見出し画像

もらい火を受けても、火事を出したおうちには損害賠償請求できないと日本の法律で決まってるんですって!(「失火責任法」だとか。)

うっそ!知らなかった~!Σ(•̀ω•́ノ)ノ

火災保険について、何も知らな過ぎ!あと5日で決めなきゃならないのに~💦⸜(৹˃ᗝ˂৹)⸝勉強するぞ!

お隣のおうちが火事になって、うちも もらい火で大損害!!でも、そのおうちの人に「当然弁償してくれますよね!」とは言えないんだそうです💦

もらい火を受けても、火事を出したおうちには損害賠償請求できない。

日本の法律で決まってるんですって!(「失火責任法」だとか。)

つまり、自分のおうちは自分で守りましょう。って事💦

そんな事すら知らなかった私は、

マネーセミナー行ってアイス食べてる場合じゃないよね?

生クリームに溺れているパンケーキを見て 

秒で買ってる場合じゃないよね?

と気付き、火災保険について調べようと思いました!


それは、9月頃に届いた(だいぶ経ってますけどw)

父親が入っていた火災保険「10年間の期限が12/5に切れちゃいますよ~。

なので、新たに入って下さいね~」というお手紙から始まりました。

そうだったの?火災保険、入ってたの??

聞いてないよ~💦💦∑(๑ºдº๑)!!

それまでは、毎月”県民共済”的な保険会社の"火災保険"に、一応入っているから。と、無知なので、まぁ火事になっても多分大丈夫だろう。。と安易に考えていまして、

当然補償内容の確認もせずに、ひたすら毎月千円くらいを、随分と安いもんだな~とお気楽に支払っていたのですけど。。

でもこれ切っ掛けにとても心配になり、やっと重過ぎる腰を上げ、

一昨日、これまで10年契約をしていた保険会社の方に電話して聞いてみました!

すると、とても分かりやすく説明して下さいまして。。

例えば。。

「それぞれ火事になったら1000万円補償します。

という事で、10年契約で一つ目の火災保険に入っていて、

で、その他にも県民共済的な火災保険にダブルで入っていたとしても、

実際に火事になったので、その両方の保険会社から2000万円補償してくれるだろう。

というのは間違いで、各保険会社からは実際には それぞれ500万円の補償しか出ないのです。契約の補償が1000万円だから。

結果、ダブルで加入していても、1000万円しかもらえないという仕組みがあるんですよ。

なので、まず県民共済的なところは解約したほうが良いです。

掛け損になる可能性が大きいので。

で、可能であれば10年契約のところに、県民共済的なところに支払っていた分を他の特約として追加した方がまだ良いです。」

へぇ~、そうなんだ~💦早速解約しなくちゃ~💦

それから、担当の方の仰ってる事が殆んど”専門用語”に聞こえ、ほぼ理解できず。。「やばいな、ちょっと勉強しなくては。」と思い、またご連絡します。と言って切電。。

届いていた資料を見て、全くわからなかったけど、どうやら大切なのは、

「建物」と「家財」について区別できる知識。

火災においても、地震においても、「建物」と「家財」のそれぞれの補償をどうするか。も大変重要みたいなので、この区別と理解は大切です。

「建物」:建物本体や、建物に付随していて、簡単には動かせないもの。

電気やガス、冷暖房設備その他の付属設備、お風呂、ガス台、棚、門、塀、垣、物置、車庫その他の付属建物なんだそうです。

「家財」:すぐに動かすことのできる、テレビやタンス、家電品等。

これを理解した上で、「建物」のみ。とか「家財」のみ。「両方」の補償対象を選んだほうが良いようです。

ex:建物もタンスもパソコンも地震で壊れた。又は火災で焼失してしまった。けど、「建物のみの補償」しか入っていなかったら、悔しいけど自費でタンスやパソコンを買い替えなければいけない。という事ですね。

更に、日本は地震が多いです。なので、心配だから地震保険に入りたい!

でも、地震保険は火災保険とセットじゃないと入れないんですって。

地震保険単独では入れないんだそうです。

それと、「火災保険なのに、地震による火災は補償されない!」

そうなの~∑(๑ºдº๑)!!上手い事できてますね!


でも、火災保険なのに、火災以外の補償もしてくれるそうで。

例えば、ガス爆発とか、台風や大風での被害、ひょうが降ってきてとか、

泥棒に入られて盗まれたとか(契約内容にもよるようですが。。)


あとは、家に入ろうとしたら、鍵を落としたようで家に入れない!なんて時も、無料サポートしてくれたり、トイレの水が溢れた等の水周りのお困りごとにも対応してくれる…!(これも契約内容、保険会社にもよるようですが。)

それと、これも重要!

※水害に対しても補償されるそうです。

これも知らなかった「水濡れ、水漏れ」と「水災」との違い。

「水濡れ、水漏れ」:上階からの洗濯機ホースからの水漏れで被害。

上階のお風呂の水が溢れて、水漏れしてテレビとか洋服が濡れて被害を受けたという場合。

「水災」:ひっくるめて”自然災害”で、例えば洪水、高潮、土砂崩れ、津波などでの被害。

あとは戸建てか、マンションのような集合住宅か?によって変わってきますけども、基本的に、マンションの場合は洪水や津波による水災の可能性は低いので、海や川の近くの戸建て、マンションでなければ外しても良いみたいです。

「個人賠償責任保険」:自分が誤って起こしてしまった、他人の所有物への過失。

これは、火災保険にも選択肢に入っている項目なのですが

例えば自動車保険で「個人賠償責任保険」に入っていれば、新たに火災保険に加える必要な無いそうです。

自身が入っている全ての保険で「個人賠償責任保険」に一つ入っていれば、

補償されるそうです。

これも知らなかった~ฅ(º ロ º ฅ)

私の場合ですが、これまで調べた結果

・水漏れの補償が厚いもの

・水災の補償はいらない

・地震保険はつける

・家財もつける

・費用としてはメリットで10年払いで安いものが良いが、デメリットは地震保険は5年しか有効ではなく、6年目からはどうなるのか要確認と、

最大のデメリットと思ったのは、10年払いにしてしまうと補償内容は勿論の事、火災保険に入ってたっけ? など今回みたいに、

”10年も経つといろいろ忘れてしまうw”

なので、あと5日で決めなくてはならないから、取り敢えずは1年契約にして、じっくり調べ、考えてから1年後に5年か10年払いで契約するのが良いのかもしれないな~と思いました。

おまけ:今はタバコを吸わない方が増えていますが、契約時にSBI保険では

「ノンスモーカー割引」があるそうですよ。

昨日、調べたことを職場のオバ達に話をしたところ、少数のオバが

「え~、知らなかった~!保険会社の人がお勧めです。って言うから、そのまま入ってしまってた!。保険見直そうかな~💦」と言っていました。

私も、「是非一度お会いしてご説明させていただきたいです!その方がわかっていただけると思いますので!」と強めに担当者に言われましたけど、
この前の新聞勧誘みたいに、断れない状況にして契約させられる。

など無い様に、じっくり調べてみてから、ネットで契約できればその方絶対に良いと思い、少し考えてからご連絡します。

と一旦お断りしました。

「住宅本舗」というところで「各保険会社での一括見積りができる」そうです。

他にもあるかもしれませんが、

これを機に申し込んでみて、是非火災保険の見直しをしてみてはいかがでしょうか。

それでは長くなりましたが、

皆さまお休みなさい~(*^▽^*)☆彡

楽しい夢を見ましょうね~☆☆



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?