と話されていました。
未来を作るアイデアとは、今までの価値観や行動・習慣を新しい形に変化させること。


? ここでも私はまだパッとしていませんでした。


ここで具体例としてあげられたのが「除雪」についてです。
雪が多く降る地方では、屋根の上の雪や、家の前の雪など除雪作業をしなくてはいけません。除雪は疲れるし、辛いイメージがありますが、ここで「未来を作るアイデア」の登場です。雪深い福島県の会津では、除雪と運動(エクササイズ)を組み合わせ、ジョセササイズという新しい言葉を誕生させたそうです。


スクリーンショット 2020-05-31 11.01.11


これは、辛いイメージがある除雪に対し考え、「除雪はほんとは体を動かす最高にいい機会かも」と新しいアイデアの発想を行い、新しい価値観に変化しています。そして、今現在では、「日本ジョセササイズ協会」というものができ、都心の人がお金を支払い雪国に行き、観光や活動に参加しているそうです。


イノベーションとは、「人々の価値観・行動・習慣の変化、アイデアを出し、普及させ、未来を作ること」
この「除雪」の事例を聞き、イノベーションという言葉を深く理解することができました。普段当たり前だと思っていること、変わらないものだと思っていることに対し、アイデアを出し、変化させることで新しい未来が出来上がっていくことがわかりました。


これからの時代に必要な力


これからの時代に必要な力、好きなことで生きていくことに必要な力として、小林 悠さんは「自分の旗を立てられること」と話されていました。

近年、テレビCMやSNSで多く耳にする言葉「好きなことで、生きていく」
これは好きで初めたYoutube動画に広告が表示されることで、それだけで食べていけるだけの収入がある人がいるんだ、とそういう人はYoutuberと呼ばれるようになり、今では子供が将来なりたい職業ランキングの上位に入るほど一般化した言葉となりました。


画像2

https://www.youtube.com/watch?v=PKcsiiaiDUQ


しかし、好きなことで生きていくという言葉は聞こえはいいですが、そうなりたいけど、一部の人しか無理でしょ。できればそう生きていきたいけど... などあまり現実的に考えている人は私含め少ないと思います。

そこで小林 悠さんの好きなことで生きていくのに、必要な力として、「自分の旗を立てられること」という言葉に着目してみます。

自分の旗を持つ力とは、「自分の好きから生まれる問いを立てられること」

誰もててない場所に旗を立てる力とは、「自分がイノベーションを想像することと述べています。

自分の好きを見つけるために、まず誰かのための価値創造を行い、その過程で他者を理解することで、じゃあ自分ってどんな人なんだろう?自分は何がしたいんだっけ?と自分の理解につながっていくこと、そしてそれが「自分の旗を立てる」ために、これからの時代に必要な力であることがわかりました。


今回の小林 悠さんの講演はあっという間に90分間が感じられ、楽しく聞くことができ、学ぶべきことが多くありまりました。これは小林 悠さんが他者理解を行い、私たちの考えを実際にイノベーションを行ってるからだと考えます。

私も今回の講演を胸に人との関わり他者理解から、自分理解を深め、イノベーションする力を付けていきたいと思います。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?