見出し画像

20090409 蛸の化石

 蛸の化石$${^{*1}}$$が出たらしい。日本ではない。海外の話。昔も今も$${^{*2}}$$はどこにでもいるのだろうからどこで出てもおかしくないが、蛸の化石そのものは大変珍しい。

 何故珍しいのか。化石$${^{*3}}$$は、古代の生物の死骸が砂や泥に埋もれて、それが地中で固められて出来上がる$${^{*4}}$$。死骸だけではなく、足跡$${^{*5}}$$や巣穴$${^{*6}}$$など地層に残された生活の痕跡も化石$${^{*7}}$$と言う。

 考えてみると、生き物が死んで、海の底に沈んで、その上を砂や泥が覆って、それが何万年も土砂が重なり続けて、と言うのはあまりにも悠長である。クラゲ$${^{*8}}$$とか蛸など骨や骨格がない生き物は死んだら直ぐに跡形もなくなってしまう。従ってそういう生物の化石は、教科書や図鑑でよく見られる「化石のでき方$${^{*9}}$$」では絶対できない。

 海の中で土砂崩れなどが起こって、生き埋めになって初めてできる筈だ。土砂崩れの下にたまたま蛸がいたので化石になったと考えればよい。蛸など今ではどこにでもいる$${^{*10}}$$。土砂の下敷きになる蛸はいくらでもいる筈だ。なのに化石が中々見つからない$${^{*11}}$$のは何故だろうか。もしかしたら昔は今程そんなにいなかったのかも知れない。

*1 Rare Octopus Fossil Found
*2 20031211 コウモリダコ
*3 化石のでき方、あらわれ方
*4 20990806 瑞浪市の化石
*5 FPDM: 標本データベース - 種類別リスト - 恐竜 - 足跡・生痕化石
*6 生痕化石
*7 愛媛総合科学博物館
*8 20041025 筆石
*9 011.gif
*10 第17節 いか・たこ漁業
*11 ニュース - 古代の世界 - 非常に珍しいタコの化石を発見(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?