Saka.先生

共同運営マガジン【あっとほーむ🏠】運営中。 noteでの交流が大好き。 元教員です。 …

Saka.先生

共同運営マガジン【あっとほーむ🏠】運営中。 noteでの交流が大好き。 元教員です。 気がついたらnoteの沼にハマっていました。 まったりしていってください。

記事一覧

固定された記事

🌟本気のnote攻略 〜虎の巻〜🌟

あなたは、何のために note をしていますか。 「自分の考えを世に出したいから?」 「収益化したいから?」 「人と交流したいから?」 いろんな想いがあるはずです。 私…

400
Saka.先生
2週間前
335

音読をする私たち

こんにちは。 Saka.先生です。 皆さん、音読ってしたことありますか? 音読は、好きでしたか。嫌いでしたか。 今日は、そんな音読について見ていきましょう。 ①音読…

Saka.先生
5時間前
88

【あっとほーむ🏠】家族の紹介 No.3

こんばんは。 Saka.先生です。 5月14日から共同運営マガジンを始めて、本日でちょうど1ヵ月! 現在95名の方にご参加いただいています! 皆様、いつもありがとうご…

Saka.先生
3日前
195

自分のいいところってどこだろう

こんばんは。 Saka.先生です。 本日は素敵なバトンがまわってきましたので、それに関わるお話をしながらバトンをさせていただきます。 ①自己分析と他己分析 自分の性格…

Saka.先生
8日前
300

部活動って必要なの?

こんばんは。 運動不足すぎて身体に亀裂が入ってきた、 Saka.先生です。 今回は、部活動について考えていきます。 ①部活動の定義 学習指導要領には、部活動はどう定義…

Saka.先生
11日前
274

【あっとほーむ🏠】家族の紹介 No.2

全力で書いたとはいえ、初めて書いた有料記事でこれほどご購入・コメント・オススメをいただけるなんて…。 note の規約上、細かくは言えないですが、かなりの方が購入して…

Saka.先生
2週間前
224

note2ヵ月記念日

こんばんは。Saka.先生です。 本日で、noteを始めて2ヵ月 が経ちました! この2ヵ月目も、多くのスキやコメントをいただき、感謝しかありません。 皆さんのおかげで、…

Saka.先生
3週間前
254

どんな「目」で見ているか

こんばんは! 最近、暑すぎて身体の一部が溶けている Saka.先生です。 共同運営マガジン内で家族の皆さんが交流している様子を見ると、とっても和やかな気持ちになります…

Saka.先生
3週間前
315

【あっとほーむ🏠】家族の紹介 No.1

Saka.先生です。 「皆さん、交流は足りていますか?」 つい先日、「もっと noter さんたちと交流がしたい!」との想いから、共同運営マガジンを立ち上げさせていただき…

Saka.先生
1か月前
231

☆ 共同運営マガジン【あっとほーむ🏠】 ☆

《 noter さんたちともっと交流がしたい 》 そんな想いに駆られました🌟 そのため、交流に特化した共同運営マガジンをつくりたいと思います!    ↓ その共同運営マ…

Saka.先生
1か月前
347

人生は選択の連続である

こんにちは。Saka.先生です。 タイトルは、有名なシェイクスピアの言葉です。 私たちは1日に約1000回も選択をしていると言われています。 そんな私たちが常に行ってい…

Saka.先生
1か月前
392

ゴールデンウィークはなぜ輝いているのか

こんにちは。Saka.先生です。 早いものでもう5月ですね。 今回は、お世話になっている共同運営マガジンの、クロサキナオさんの企画として執筆してみます。いつもありが…

Saka.先生
1か月前
359

いっさい板書をしない授業

こんにちは。Saka.先生です。 もうちょっとで1000人の方がフォローしてくれる… と書いているうちに到達しました! 皆さんありがとうございます。 記念日の記事でも書き…

Saka.先生
1か月前
354

note1ヵ月記念日

こんにちは。Saka.先生です。 4月25日をもちまして、noteを始めて1ヵ月が経ちました! たったの1ヵ月の期間なのに、多くのスキやコメントをいただき、感謝しかあり…

Saka.先生
1か月前
301

言語化のプロになろう!

こんにちは。Saka.先生です。 3月25日にnoteを始めたので、もうすぐ(私の)note1ヵ月記念日となります。 当日には、これまで記事を読んでくださった方・スキをしてくれ…

Saka.先生
1か月前
571

変容を促す「指導」とは

こんにちは。Saka.先生です。 最近、何人かの方に記事を取り上げていただきました。 感謝してもしきれません。ありがとうございます。 近いうちに、1つの記事でご紹介さ…

Saka.先生
2か月前
249
🌟本気のnote攻略 〜虎の巻〜🌟

🌟本気のnote攻略 〜虎の巻〜🌟

あなたは、何のために note をしていますか。

「自分の考えを世に出したいから?」
「収益化したいから?」
「人と交流したいから?」

いろんな想いがあるはずです。

私は、どれも当てはまります。
一番の理由は、「教員時代に発信できなかった想いを伝えたい」ということです。

多くの人に想いを伝えるには、ある程度の認知度が必要になります。

note を始めてまだ2ヵ月。
自分なりの方法で動いた

もっとみる
音読をする私たち

音読をする私たち

こんにちは。
Saka.先生です。

皆さん、音読ってしたことありますか?

音読は、好きでしたか。嫌いでしたか。

今日は、そんな音読について見ていきましょう。

①音読のメリット・デメリット音読にもメリット・デメリットはあります。

音読をしまくる人、音読を一切しない人、
どちらもいったん立ち止まって考えてみることが大切です。

〈 メリット 〉

まず、全員参加ができるという点が大きなメリッ

もっとみる
【あっとほーむ🏠】家族の紹介 No.3

【あっとほーむ🏠】家族の紹介 No.3

こんばんは。
Saka.先生です。

5月14日から共同運営マガジンを始めて、本日でちょうど1ヵ月!
現在95名の方にご参加いただいています!
皆様、いつもありがとうございます🌟

※コンセプトは交流に特化した共同運営マガジンですが、参加者様(家族)が無理のないように過ごしてくださるのが一番ですので、コメントはできるときで構いません!

※「コメントしなきゃいけない!」というように、追い詰める必

もっとみる
自分のいいところってどこだろう

自分のいいところってどこだろう

こんばんは。
Saka.先生です。

本日は素敵なバトンがまわってきましたので、それに関わるお話をしながらバトンをさせていただきます。

①自己分析と他己分析
自分の性格や長所・短所を分析する「自己分析」と、
他人に聞いて自己分析に活かす「他己分析」がありますね。

就職活動の面接などで、よく長所・短所について聞かれるはずです。

これは、自分を客観的に見つめ直して、仕事をしているときも自分が置か

もっとみる
部活動って必要なの?

部活動って必要なの?

こんばんは。
運動不足すぎて身体に亀裂が入ってきた、
Saka.先生です。

今回は、部活動について考えていきます。

①部活動の定義
学習指導要領には、部活動はどう定義されているのでしょうか。

つまり、大前提として、

部活動は生徒の自主的・自発的な参加により行われる

学校教育が目指す資質・能力の育成に資する(=役立つ)ものである

学校教育の一環として、教育課程との関連が図られるように留意

もっとみる
【あっとほーむ🏠】家族の紹介 No.2

【あっとほーむ🏠】家族の紹介 No.2

全力で書いたとはいえ、初めて書いた有料記事でこれほどご購入・コメント・オススメをいただけるなんて…。
note の規約上、細かくは言えないですが、かなりの方が購入してくださっています!
嬉しすぎます。ありがとうございます!!

共同運営マガジンのほうは、5月14日から始めて、現在67名の方にご参加いただいています!
皆様、本当にありがとうございます🌟

※コンセプトは交流に特化した共同運営マガジ

もっとみる
note2ヵ月記念日

note2ヵ月記念日

こんばんは。Saka.先生です。

本日で、noteを始めて2ヵ月 が経ちました!
この2ヵ月目も、多くのスキやコメントをいただき、感謝しかありません。
皆さんのおかげで、変わらず楽しく note をやれています。
本当にありがとうございます。

2ヵ月でフォロワー様は 【 2000人 】 を突破しました!!

そして、なにより共同運営マガジンを始めたことが大きな取り組みだったと思います!

詳細

もっとみる
どんな「目」で見ているか

どんな「目」で見ているか

こんばんは!
最近、暑すぎて身体の一部が溶けている Saka.先生です。

共同運営マガジン内で家族の皆さんが交流している様子を見ると、とっても和やかな気持ちになります。

(これが最近の note のやりがいになっているかもしれません…)

※いつでも気軽にご参加お待ちしております🌟

   ↓ 参加はこちらの記事にコメントを! ↓

さて、今回は経営学でよく言われる「目」を使って、物事をどの

もっとみる
【あっとほーむ🏠】家族の紹介 No.1

【あっとほーむ🏠】家族の紹介 No.1

Saka.先生です。

「皆さん、交流は足りていますか?」

つい先日、「もっと noter さんたちと交流がしたい!」との想いから、共同運営マガジンを立ち上げさせていただきました!

   ↓ その共同運営マガジンがこちらです ↓

マガジン参加者様は、家族のような存在だと考えています!

家でまったり落ち着いて、家族で団らんしながら会話を楽しむ

そんな雰囲気を想定しています。

このマガジン

もっとみる
☆ 共同運営マガジン【あっとほーむ🏠】 ☆

☆ 共同運営マガジン【あっとほーむ🏠】 ☆

《 noter さんたちともっと交流がしたい 》

そんな想いに駆られました🌟

そのため、交流に特化した共同運営マガジンをつくりたいと思います!

   ↓ その共同運営マガジンがこちらです ↓

一般的には、このような説明になるかと思います。
しかし、この共同運営マガジンにはもう少し大切にしたいことがありますので、ぜひ以下を読んでいただきたいです。

🌸マガジン名🌸「あっとほーむ🏠」

もっとみる
人生は選択の連続である

人生は選択の連続である

こんにちは。Saka.先生です。

タイトルは、有名なシェイクスピアの言葉です。
私たちは1日に約1000回も選択をしていると言われています。

そんな私たちが常に行っている「選択」について、経済学的な視点も含みながら考えていきたいと思います。

①私たちは人生の中で様々な選択をしてきた
いまこの記事を読んでくださっているあなたも、今日だけですでに様々な選択をしているはずです。

これ以外にも、人

もっとみる
ゴールデンウィークはなぜ輝いているのか

ゴールデンウィークはなぜ輝いているのか

こんにちは。Saka.先生です。

早いものでもう5月ですね。

今回は、お世話になっている共同運営マガジンの、クロサキナオさんの企画として執筆してみます。いつもありがとうございます!

🍀この記事はクロサキナオさんの企画参加記事です🍀 #クロサキナオの2024MayMuses
https://note.com/kurosakina0/n/ndf3a3c7b1328

皆さんは、ゴールデンウィ

もっとみる
いっさい板書をしない授業

いっさい板書をしない授業

こんにちは。Saka.先生です。

もうちょっとで1000人の方がフォローしてくれる… と書いているうちに到達しました!
皆さんありがとうございます。

記念日の記事でも書きましたが、フォローは数増やしのためではないので、皆さんの記事をできる限り読ませていただきますね。
皆さんからのコメント等もぜひお待ちしております。

本日は、いっさい板書をしない授業についてです。
付随するテーマは「 ICT

もっとみる
note1ヵ月記念日

note1ヵ月記念日

こんにちは。Saka.先生です。

4月25日をもちまして、noteを始めて1ヵ月が経ちました!
たったの1ヵ月の期間なのに、多くのスキやコメントをいただき、感謝しかありません。
楽しく続けてこられたのも、皆さんのおかげです。
本当にありがとうございます。

この1ヵ月全力でnoteを楽しんでみて、けっこう離れていってしまう方も多いのだなと感じました。
もちろん様々な事情はあるのだと思いますが、寂

もっとみる
言語化のプロになろう!

言語化のプロになろう!

こんにちは。Saka.先生です。

3月25日にnoteを始めたので、もうすぐ(私の)note1ヵ月記念日となります。
当日には、これまで記事を読んでくださった方・スキをしてくれた方・フォローをしてくれた方・記事を紹介してくださった方への感謝を綴るとともに、これからの決意も表明していきたいと思います。
いつも皆様には感謝しております。ありがとうございます。

感謝を言葉にするのは大切なことです。

もっとみる
変容を促す「指導」とは

変容を促す「指導」とは

こんにちは。Saka.先生です。

最近、何人かの方に記事を取り上げていただきました。
感謝してもしきれません。ありがとうございます。
近いうちに、1つの記事でご紹介させていただきます。

また、少し前に誕生日も迎えてしまいました。
この1年はnoteで飛躍ができるよう、頑張っていきます!

さて、本日は変容を促す「指導」について考えていきたいと思います。

①「生徒指導」の定義
「生徒指導」と聞

もっとみる