見出し画像

三統一祭歌詞分析

unuiと申します。
今回は2022年8月6日にニコニコ動画内で開催された「同じ曲名+同じイラスト+一分ぴったりの曲を投稿する企画」三統一祭の参加曲について、その歌詞を中心に分析した記事を書いていこうと思います。

概要

三統一祭は
曲名統一祭を主催した真島ゆろさん
一分楽曲のあみにゅーつを主催した
wauさん
イラスト統一祭を主催した
酩酊堂さん
こちらのお三方が一緒になって主催したイベントです。
タイトルは「etc.」
そしてイラストは//飴玉電圧さんのこちらのイラストに決まり開催されました。

参加者は274人になりフライングも遅刻もありませんでした。今回はすでに削除されてしまったりレギュレーション違反の曲を除いた270曲を対象に歌詞を中心とした分析の記事を書きたいと思います。三統一祭ニコニコ動画のリンクはこちらです。

<過去の歌詞分析>
2021年イラスト統一祭まかぎ祭
2021年曲名統一祭『±0』
2020年曲名統一祭「Co-」
2019年曲名統一企画「w*ll」
2018年曲名統一企画「THE BLUE」

参加作品・参加者のデータ


まずは参加作品の使用音声について、4以上あったものを集計した表がこちらになります。

ダントツ1位の初音ミクと2位に可不というのはまかぎ祭の時と同じ傾向、
4位ずんだもんの躍進が特徴的

曲名統一祭『±0』イラスト統一祭まかぎ祭の参加者が今回もどれだけ参加していたかも数えてみました

ちなみに『±0』からまかぎ祭へのリピーター率は36.3%でした。
2つの大きなイベントが融合して参加者も大幅に増えましたが、双方の参加者が合流したわけではなく新規が大量に参入することで増えたことがわかりました。
(あみにゅーつの参加者については把握していないため分析できず申し訳ありません!!)

歌詞分析の目的

Ⅰ、今回の三統一祭をより楽しむ
Ⅱ、歌詞で面白いことをしている方を紹介する
Ⅲ、ヒトは同じタイトル同じ絵同じ尺という条件下でどのような行動を見せるのか知りたい
Ⅳ、ついでに自分の曲も聴いてもらう

Ⅰについては270曲もあってタイトルもサムネも同じだとどれを聴いていいかわからない状態だと思うので、特徴をまとめることで特徴があるものから聴いたり、似た特徴の物を聴き比べられたりと参加曲をより聴きやすくできるようになればと思っています。
Ⅱについては歌詞で面白いことをやってもなかなか拾われないことが多いので少しでも拾えればと思っています
Ⅲについてはこれだけの膨大なデータをまとめるという果てしない作業を行うモチベーションの一つになっています
Ⅳについてはぜひぜひ~

歌詞分析データ

記事が長くなるので先に全員分の歌詞分析データを出したいと思います。
リストを見ながら気になる作品に飛びつつ時間のある時に記事をのんびりとご確認いただけたらと思います。
また270曲もあると見逃したり違う解釈をしている面も多々あると思いますので、参加者の方はご自身の曲に込めた色々なものをこの記事のリンクと一緒にtwitter等で呟いていただけると嬉しいです。

歌詞分析(序章)

これまでの歌詞分析の経験から、歌詞についてタイトルから作る場合主軸がはっきりと出やすい傾向があって分類することが可能だが、イラストから作る場合要素が散りばめられる傾向が大きく分類しずらいということが判りました。今回も同じ傾向がみてとれたのでタイトルからの要素で分類して、絵からの要素で前回のような指数を出して散布図を描くことをやってみたいと考えました。
タイトルとイラストそれぞれの面から分析していって最後にまとめる形にしてみたいと思います。
分類については絶対的なものではなくそれぞれの歌詞がどんな傾向かを視覚化するためにつけたという性質のものですので、厳密に考えすぎずに楽しんで頂ければ幸いです。
とりあえず歌詞に「エトセトラ」が入っていたのは143曲(53.0%)、「ETC」が入っていたのが31曲(11.5%)でどちらかが入っていた曲は159曲(58.9%)でした。

歌詞分析(タイトル編)

というわけでまずはタイトルをどうとらえて歌詞を作ったように見受けられるかを10の系統に分類してみました。

①その他系(45曲、16.7%)
 エトセトラの持つ「その他」という意味を軸に作ったように見受けられる作品
②派生系(41曲、15.2%)
 「その他」から連想される「個性」だったり「とるに足らない物」だったり派生した意味から作ったように見受けられる作品
③象徴系(50曲、18.5%)
 「エトセトラ」を意味合いとしてよりも何かの象徴であったり音感の調べだったりに使って作ったように見受けられる作品
④潜伏系(54曲、20.0%)
 「etc.」の要素が主張せずに潜伏しているように見受けられる作品
⑤羅列系(25曲、9.3%)
 etcの言葉を羅列した後に付ける「など」という意味を軸に作ったと見受けられる作品
⑥車載系(11曲、4.1%)
 etcを高速道路に乗るために車載するアレと連想して作ったと見受けられる作品
⑦略語系(14曲、5.2%)
 etcを略語とする言葉を思い浮かべて作ったと見受けられる作品
⑧詰込系(5曲、1.9%)
 複数の「etc.」要素を歌詞に詰め込んで作ったと見受けられる作品
⑨メタ系(7曲、2.6%)
 タイトルよりもメタ視点的に三統一祭自体をテーマにして作ったと見受けられる作品
⑩インスト系(18曲、6.7%)
 インストもしくはラララみたいな感じの歌詞の無い作品

①~④のあたりについてはタイトルの意味合いから距離感が連続している所に意図的に区切りをつけたような感じと思っています。
③では例えばこわどりさんの作品では「エトセトラ」に対して「延長戦ロマン」「手と手ほら」「メロメロさ」と韻を踏む形で構成された歌詞でした。モミアゲヲさんの作品は「干支せとら」ということで干支をうまく盛り込んだ歌詞になっていました。
干支といえば⑤羅列系に分類したてぃみ*れのさん外道さんさんも盛り込んでいました。
⑥車載系はおしゃれなドライブソングからおにゅうさんの作品のようなコミカルなものまで色々ありましたが鮃珈琲さんの作品はETCから天国まで発想を飛ばしていました。
⑦では「エターナルトリニティサイクロン」と技名みたいにしたヱマサキさん「エツコ」と略しためきめき地蔵さんなど様々な略語が飛び出すのでぜひ各自ご確認を!!
⑧だとシンナイコウジさんの作品はETCからの爽やかなドライブソングからエトセトラでうまくまとめるという歌詞でした。

歌詞分析(イラスト編)


イラストから反映されたとみられる歌詞について、その中から16の要素について数えてみました。他にも要素は多々あると思っていますので参加者の方はぜひtwitter等で主張していただければと思います。

<周りの球体から>
…球体や転がることについて表現
…色について表現
…虹について表現
…アメやスイーツについて表現
…溶けることについて表現
…音について表現
…ガチャやカプセルについて表現
…おもちゃ箱や宝箱について表現
…弾けることについて表現
<中央の人物と背景から>
…雨などの天気について表現
…傘やそれに見立てたアンテナ等について表現
…抱えることについて表現
…手について表現
…浮いたり落ちたりすることについて表現
…独りや別れについて表現
…白について表現

そして集計した結果がこちらの表になります。

一番多かったのは「色」でした。次に多かったのは「雨」の要素でした。これは傘からのイメージもあると思いますが「etc」に「温帯低気圧(extratropical cyclone)」という意味合いもあってどっちの影響なのか雨を取り入れた方はぜひ教えていただけたらと思います。
球体について飴玉だったりカプセルだったりボーリング玉だったりはたまた気持ちだったり大切な物だったりそれぞれ色々な見方がありましたね。

そしてまかぎ祭の時のまかぎ祭指数と同じように「飴電指数」というのを出したいと思います。
算出方法はその曲に含まれる要素それぞれの登場率をそのまま足していきます。例えば「色」と「雨」の要素のみの作品であれば29.6+21.1=50.7が飴電指数となります。これにより"より多くの人がこの絵から連想して歌詞に反映したいと思った要素をより多く反映させた歌詞が高くなる指数"になることが期待されます。
見やすくするため数値について 0=A独自型0~30B厳選型30>C満載型という形で3種類の型に分けてあります。
そして指数上位の表がこちらです

指数1位は稲荷萌さんでした。聴いてみるとイラストから読み取れる要素が詰まった歌詞になっていると改めて感じられます。全曲データを指数でソートして聴き比べてみるのもいいかもしれません。
※こちらの飴電指数について高ければ良いという性質のものでなく、あくまで"イラストとの共鳴度が高い傾向の特徴を持つ"という一つの指標に過ぎないということをご承知いただけたらと思います。

また、各分類ごとの対象曲数を表にまとめてみました

歌詞分析(まとめ編)


タイトルからの分類イラストからの指数を使って散布図を作りました。

それぞれの分類系ごとに指数の分布状況をプロットした表です

タイトルの意味合いが強い①や⑥で指数の低い傾向があったり、タイトルの意味合いが弱い③④で指数の高い傾向があったりといった特徴が見受けられますが、何といっても分布が線上に繋がるような形状を描いたことが興味深いんじゃないでしょうか。縛られた同じ条件の中で作品を作ったにも関わらずこうまでも偏らずにバラけるんだなってことが数値的に証明されたのかなと勝手に思わせていただきます。歌詞だけでここまでばらけるのに、そこに曲や動画の要素も加わるわけですから多様性があってホント面白いですね。
それぞれはその他大勢の一人かもしれないけど、みんなそれぞれが個性を持った主役なんですね~
と良いこと言った風にまとめてみます。

再生数等のデータについて

開催して5日経った8/11 0:00頃に再生数等のデータをとってみました。そこでまかぎ祭の時と比べて全体的な再生数の伸びが見劣ることに気付きました。(まかぎ祭開催5日後頃のデータについては世界電力2号機さんのデータを使わせていただきました)

色々な要素があるとは思いますが個人的には検索性の悪さを感じました。「あの曲良かったからもう一度聴きたいな」ってのがどれだったのか同じタイトル同じサムネの中から全然探せなかったり…。今後同じようなイベントがある場合、もし祭の外へと聴く層を広げたいならそこが課題かなと思われます。
あと全曲分データには再生数等のデータも入れてあります。例えばいいね率でソートして高い方から聴いてみる方法で、埋もれている良曲と出会えるかもしれませんね。

自分の作品について

「etc⇒エトセトラ」のもつ意味合いよりその他大勢で主役になれない感じの歌詞の作品です。他にもそのような歌詞が見受けられましたが多くの皆さんは中央の人物(エトちゃん)の視点で主役になれない自分について表現されていました。しかし中心に居るから主役じゃんと私は思ったのです。
というわけで周りの球体の視点で中央の人物に憧れる感じの
私の「etc.」をよろしければぜひ聴いてみてください~

最後に

主催された真島ゆろさんwauさん酩酊堂の皆さん
素敵なイベントをありがとうございました。
参加された皆様もお疲れさまでした。
改めてこうやって共通のテーマで作品を作ってお互いに鑑賞しあえる企画って良いなってつくづく思いました。
また機会があったら参加したいと思っています。
あとこの記事でunuiに興味を持っていただいた方がもしいらっしゃいましたら酩酊堂さんの対談動画を見ていただけたら嬉しいです。
以上unuiでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?