見出し画像

Mリーガーの一打⑧その2(2022年2月8日第1試合:ヒサト選手の生き様)

★他の記事と自己紹介はこちらをご覧ください!
★有料記事になっていますが、全部無料で読めます!それでも払ってあげてもいいって人がいたら・・・神!
★フォロー&スキをください!!m(_ _)m

Introduction

こんにちは。
久しく記事を書いてなくて少し時間がかかりましたが、記事の続きを。まだご覧になっていない方はこちらへどうぞ

と、その前に先日行われたBIG1カップ全国大会について少し話させていただきます。あまり麻雀業界に詳しくない方はご存知ないかもしれませんが、Mリーグ以外にも麻雀の公式戦は色々行われていて、日本プロ麻雀協会(堀プロや松本プロなど)、日本プロ麻雀連盟(ヒサトプロや二階堂プロなど)、最高位戦日本プロ麻雀協会(園田プロや村上プロなど)、麻将連合(小林プロなど、RMU(多井プロなど)のいわゆる主要5団体がそれぞれタイトル戦を行っているんですね。その参加資格はそれぞれのタイトル戦で違っていて、その団体所属プロしか参加できないもの、他団体含め麻雀プロのみが参加できるもの、そしてプロアマ問わず誰でも参加できるものがあるんですが、最近行われているのが麻将連合が主催するBIG1カップというもの。これはプロアマ問わず誰でも参加権利があり、数多くの参加者がいる、いわゆるG1タイトルで、鈴木たろうプロも以前とっているタイトルです。

と、まあそのタイトル戦に参加したって話です。ちなみにそのルールなんですが、Mリーグと違って、赤ドラがないのはもちろん(最近採用するタイトル戦も少し出てきましたが、Mリーグ以外の公式戦では赤ドラはほとんどありません)一発・裏ドラもないんですよ!つまり派手さの全くない玄人好みのルール。Mリーグでは頻発する満貫以上の手なんてなかなか出ず、親の満貫なんてアガればそこそこトップになれるだろう、みたいな感じです。

で結果なんですが、今この記事を書いているってことはまあ敗退したってことなんですけど・・・なかなか厳しいですね。前回のプロ予選ではギリギリ通過して、昨日が全国大会&トーナメント1、今日がトーナメント2&3、来週が準々決勝&準決勝、そして最後に決勝って感じなんですけど、昨日は全国大会で1位→4位→3位→4位の成績で通過ならず。

ちなみですが、[約30%→約30%→50%→50%→50%→50%→50%→25%]が通過の確率で、優勝確率は0.07%(合ってるかな?間違ってたらすみません・・)くらいなのでかなり厳しい関門。少しでも確率を上げるために腕を上げながら参加し続けるだけなんですが、道のりは長い・・。来年こそは!

ただ全国大会では有名プロとも対局できる機会も多くて、会場にはMリーガーの松本プロもいましたし、直接対局した人で言えば醍醐プロ!しかも2回!醍醐プロといえば前の最高位(最高位戦日本プロ麻雀協会の最重要タイトル)で、前々回のBIG1カップで優勝もしている方!やっぱり風格がありますね。その結果は1回目が僕トップで醍醐プロが2着、2回目が僕がラスで醍醐プロが3着と、普通といえば普通の対戦結果だったんですが、醍醐プロは僕と違い、勝ち抜け。さすがです。(↓ちなみにこちらが醍醐プロ)

画像47

今日行われたトーナメントで醍醐プロや同じく参加していた園田プロは惜しくも敗退しましたが、松本プロや小林プロはまだ残っているので、Mリーグ以外の対局も興味があると言う方は、決勝3/13(日)、どこかで放送されると思いますのでぜひご覧ください!またこのタイトル戦は毎年行われているので、参加したい方も是非!

**********************************

画像46

と、少し長くなりましたが、そろそろ前回の記事の続きを。状況としては、村上選手が1人抜けた感じで南場に入るところ。親は村上選手で、ここでも村上選手の強さが発揮されるのですが、その後のヒサト選手の麻雀観にもご注目いただければ面白いと思います。

GAME START!!

**********************************

南一局 親:村上選手

画像2

それでは早速南場をじっくり見ていきましょう!と言いたいところですが、南一局はなんとも地味な展開・・・ということでさらっといきたいと思います。まずは村上選手が7巡目に聴牌。嬉しい手替わりが6・8ソー、2・4・5・7ピンの6種類あるということで一旦ダマにするのですが・・。

画像3

次巡、サクッと3ピンをツモり、1000点オール。結果論的には一発ツモの4000点オールを逃した形となるわけですが、これだけ手替わりが多いとダマは当然ですね。本人も後悔などみじんもしていないでしょう。少なくとも連荘ということで気持ちよく1本場へ。

**********************************

南1局1本場

画像4

しかしそんな村上選手に再度上々の配牌が。役牌対子が2組と1ピンの対子、45ピンが組み込まれていて、ピンズのホンイツが明確に見える牌姿。相手に読みにくくさせるという理由と、ホンイツにならなかった時の保険として西あたりから捨てる手もありますが、村上選手は早くも4ソー切り。西や北が対子になってメンホン七対子などの大物手も逃さない一手で、この親の中張牌からの切り出しで卓上はピリッと緊張感が走るのです。

画像5

そして3巡目、南をポンしてここからホンイツまっしぐら。その後はしばらく時間がかかっていたものの少しずつ有効牌を引き、12巡目にしてようやく聴牌するのですがーーー

画像6

ここで大きな選択を迫られるのです!!
4ピンを切れば3−6ピンの12000点、5ピンを切ればロンなら18000点、ツモなら8000点オールとなる大物手。豪快な打ち手なら当然高打点の待ちにすると思いますが、皆さんの選択、そして村上選手の選択はーーー。

画像45

ここで村上選手は打4ピン!!こればかりは優劣つけ難く、どちらの判断でも間違いとは言えないと思います。つまり5ピン切りのメリットといえば当然「高打点となること」がありますが、4ピン切りには❶満貫といえどこの点棒状況でさらに加点すればばかなりトップで終わる可能性が上がる、❷白は字牌といえど出る可能性がかなり低く単純に枚数が多い方がアガリやすい、などの理由があるのです。実際この時点で白と1ピンが3枚残りに対し、3−6ピンは4枚残りとなっています。というわけでこの選択の解答は持ってくる牌次第となるのですがーーー。

画像7

数巡後、4枚目の發が姿を現し、他家がほぼオリていると感じていた村上選手はツモ回数upと高打点のために当然のカン!するとーーーーー!

画像8

ぐはっっっっっ!!!!!そこにいたのは結果的に【ホンイツトイトイ三暗刻、白發、嶺上開花】という長い呪文での8000点オールの和了逃しとなる白!!!
さすがの村上選手も何か思うことはあり、怒りのツモ切り強打!なんてことはせずにしっかり盤面を見て、1ピンを切り、引き続き3-6ピンを追い求めるのですが・・・

画像9

無情にもこの局は流局となり、ここぞの勝負手は悔しさと共に中央の穴に吸い込まれていくのでした。

まあインタビューでは100回やってもこの待ちにする、と言っていたのでそこまでのダメージはないと思いますがーーー、まあいい気持ちではないですよね😅

**********************************

南1局2本場

画像10

ただアガリ逃したとはいえ、ノーテン罰符の3000点を手にした村上選手がかなり有利な立場にあるのは間違いなく、さらにこの局もツモに恵まれて迎えた10巡目、絶好のドラを引いて先ほどと同じ3-6ピンで「リッチ!!」と対局場に響くような大きい声で発声するのです!

画像11

しかしそこに立ち向かうのは魚谷選手。白と123ピンを鳴き、高目満貫の聴牌を果たすのですがーーー。

画像12

もうこの人の勢いは止まりませんね。村上選手がサクッと6ピンをツモり、4000は4200点オール!これで点棒は6万点を超え、トップを安泰とするのでした。

**********************************

南1局3本場

画像13

さて、一気に抜け出した村上選手の一方で、激戦になっているのが2着争い。2着の多井選手からラスのヒサト選手まではわずか6000点で、とりあえずはそこから抜け出したい3人の中で先にチャンス手をもらったのはこの方、ヒサト選手!9巡目で絶好のペン3ピンを引き、ダマでも満貫の手をハネマンにするべく、当然のリーチといくのですがーー

画像14

そこに立ちはだかったのはまたしてもこの男、村上選手。トップがかなり安泰となっている現在の状況、もう相手に任せて高みの見物ーーーとはならないのですね。逆にこれだけの点棒があれば満貫やそこらを放銃してもトップは固い、そして手牌の価値も高いということで、多少リスクがあっても更に点棒を増やそうと画策しているのです。
そして10巡目にもらったこの手牌。安全に行くなら1ソーなどが考えられますが・・・

画像15

ここで村上選手は勇猛果敢にカン!リンシャンで引いてきた9ソーもビシッとツモ切るのです!

画像46

そして次巡、カンした4マンのスジで結構切りづらい1マンも切るのですがーーー。

画像46

これに声をかけたのが下家の魚谷選手!2人の戦いかと思っていましたが、「村上選手にアガられてもヒサト選手にアガられてもかなり迷惑!」で、比較的守備力の高い手牌という理由で、少しずつ前に出るのです。

画像17

そしてこの鳴きで村上選手にやってきたのは、こちらも通っていない2ソー!さて、みなさんなら何を切るでしょうか。魚谷選手まで攻めてきたこの状況。安全に行くならさっき通った6マン、微妙に行くならドラで筋の9マン、聴牌まで最速で向かうなら2ソーとなりますが、村上選手の決断はいかにーーー。

画像18

村上選手が選んだのは、かなり攻め寄りの打2ソー!!形だけならドラの9マン切りですが、8マンが3枚見えで残り少ないことも影響したでしょう。また何より打点面で2打ちが最優秀ということで、まっすぐアガリへと向かっていくのです。

画像19

しかしこの2ソーをさらに魚谷選手がチー!少しずつ、少しずつアガリへと近づいていくのです。

画像20

さてもう1人の多井選手はというと・・・手牌バラバラ!しかし安全牌がたくさん!
そう、その派手なキャラとは違い、こういった「アガれない時の地味な守備」こそが多井選手の最も強みが出る部分。3人が攻めている状況でも、それぞれに安全な牌を残し、余裕を持って切り出していけるのです。

画像21

さてそんな多井選手を脇目に、3人の戦いは大詰めを迎えます。真っ直ぐ手牌進行をしていた村上選手がついに5マンを引き入れて「リッチ!!」と大きく発声するとーーー

画像22

切り出されたドラの9マンをすかさず魚谷選手がチー!地道に進めてきた手牌を、高目満貫の聴牌へと成長させるのです。

3人全員が高打点の手牌、ヒサト選手は5−8マン、村上選手は3ソー、魚谷選手は南と9ピンの待ちですが、さてこの白熱した勝負を制したのはーーーー!?

画像24

これは勢いかそれとも単なる偶然かはわかりませんが、勝負はラスのヒサト選手がトップの村上選手に放銃という結末!!

画像25

そしてなんと裏ドラが4マンとなり、リーチドラ5の18000点!ついに村上選手が80000点という超ビッグリードを成し遂げるのでした!!

画像26

こちらが興奮が顔に出ている村上選手。

画像27

ヒサト選手はいつも通り淡々と点棒を支払うのでした。

**********************************

南1局4本場:親 村上選手

画像28

さて、この点棒状況を見れば結果は明白、その後の局を見る意味もないかな・・・と思っている人もいるでしょうか。
いやいや、まだまだ見どころがあるのですよ!!Mリーグ、いやMリーグだけでなく麻雀というゲームは点棒だけではない、その選手の生き様が表れているからこそ面白いのです!

まずはこちら、村上選手の手牌。あーー完全に仕上がっていますね。わずか8巡目にして完成したのがこの手。リーチ平和ドラ3 or リーチ平和三色ドラ2という、またも12000点〜24000点まである超大物手を聴牌、即リーチするのですがーーー

画像29

その直後、ヒサト選手にも聴牌が入ります。・・・が、待ちはドラそばの2ピン待ち・・。決していい待ちとは言えず点棒もマイナスで、常人なら勝負する気力を失ってオリを選択する人もいるかもしれません。
しかしそんな状況でもヒサト選手はーーーー

画像31

たとえ愚形でも、たとえそれまでの結果が悪くとも、ヒサト選手は決して心を折ることなく攻めるのです!全く迷いのない様子でリーチ!!

いや普通に考えれば安牌もないし、打点もそこそこあるし、リーチをするのが当たり前、という人もいるでしょう。しかし麻雀を打ったことがある人ならわかると思いますが、実際卓に座ると「怖い」のです。それまで打ってきた結果が全て悪い結果で、今回も同様の打ち方で攻めるということ、それは脆弱な精神力では到底耐えられるものではありません。特にそれがMリーグという大舞台であればなおさらでしょう。

しかしどんな状況でも、結果がどんなものになろうとも、心を折らずに自分の打ち方をひたすら愚直に守り通す、それこそがヒサト選手の最大の武器。だからこそヒサト選手に魅了されるプレーヤーやファンは多く、麻雀の成績においても非常に高いパフォーマンスを出しているのだと思います。

そしてこの半荘、ずっと負けてきたヒサト選手と勝ってきた村上選手。いわゆる「流れ」的には村上選手ですが、さて今回の勝負の結末はーーー!?

画像31

はい、何度目の正直かはわかりませんが、ついにヒサト選手が勝利を手にするのです!!!

画像32

点数こそ上の順位に全く届かない5200点、それまでに失った点棒と比べればほんの僅かな点数ですが、ヒサト選手の生き様が鮮明に表れているという意味では非常に印象深い1局となるのでした。

**********************************

南2局:親 魚谷選手

画像33

というわけで村上選手の親番が流れて、ようやく私の出番!と魚谷選手が思っていたかはわかりませんが、悲しくもあっさりと流れてしまいます。

点棒的に魚谷選手のライバルだった多井選手が軽いアガリで魚谷選手の親番を無慈悲に流すのでした。はい、こういったゲームメイキング能力も一流の極みなのです。

**********************************

南3局 親:ヒサト選手

そうなんです。現代麻雀で点棒(素点)以上に重要なのは、「着順」を取ること。麻雀にはさまざまなルールがありますが、Mリーグで採用されているルールでは、トップが+5万点、2着が+1万点、3着が▲1万点、4着が▲3万点となっていて、トップを目指すことが重要なのはもちろんですが、4着から3着、3着から2着になることも非常に重要なこと。

だからこそ、相手(特にライバル)が得点が1.5倍となる親番の時は、できるだけ流したいんですね。状況によっては本当に死に物狂いで。

画像34

そんな状況が次局。ヒサト選手の親番ですが、ここで魚谷選手がガンガンに仕掛けていくのです。そう、点棒状況を見ていただければわかるんですが、魚谷選手とヒサト選手の点差が約15000点。つまり親の満貫を一度ツモられれば逆転されてしまう点差なのです。逆にこの親さえアガって流せれば、オーラスでヒサト選手がハネマンをツモっても逆転されない点差となります。だからこそ、守備力ゼロにしてでも仕掛けるのですがーーーー。

画像35

逆にその逆転チャンスをみすみす逃したくないのがヒサト選手!!迎えた10巡目、ついについに勝負手を聴牌するのです。打点・待ち共に最高級でリーチをかけ、魚谷選手を追い詰めるのです!

画像36

さて、そんなヒサト選手のリーチ一発目で、こちらが村上選手の手牌。
・・・まあトップ目だし、オリていればいいかな・・・と思っているあなた!!ここが雀力アップのポイントです。
いくら自分の点棒が溢れかえっていたとしても、親番がある限り逆転の可能性は常に残っているのです。つまりこれほど余裕のある状況でも、親番の相手には最大限の敬意を表さなければならず、トップを死守するためには相手の親番を流すことが基本的には最優先されるべきこと。
特に今回の状況は魚谷選手が無理に高打点を狙っているとは思えない状況で、2000−3900点程度と読める以上、あえて魚谷選手に振り込みに行く、それが最適解となるのです。

では魚谷選手の待ちは何か。鳴いた相手の待ちを読む上で一番重要なのが、鳴いた牌と鳴いた時に切った牌。そう、魚谷選手は最後4ピンを鳴いて5マン切り。
鳴き読みには色々あって複雑ではあるのですが、最も多いのがチーした時に切った牌の近くが最も危険というもの。ということはーーーー?

画像37

はい、ヒサト選手からリーチが来た時のために残しておいた3マンをここで手放し(すみません、見えていませんが、ヒサト選手の1打目は3マンです)ーーー

画像38

見事、魚谷選手に2000点の差し込み(=わざとアガらせること)を成功させたのでした!!
まあよく見れば中を鳴いた後から5ソーや4ピンなど普通なら鳴きにくい牌を鳴けているのがわかると思います。そう、村上選手はこの前から(自分の手も作りながら)魚谷選手にアシストしてたんですね。それだけヒサト選手の親を流したかったということ。満貫の可能性もあり、差し込みまでするか微妙だったので、すぐに放銃はしませんでしたが、ヒサト選手からリーチが来た以上は放銃した方が得だと思ったのでしょう。結果としては最高の2000点のみの失点となりました。

一方で激痛だったのが勝負手を流されたヒサト選手。もうトップはおろか3着さえ厳しい点差となったのですがーーー

**********************************

南4局 親:多井選手

ここでヒサト選手にできることは何か。2着までは21500点、3着までは19200点。さてここでまた雀力レベルアップには重要な問題。何点アガれば順位が上がるでしょうか?

・・・はい、倍満ツモでなんと2着まで行っちゃうんですね。相手が子どもなら20000点差、相手が親なら24000点差を詰めることができるんです。つまりこの状況は倍満ツモがベストの状況。そこでヒサト選手に訪れた手牌はーーー

画像39

来ました、5巡目に早くもリーチ!!!
って、全然倍満なさそうですね・・。いや、倍満なんてそう簡単にできるものじゃないですよ。それよりは素点を回復することが最も効率がいいのです。・・・とはいえ、高めツモ&裏ドラ3枚なら倍満です。そういった期待も持ちながらヒサト選手が試合を終わらせにいくのですがーーー

画像46

これに立ち向かっていくのが魚谷選手!そう、魚谷選手は魚谷選手で多井選手との差がたった2300点!ヒサト選手のリーチ棒もあるため、わずか2000点のアガリで逆転するのです。

というわけで終盤に差し掛かるタイミングで2ソーをチー!・・・って役がないですね。アガれないじゃん!と思うかもしれませんが、アガれなくとも流局して自分が聴牌、多井選手がノーテンならそれでも逆転するのです。ヒサト選手とは20000点近く離れていてハネマン以上でなければ逆転もされないため多少のリスクは取ることができるのですが・・・

画像40

ん?ハネマン以上?確かヒサト選手の手は白が高めで、赤が1枚、一盃口もあるので、まさか裏が2枚乗れば逆転となるのです。そして魚谷選手が白を切った瞬間、ヒサト選手から「ロン」の声が発せられ、そのまま裏ドラをめくると・・・

画像41

ま、そう簡単に裏ドラ2枚なんか乗らないですよね。
というわけで、結局は村上選手が大トップで試合を終え、多井選手が守り切っての2着、魚谷選手が攻めての3着、そして最後はしっかりアガりきり自分の麻雀を押し通したヒサト選手が箱下は逃れての4着となり、試合は終局を迎えるのでした。

画像42

**********************************

画像43

そしてこちらがヒサト選手のインタビュー。まあ手が入らない、勝負局で負けてしまうのは確率ゲームである麻雀では仕方ないところ。今季はなかなか牌に恵まれないヒサト選手ですが、そろそろ運も戻ってもいいところ。ヒサト選手の生きざまというか麻雀観は見てもらった通りですが、メンタルが死んでいない以上、牌勢が戻れば問題ないでしょう!

画像44

そしてこちらが満面の笑みの村上選手。村上選手も村上選手で今季は苦しい状況が続いていますが、数多くのタイトル戦で結果を出し続けている選手、この試合を機に大復活を信じましょう!チームとしても厳しい位置ですが、最後まで戦い抜く以上、ドラマチックな展開が生まれると思います!

というわけで長い記事でしたがお付き合いありがとうございました!
フォローやいいねをしていただければモチベーションにもなるので少しでも良かったと思った方は是非お願いします!またMリーグ以外の麻雀に関する記事もあるのでそちらもぜひ。それではまた次回の記事でお会いしましょう!See you next time!!

ここから先は

21字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?