テツノトリ

2024/4 行政書士事務所開業 自分の今いる場所こそが自分の居場所。雑多にいろいろ書…

テツノトリ

2024/4 行政書士事務所開業 自分の今いる場所こそが自分の居場所。雑多にいろいろ書き残している。猫も好き。社会・時事の話から趣味のゲームの話まで。推したい会社Money for Good賞受賞

記事一覧

固定された記事

未来の行政書士試験受験生へ送る受験記録(R5.記述抜194点.最終242/300点)

はじめに  R4の1度目の行政書士試験への挑戦は148点と無残にも大敗した。反省と改善の結果、2度目の行政書士試験で記述抜194点、最終242点と合格点180…

1,000〜
割引あり
テツノトリ
4か月前
99

6月といえば株主総会

6月というお題での企画を発見した。 6月と聞いて頭に浮かんだのが株主総会であった。 細かい事情は省略するが、日本では多くの企業が4月~翌年3月末を事業年度の単位…

7

当たり前にみえるものを『みる』こと

私は4月から行政書士として活動を開始した。開業準備中のうちから特に意識して変わった習慣がある。 『当たり前にみえるものを当たり前に見ない』という習慣である。 行…

11

選挙ポスターのニュースの件を生成AIにその解説を求めてみた話

たまに選挙が近づいてきたなとニュースをみて感じるわけだが、そういえばこんなニュースがあった。 政策ビラ、著作権法抵触か 自民幹部描き映画と酷似(共同通信) - Yah…

4

PDF読んでは脳内で試行錯誤を繰り返している。

テツノトリ
11日前
1

ポケモン工芸展へ行ってきた話

人生の都合でしばしランクマから離れているが、久しぶりに趣味のポケモンの話。 前々から行こうとしていてなかなか行けていけなかったが、ようやく予約した日がきて行って…

テツノトリ
2週間前
6

開業2か月弱を振り返ってみた話

前書き 4月頭に業界未経験で一人行政書士事務所を開業して、まもなく2か月が経とうとしている。もともとからおそらく開業半年以内はいろんな意味で非常にきつくなるだろ…

300
テツノトリ
3週間前
5

展示会のススメ。印刷DX展へ行ってきた話

前書き 5月16日~17日と、インテックス大阪で開催された印刷業界の見本市ともいうべき印刷DX展へいってきた。私は別段印刷業界の人間ではない。最近得た肩書と言えば…

テツノトリ
1か月前
11

知的資産経営、知的財産経営、知恵の経営

知的資産とは 仕事柄、知的資産経営についていろいろと調べているわけだが、どうも『知的資産』という言葉の認知度が非常に低いと感じる。 知的資産とは?という点は下記…

テツノトリ
1か月前
4

知財みらい会主催の知財みらい勉強会へ参加して感じた知財業界

前書き あれは2024年4月の中頃だったか、たまたまXのタイムラインをみていると東京にて知財関連の勉強会があるとの情報をいただいた。知的資産と知的財産を扱ってい…

テツノトリ
1か月前
24

日中に移動する遠距離バスの旅 大阪梅田〜東京新宿

東京で開催される勉強会へ参加するために遠征してきた。いろいろとネタはたまっているところだが、ひとまずは往路に昼間の長距離バスで行ってみた話から書き残してみる。 …

テツノトリ
1か月前
20

支部総会へ。居心地のよい支部であることが確認された!

テツノトリ
1か月前
2

いろんなことが渋滞していてなかなか記事が書けてないな😱

テツノトリ
1か月前
1

自己紹介、何分で書けますか?

自己紹介、何分で書けますか? 今月から行政書士を名乗れるようになったのもあって、本格的にいろんなところにあちこち足を運ぶようになった。今までいったことのない場…

テツノトリ
2か月前
27

20ヶ月ぶりに職業の肩書を取り戻した。なお来年生きているかはわからない。ここから半年くらいで今までの経験全てぶつけた結果次第。生き延びて今後の礎を築くのが目標。

テツノトリ
2か月前
2

孤独・孤立対策のフォーラムに参加してきた話

前書き 3月上旬のことだったか、たまたまGbizアカウントでできること一覧を調べているうちに大阪府の行政オンラインにふらっとやってきてしまったわけだが、参加費無料の…

テツノトリ
2か月前
9
未来の行政書士試験受験生へ送る受験記録(R5.記述抜194点.最終242/300点)

未来の行政書士試験受験生へ送る受験記録(R5.記述抜194点.最終242/300点)


はじめに

 R4の1度目の行政書士試験への挑戦は148点と無残にも大敗した。反省と改善の結果、2度目の行政書士試験で記述抜194点、最終242点と合格点180点を上回る成果が出せたため、ここで1年半に渡る行政書士試験受験生活に終止符を打つこととなった。後学の参考になるかもしれないと思い、ここにその受験記録を書き残すことにする。全体で40,000字程度とそこそこの長さになってしまったため、目次か

もっとみる
6月といえば株主総会

6月といえば株主総会

6月というお題での企画を発見した。
6月と聞いて頭に浮かんだのが株主総会であった。

細かい事情は省略するが、日本では多くの企業が4月~翌年3月末を事業年度の単位としており、概ね決算日から3か月以内に開催される。つまり決算日から3か月目にあたる6月は株主総会が多い時期なのである。

株主総会の思い出 noteでいろいろと書き物をするようになってから1年半ぐらいが経過したが、自分の中で大きな転機にな

もっとみる
当たり前にみえるものを『みる』こと

当たり前にみえるものを『みる』こと

私は4月から行政書士として活動を開始した。開業準備中のうちから特に意識して変わった習慣がある。

『当たり前にみえるものを当たり前に見ない』という習慣である。

行政書士は、ひらたくいえば役所手続やお堅い資料作成、そこに連なるご相談を通じて、後でトラブルが起きないように予防する仕事をしている。その分野はあまりにも広い。

例をあげてみる。

ただの風景写真である。みる人が見ればここがどこだかすぐに

もっとみる
選挙ポスターのニュースの件を生成AIにその解説を求めてみた話

選挙ポスターのニュースの件を生成AIにその解説を求めてみた話

たまに選挙が近づいてきたなとニュースをみて感じるわけだが、そういえばこんなニュースがあった。

政策ビラ、著作権法抵触か 自民幹部描き映画と酷似(共同通信) - Yahoo!ニュース

記事の内容を一読した限り、著作権法以外にもいろいろとまずい部分がありそうだなと思いつつ、生成AIでの記事作成の試運転と知識の復習がてら少し記事にしてみた。

プロンプト1下記の事例における法律的な問題点を述べよ。

もっとみる

PDF読んでは脳内で試行錯誤を繰り返している。

ポケモン工芸展へ行ってきた話

ポケモン工芸展へ行ってきた話

人生の都合でしばしランクマから離れているが、久しぶりに趣味のポケモンの話。

前々から行こうとしていてなかなか行けていけなかったが、ようやく予約した日がきて行ってきた。なお予約したのがGW前ぐらいだった。仕事やら家の都合でなかなかいけなかったのである。

実際観に行ってみて、これは本当に観に行ってよかったと言わざるを得ない。やはり生でみないとそのよさが伝わらないが、とりあえず雰囲気だけ伝われば。

もっとみる
開業2か月弱を振り返ってみた話

開業2か月弱を振り返ってみた話

前書き 4月頭に業界未経験で一人行政書士事務所を開業して、まもなく2か月が経とうとしている。もともとからおそらく開業半年以内はいろんな意味で非常にきつくなるだろうと想定していたが、実際きつい時期に差し掛かってきたと今まさに痛感している。そういう具合で、ありのままに感じたことを差しさわりのない程度で書き残した記録である。

もっとみる
展示会のススメ。印刷DX展へ行ってきた話

展示会のススメ。印刷DX展へ行ってきた話

前書き 5月16日~17日と、インテックス大阪で開催された印刷業界の見本市ともいうべき印刷DX展へいってきた。私は別段印刷業界の人間ではない。最近得た肩書と言えば行政書士、しがない士業をやっている者である。
 たまたま同業の先生からインテックス大阪で開催される別の展示会のお誘いがあったわけだが、よくよくみたら他にもいろいろあるではないかということに今更気づいて、直近で行けそうなタイミングで開催され

もっとみる
知的資産経営、知的財産経営、知恵の経営

知的資産経営、知的財産経営、知恵の経営

知的資産とは 仕事柄、知的資産経営についていろいろと調べているわけだが、どうも『知的資産』という言葉の認知度が非常に低いと感じる。

知的資産とは?という点は下記の表にまとめておいたものがあるので、そちらをご確認いただきたい。

 知的資産とは、知的財産に加えて人の知的活動によって構築された無形の資産全般ということであるものと解釈している。なお、日本行政書士会連合会では、知的資産について下記のよう

もっとみる
知財みらい会主催の知財みらい勉強会へ参加して感じた知財業界

知財みらい会主催の知財みらい勉強会へ参加して感じた知財業界

前書き あれは2024年4月の中頃だったか、たまたまXのタイムラインをみていると東京にて知財関連の勉強会があるとの情報をいただいた。知的資産と知的財産を扱っていこうと考えている身として、非常に興味が沸き、是非これは一度参加したいということで、遠路はるばる東京へ向かうこととした。

 知的財産、略して知財の業務は一般的には弁理士や弁護士の業務というイメージが強いが、実は一部の業務を行政書士でも扱えた

もっとみる
日中に移動する遠距離バスの旅 大阪梅田〜東京新宿

日中に移動する遠距離バスの旅 大阪梅田〜東京新宿

東京で開催される勉強会へ参加するために遠征してきた。いろいろとネタはたまっているところだが、ひとまずは往路に昼間の長距離バスで行ってみた話から書き残してみる。

8:10 梅田発
16:16 新宿着予定
片道 ¥5,900
GW直前なせいか、割と賑わっていて満席。さすがにこれは予約いる。

朝の新御堂筋は相変わらず混んでいた。
見慣れた地域ではあるが、バス視点での車窓というのはほとんどなかったので

もっとみる

支部総会へ。居心地のよい支部であることが確認された!

いろんなことが渋滞していてなかなか記事が書けてないな😱

自己紹介、何分で書けますか?

自己紹介、何分で書けますか?


自己紹介、何分で書けますか? 今月から行政書士を名乗れるようになったのもあって、本格的にいろんなところにあちこち足を運ぶようになった。今までいったことのない場所に足を踏み入れるわけで、自己紹介を1,2分で話したり、あるいは紙に書きつつ口頭でも自己紹介などをする機会がそれなりに増えてきた。

 というわけで以下に自己紹介で頻出する内容をいくつか列挙してみた。これ、最大2~3行程度(約100文字程度

もっとみる

20ヶ月ぶりに職業の肩書を取り戻した。なお来年生きているかはわからない。ここから半年くらいで今までの経験全てぶつけた結果次第。生き延びて今後の礎を築くのが目標。

孤独・孤立対策のフォーラムに参加してきた話

前書き 3月上旬のことだったか、たまたまGbizアカウントでできること一覧を調べているうちに大阪府の行政オンラインにふらっとやってきてしまったわけだが、参加費無料のフォーラムを発見した。

大阪府/孤独・孤立対策について (osaka.lg.jp)

 ちなみに、Gbizアカウントというのはひらたくいえば国の行政サービスをオンライン上でできるようになるためのアカウントである。都道府県や市町村の一部

もっとみる