見出し画像

GitHubでこれまで書いたGASのコードを保存してみたいのでGoogle Apps Script GitHub アシスタント使ってみるぞい

noteにもコード書いてきたけど、noteはあとから参照するのが面倒なので、GitHubにまとめていこうかなあ。
そんな自分のためのメモ。

前提

GitHub のアカウント持ってること。
GitHubとはなんぞや?プルしたりプルリクしたりフォークしたりしてる(分かってない人の説明)
わしにもわからん。人類にはまだ早すぎた文明なんじゃ。
これから仲良くなっていく予定。

やり方

隣IT読めばOK

https://tonari-it.com/gas-github-assistant-introduction/


自分のメモ


アドオンをいれる

https://chrome.google.com/webstore/detail/google-apps-script-github/lfjcgcmkmjjlieihflfhjopckgpelofo?hl=ja

まず、chrome ウェブストア から これをアドオンで入れる。

スクリプトエディタ開いたら、メニューが追加されてる。

ログインする。

とアクセストークンが必要だから作る。

Noteに名前を入れて、repoとgistにチェック入れる。


ユーザネームとトークンいれてログインする。

認証する。

エディタに戻ると、リポジトリいろいろ選べるようになってた。わーい😃


GASエディタからリポジトリを作成

うーん、pushはできたが…

Github上でそれを確認できないな???

エディタでべつのリポジトリで試すと、

try to create branch in Github.
うーん、Githubでブランチ作るの?どうやって?

うーん、まてまて、こういう時は、もう一度リポジトリの作成からだ。

↑この名前だと通らない。てことは、やっぱonOpenは見えてないけど存在するのでは?
↓名前変えると通る。

GitHubにログインして、以前つくった「onOpen」「onOpen_02」を確認すると、やっぱり無いんだよな...。

うーん?ふと、思い立って、ブラウザをchromeからBraveに変えて読み込みなおしたら出てきた。うーん、chromeでキャッシュを読み込んでいたか?

ふー、でも、ちゃんと出来てた。よかったよかた。

Github上で不要なリポジトリを削除

じゃ、まずは、onOpen_02を削除しよう。

Setting の下の方にあるDanger Zoneから

Delete this repositoryを押すと、まじでいいの?と聞かれる。
ただYESを押すだけじゃなく、typeするようになってるのが面白い。

branchを作成する

これは最初のでもう出来てたみたいだ。
コード.gsになってたので、Giuthub上で名前変えてみたり。


onOpenのGASコードをGiuthubに上げることができた。やったー!

https://github.com/ymgcmnk/onOpen



今日はこんなとこだな。


#GitHub
#GAS
#隣IT
#いつも隣にITのお仕事
#GoogleAppsScript


いただいたサポートで、書籍代や勉強費用にしたり、美味しいもの食べたりします!