見出し画像

未来の行政書士試験受験生へ送る受験記録(R5.記述抜194点.最終242/300点)

割引あり

はじめに

 R4の1度目の行政書士試験への挑戦は148点と無残にも大敗した。反省と改善の結果、2度目の行政書士試験で記述抜194点、最終242点と合格点180点を上回る成果が出せたため、ここで1年半に渡る行政書士試験受験生活に終止符を打つこととなった。後学の参考になるかもしれないと思い、ここにその受験記録を書き残すことにする。全体で40,000字程度とそこそこの長さになってしまったため、目次から各項目にとんで読むことをおすすめする。
 一応、行政書士試験での経験を書き残した記録にはなるものの、本番直前期の過ごし方や本番当日の過ごし方などについては、他試験にも通ずる部分はあるかと思うので、ちょっとした読み物としてお読みいただければ幸いである。
 なお、あまりに有料級という反応が多かったため、今回有料化することとした。その際に開業一か月後の状況も踏まえて一部加筆修正を加えた。改めて読み直していただくと、読み手の状況に応じて新たな発見があるのではないかと思う。

R5(2023年)本試験結果


R5.試験最終結果


R5.本試験自己採点と思考過程の記録

 試験当日は午前中から綿密な行動プランを組み、試験問題の難易度以前の試験を受けるにあたって懸念される負け筋を可能な限り排除し、徹底的に『予定通りに』動いた結果、予定以上の結果が得られることとなった。

 では、なぜこのような結果を得ることができることができたのか?そもそも行政書士試験とは?というところから、私が今までに意識していたことや実際にやってきたこと、1度目の受験の話や2度目の受験後の結果を待つまでの間の出来事なども含めて、約1年半の期間をいろいろと振り返ってみることにする。

ここから先は

39,317字 / 29画像

この記事が参加している募集

#受験体験記

1,391件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?