Winchester

システム手帳で時間とタスクを管理しています。起業家。9期目。法人向けサービス、パン屋な…

Winchester

システム手帳で時間とタスクを管理しています。起業家。9期目。法人向けサービス、パン屋などを展開しています。

マガジン

  • 手帳に書いたことをnoteのテキストにした

    手帳に書いたメモ。ごく私的なこと。読み返して、おもしろいメモを再構成して、noteのテキストに。

  • 起業の手帳の作りかた

    もう、雇われない。起業して、経済的に自立すれば、人生の悩みは解決する。

  • 男の手帳の作りかた

    手先が不器用で自己表現が苦手な男性に向けた、手帳の作りかた、楽しみかたの提案。

  • 手帳システムの作りかた

    システム手帳を中心に、スマホやPCも活用して、自分だけの知的生産環境である「手帳システム」を作ろう。

  • 手帳本を読んで

    手帳の活用について書かれた本の所感。ノート本、メモ本についても。

記事一覧

固定された記事

このnoteはこんなことを書いてるよ

システム手帳で生活を改善するnoteですシステム手帳で、時間とタスクを管理しています。 生活を、ひいては人生を、手帳で改善してきました。そのようすを、このnoteに書…

Winchester
5か月前
49

使い切ったら、気持ちいい。モノは買えても「使う」は買えない。

新しいものを買うと、テンションが上がる。なんだかモチベーションが上がる。 嬉しくなって「これサイコーだよ」とSNSに投稿したり、noteに書いたりしちゃう。 3日もすれ…

Winchester
6時間前
7

万年筆でただ丁寧に字を書く朝。40年前に母に叱られたことを思い出し。

字を丁寧に書きなさいと叱られ、しかしそれに本気で取り組んだことなどない幼少期だった。 叱ってくれた母は、繊細で右肩上がりで神経質できれいな字を書く人だった。 勉…

Winchester
1日前
25

良い縁を増やせば起業は成功する。おかねは人との付き合いだから。

起業したい人は、良い縁を増やしましょう。 「良縁」というと恋愛や結婚を連想しますが、ここでは「良い人間関係」そのものを指します。 もしあなたが起業すると、おかね…

Winchester
2日前
8

がんばるほうの自己啓発。超がんばって、この現実を変えていけ。

自己啓発が好きです。 そう言い切ってしまうのに、危うさを自覚します。この言葉の持つ意味が曖昧だから。 書店の自己啓発書コーナーを見回してみましょう。並んでいる本…

Winchester
3日前
16

「文字を書く」と「文章作成」は連続しているのか、あるいは異なる行いなのか

キーボードで文字を早く打てても、私の脳が追いつきません。 いつまでも未完成の文章を編集し続けます。どれだけいじくりまわしても、画面上にはきれいなフォントが規則正…

Winchester
4日前
11

毎朝、書写。タスクリストをひたすら丁寧に手書きする。集中力を養う。

毎朝、必ずタスクリストを手書きしています。 万年筆で丁寧に書きます。25分で終える予定ですが、40分近くかかることもあります。 私は字が下手なので、書きにくい文字は…

Winchester
5日前
30

ObsidianとプラグインThinoでデジタルメモが捗る

Obsidianでぼちぼちとデジタルノート環境を構築しています。 Thinoというプラグインで、割と理想的なデジタルメモ環境が実現したので、書いておきます。 屋外にいてメモ…

Winchester
6日前
23

起業したら誰も私を管理してくれない。自分で自分を管理しなきゃならない。だから手帳に時間を記録する。

時間を何に使ったか。分単位で記録したら、私に大きな変化が訪れました。 ▼関連記事 分単位の時間の記録は、私を起業させる原動力となりました。 起業後に、本格的な「…

Winchester
7日前
36

ドラッカーが「時間を記録せよ」と言うからやってみたら時間の使い方が変わって起業した元ブラック企業会社員の事例。

分単位で手帳に時間を記録しています。8年ほど続けてきて、今後も続けます。 ▼関連記事 手間はかかりますが、重要な資源である時間を管理するための必要なコストです。 …

Winchester
8日前
33

分単位の記録を8年続けた。これからも続ける。時間が惜しいから、時間をかけて時間を管理する。

毎日、分単位で何をしたかを記録しています。 20時を回ると疲労して記録は曖昧になりますが、そこに至るまではきちんと、何に何分かかったかを手帳に書きます。 起業後、…

Winchester
9日前
28

著名デザイナーの手書きノートが眩しい。『仕事と勉強ができる人のリアル「ノート&メモ」術』から。

『仕事と勉強ができる人のリアル「ノート&メモ」術』を読んでいます。 56ページから掲載の、デザイナーの根津考太氏のノートに圧倒されています。 図を描く、しかも完全…

Winchester
10日前
9

MacにObsidianをインストールした

デジタルガーデンについて書いたら「こんなのやってるよ」とお返事をいただきました。 WordPressではない、starlightというテキスト管理に適したシステムがあって、それで…

Winchester
11日前
16

手帳とデジタルノートとAIの関係

外部脳。第2の脳に憧れます。 パソコンやスマホでそういうのが作れないでしょうか。 デジタルノートの走りであるEvernoteは、外部脳をうたいましたが、私には使いこなせ…

Winchester
12日前
21

外科医の手書き手術記録とプロ魂に感動。『仕事と勉強ができる人のリアル「ノート&メモ」術』から。

『仕事と勉強ができる人のリアル「ノート&メモ」術』を読んでいます。 50ページから掲載の、外科医の橋本瑞生氏の手術記録、いいですね。 10時間に及ぶ手術もあって、で…

Winchester
13日前
21

このnoteの目次を作るよ

はじめにこのnoteは手帳について書いてます。これはその目次です。 どんな記事があるのか、書き手も読み手も把握しやすくするのがねらい。 デジタルガーデンなので、記事…

Winchester
2週間前
15
このnoteはこんなことを書いてるよ

このnoteはこんなことを書いてるよ


システム手帳で生活を改善するnoteですシステム手帳で、時間とタスクを管理しています。

生活を、ひいては人生を、手帳で改善してきました。そのようすを、このnoteに書いています。

こんなマガジンがあるよ起業の手帳の作りかた

もう、雇われない。起業して、経済的に自立すれば、人生の悩みは解決します。

働くのは、好き。でも雇われるのはいや。雇われている限り、どんなに働いたって、悩みは消えません

もっとみる
使い切ったら、気持ちいい。モノは買えても「使う」は買えない。

使い切ったら、気持ちいい。モノは買えても「使う」は買えない。

新しいものを買うと、テンションが上がる。なんだかモチベーションが上がる。

嬉しくなって「これサイコーだよ」とSNSに投稿したり、noteに書いたりしちゃう。

3日もすれば麻薬は切れて、なんかムダ使いしたな、と後悔する。

手帳とかノートとか、どれだけの数を買ってきたんだろうか。使い切れずに、そのほとんどを捨ててきた。

せっかく作られたのに、ろくに使われず廃棄された道具たち。僕のもとに来たばっ

もっとみる
万年筆でただ丁寧に字を書く朝。40年前に母に叱られたことを思い出し。

万年筆でただ丁寧に字を書く朝。40年前に母に叱られたことを思い出し。

字を丁寧に書きなさいと叱られ、しかしそれに本気で取り組んだことなどない幼少期だった。

叱ってくれた母は、繊細で右肩上がりで神経質できれいな字を書く人だった。

勉学においてノートを取るようになって、なぜ私はこれほど字が下手なのだろうかと疑問が湧いた。うまく書こうとした。できなかった。

大学を出て社会に出るとワープロを貸与された。Windows95のブームが訪れた。字を書かなくてよくなるのだ、と

もっとみる
良い縁を増やせば起業は成功する。おかねは人との付き合いだから。

良い縁を増やせば起業は成功する。おかねは人との付き合いだから。

起業したい人は、良い縁を増やしましょう。

「良縁」というと恋愛や結婚を連想しますが、ここでは「良い人間関係」そのものを指します。

もしあなたが起業すると、おかねが必要になります。

おかねは自らの意思であなたのところにはやってきません。あなたにおかねを持ってくるのは、他者です。

と言いますよね。ネガティブな意味で用いられます。

私はこの一文を、ポジティブにとらえています。

良い縁が続く限

もっとみる
がんばるほうの自己啓発。超がんばって、この現実を変えていけ。

がんばるほうの自己啓発。超がんばって、この現実を変えていけ。

自己啓発が好きです。

そう言い切ってしまうのに、危うさを自覚します。この言葉の持つ意味が曖昧だから。

書店の自己啓発書コーナーを見回してみましょう。並んでいる本は2種に大別できます。

頑張ってなんとかする。頑張らずになんとかする。

私が好きなのは前者です。頑張って現状を変えていきたいから。

言い直せば、現状を変えるには頑張るしかない、と思っています。

今私が読み込んで、習慣に取りれたい

もっとみる
「文字を書く」と「文章作成」は連続しているのか、あるいは異なる行いなのか

「文字を書く」と「文章作成」は連続しているのか、あるいは異なる行いなのか

キーボードで文字を早く打てても、私の脳が追いつきません。

いつまでも未完成の文章を編集し続けます。どれだけいじくりまわしても、画面上にはきれいなフォントが規則正しく並んだままです。

いらいらしてきます。

万年筆にはまってから、紙とペンで文章を書く快楽に気付きました。

丁寧に、無心にペンを走らせるのが、気持ちいいのです。

ここに、疑問が一つあります。

手で文章を書くにはまず文字を書きます

もっとみる
毎朝、書写。タスクリストをひたすら丁寧に手書きする。集中力を養う。

毎朝、書写。タスクリストをひたすら丁寧に手書きする。集中力を養う。

毎朝、必ずタスクリストを手書きしています。

万年筆で丁寧に書きます。25分で終える予定ですが、40分近くかかることもあります。

私は字が下手なので、書きにくい文字はiPhoneの漢字拡大アプリをお手本にします。

点や線の配置を確認し、できるだけその通りに紙に書き取るのです。

一心にペン先を紙の上で動かす。気持ちいいです。

書写をしているのだ、と気付きました。

書写には、集中力を養う効果

もっとみる
ObsidianとプラグインThinoでデジタルメモが捗る

ObsidianとプラグインThinoでデジタルメモが捗る

Obsidianでぼちぼちとデジタルノート環境を構築しています。

Thinoというプラグインで、割と理想的なデジタルメモ環境が実現したので、書いておきます。

屋外にいてメモしたいときは、尻ポケからiPhoneを取り出して、メモアプリにメモしていました。

このとき、タイムスタンプを自動的に追記してほしいんですけど、そういう機能はなくて。

しかたないので自分で

とか書いてました。4時32分に

もっとみる
起業したら誰も私を管理してくれない。自分で自分を管理しなきゃならない。だから手帳に時間を記録する。

起業したら誰も私を管理してくれない。自分で自分を管理しなきゃならない。だから手帳に時間を記録する。

時間を何に使ったか。分単位で記録したら、私に大きな変化が訪れました。

▼関連記事

分単位の時間の記録は、私を起業させる原動力となりました。

起業後に、本格的な「分単位の記録」を始めました。

私の会社はもうすぐ10期目です。これだけの期間、やってこれたのは「分単位の記録」の力だと思っています。

時間の用途を記録するのは、つまり自己管理です。

起業後、やってはいけないのは「寝ずに仕事する」

もっとみる
ドラッカーが「時間を記録せよ」と言うからやってみたら時間の使い方が変わって起業した元ブラック企業会社員の事例。

ドラッカーが「時間を記録せよ」と言うからやってみたら時間の使い方が変わって起業した元ブラック企業会社員の事例。

分単位で手帳に時間を記録しています。8年ほど続けてきて、今後も続けます。

▼関連記事

手間はかかりますが、重要な資源である時間を管理するための必要なコストです。

ドラッカーは

と述べました。

しかし、実際にドラッカーを読む人は多くとも、これを実践する人は多くはないでしょう。

だからこそ、やる価値があります。

私が本格的に時間を記録しはじめたのは起業後ですが、会社員時代にもやってみたこ

もっとみる
分単位の記録を8年続けた。これからも続ける。時間が惜しいから、時間をかけて時間を管理する。

分単位の記録を8年続けた。これからも続ける。時間が惜しいから、時間をかけて時間を管理する。

毎日、分単位で何をしたかを記録しています。

20時を回ると疲労して記録は曖昧になりますが、そこに至るまではきちんと、何に何分かかったかを手帳に書きます。

起業後、しばらくしてこのフォーマットの原型を書き始めたので、もう8年ぐらいは続けているでしょうか。

フォーマットを手書きする。タスクが終わるたびにいちいち手帳に書く。

けっこうな手間です。時間が惜しいのに、なぜこんな手間をかけるのでしょう

もっとみる
著名デザイナーの手書きノートが眩しい。『仕事と勉強ができる人のリアル「ノート&メモ」術』から。

著名デザイナーの手書きノートが眩しい。『仕事と勉強ができる人のリアル「ノート&メモ」術』から。

『仕事と勉強ができる人のリアル「ノート&メモ」術』を読んでいます。

56ページから掲載の、デザイナーの根津考太氏のノートに圧倒されています。

図を描く、しかも完全な空想ではなくて、実際に作ることを意識して描く。

ゆるい全体のイメージがあって、描いて細部の解像度を上げて、全体の解像度も高まる。

他者と共有するため描く。

紙、ホワイトボード、iPad、CADに描く。

絵だけじゃなくて、62

もっとみる
MacにObsidianをインストールした

MacにObsidianをインストールした

デジタルガーデンについて書いたら「こんなのやってるよ」とお返事をいただきました。

WordPressではない、starlightというテキスト管理に適したシステムがあって、それでデジタルガーデンやってるよ、と。

そしてそれがObsidianとつながってるよ、と。

レンタルのサーバはあります。なのでstarlightのインストールを調べてみましたがさっぱりなのでひとまずおいておきます。

そし

もっとみる
手帳とデジタルノートとAIの関係

手帳とデジタルノートとAIの関係

外部脳。第2の脳に憧れます。

パソコンやスマホでそういうのが作れないでしょうか。

デジタルノートの走りであるEvernoteは、外部脳をうたいましたが、私には使いこなせませんでした。

未消化のデジタルデータをいくらためこんだって、脳にはならないのです。

その後登場した様々なデジタルノートのサービス、PKMツールでも、これは同様です。

AIはどうでしょう。

私もちょいちょい使ってますけど

もっとみる
外科医の手書き手術記録とプロ魂に感動。『仕事と勉強ができる人のリアル「ノート&メモ」術』から。

外科医の手書き手術記録とプロ魂に感動。『仕事と勉強ができる人のリアル「ノート&メモ」術』から。

『仕事と勉強ができる人のリアル「ノート&メモ」術』を読んでいます。

50ページから掲載の、外科医の橋本瑞生氏の手術記録、いいですね。

10時間に及ぶ手術もあって、でも手術しながらは書けないから、全て記憶しておいて、後で書くそう。

そのカルテが掲載されています。

臓器のようす、重要な血管、どのように手術したか。

鉛筆で下書き、ボールペンで書き、色鉛筆で彩色されていて、素人の私が見ても何のこ

もっとみる
このnoteの目次を作るよ

このnoteの目次を作るよ

はじめにこのnoteは手帳について書いてます。これはその目次です。

どんな記事があるのか、書き手も読み手も把握しやすくするのがねらい。

デジタルガーデンなので、記事をリライトもするし、この目次そのものが変化していくはず。

1. なぜ手帳を書くのか教祖は私 信者も私 教典は手帳

2. どんな手帳に書くのかシステム手帳の歴史 最初のユーザーは第一次世界大戦の将校だった

3. どんな道具で書く

もっとみる