見出し画像

ぷちぷちアートから学ぶ

【見るnote】

こんなの見つけました。


渋谷のプチプチアート (2’28”)


”〇〇〇てはいけない
 美しい〇〇〇を”

最後のメッセージに
なるほど~と思いました。



トヨタのサステナビリティ実験の1つだそうです。


この記事の最後に目を止めました。

「トヨタがクルマづくりだけでなく、いろんな切り口から持続可能な社会への取り組みをする理由はなんだろう?」

その答えは、トヨタが「自分以外の誰かのために」という精神を第一にしてきたことにあります。

もともと織物の自動織機を製造・販売する会社だったトヨタ。

グループの創始者・豊田佐吉が、母親の仕事を楽にするために織機を開発したことから、トヨタの歩みは始まりました。

豊田佐吉の母への思いが、のちに「自分以外の誰かのために、ひいては社会のために」という教えとなり、それは現在も、グループの核となる『豊田綱領』、そして『トヨタフィロソフィー』に受け継がれています。

本当の意味で「社会のためになること」を考えているからこそ、環境やエネルギー、未来のための実証実験を行うまちづくりなど、直接クルマづくりにつながらない仕事も「トヨタがやるべきこと」として、取り組んできたのです。

Yahoo Japan! SDGs 2023.2.3.より引用


"誰かの幸せを願う心"

それが大企業を支えているということに、感動しました。

一流企業には、やはり哲学がありますね。
それは自分だけ良ければいいというものではなく
社会全体の幸せのために
今何が必要で、未来のために何をすべきか、
常に考えている。
流石さすが。👏



***



ちなみに
この「プチプチ」の正式名称、わかりますか?


☟こちらを見るとわかります。
 ぜひ「名前がわからないものクイズ」に
 チャレンジしてみてください。(*^_^*)


***



🌈special thanks  MOMOさん
(表紙写真・クリエイター)

プチプチの写真だそうです。
なんでも見方を変えるとアートですね。


応援ありがとうございます。<(_ _)> いただいたサポートは、恩送りの活動に役立てたいと思います。💞