sample

noteのオペレーション企画(オペ企←PJM←CS)で、運用の仕組みづくりをしています…

sample

noteのオペレーション企画(オペ企←PJM←CS)で、運用の仕組みづくりをしています。静岡県浜松市出身。大田区在住。かけだし温泉ソムリエ。モットーは「3日坊主も10回やれば30回」。このnoteは、参考になるnoteの収集からお仕事記事、プライベートまでさまざまです。

リンク

マガジン

  • 各社のOpsまとめ

    各企業のOpsチームの取り組みから学ぶ。

  • 美味しかったレシピ・気になるレシピ

    作って美味しかったレシピとこれからチャレンジしてみるレシピ集です。

  • 仕事の参考になったnote

    また読む。ちょっと調べたい時に読む。保存版にする。

  • GA4を学ぶ

    GA4の導入、設定方法、分析方法など、GA4に関する学びのあったnoteを集めています。

  • レモン日記

    レモンのゆるーいお世話記録です。

ウィジェット

最近の記事

  • 固定された記事

効率化、自動化は楽しい。ちょっとだけ手間をかけてその後ずっとラクをする。zapier、slackワークフロー、関数にトライしよう。

今、私が所属しているオペレーション企画チームの業務の一つに、他チームの運営最適化サポートがあります。より効率的にするには作業内容やフローをどうスリム化するか?標準化するにはどう言語化してルール化するか?などなど、一緒に検討したり、アドバイスをしたりしています。 主には、note proを支えるチームやコーポレートチームと一緒にお仕事をすることが多いのですが、最近行ったレポーティングの自動化が、どの企業にも使えるものだよなぁと思い、記事化してみることにしました。 日々いろいろ

  • 生成AIで議事録が60分→2分。96%工数削減した自動生成ツールの紹介

    こんにちは、note AI creative(以下、nAc)の田中です。 nAcとして今までさまざまな社内の業務改善に取り組んできましたが、中でも「議事録作成業務」は負担の大きい業務の1つでした。 セールス・カスタマーサクセスなど顧客と対面する部署では特に議事録作成は重要な業務として頻繁に発生しますが、1回あたり最大60分かかっており改善の余地がありました。 nAcが作成した生成AIのソリューションを使うことで、作業量が96%も削減され、60分の作業が2分で終わるように

  • 【これぞ時短】みんな大好き「ハムカツ」を爆速で作る方法を見つけました【お弁当&おつまみにも◎】

    こんにちは、料理家 ふらお です^^ 突然ですが「ハムカツ」はお好きでしょうか? お肉屋さんや惣菜屋さん、スーパーの惣菜コーナーなどで、豚カツや海老フライなど他の揚げ物に比べて比較的安価に売られており… 子どもから大人まで親しみやすい味で、「時々食べるよ!」という方も一定数いらっしゃるかもしれません^^ 今回は、そんなハムカツを爆速で作る方法を見つけたので、ご紹介します。 洗い物を減らし、油を使わず、「抜ける手間をすべて抜く」という気概で作ったレシピ、ぜひご覧ください^

  • 全力でオペレーション改善をしたら、人材紹介事業の売上がたった1年で6倍になった話

    このnoteでは、僕らが2021年から2022年にかけておこなった「オペレーション改善」についてまとめています。 当時は1年間かけて、とにかく全力でオペレーションを作り込みました。そのときあった仕組みやルールのほぼすべてを、ゼロベースで見直して変えていきました。 その結果、単月の売上を1年で「6.75倍」まで伸ばすことができたのです。 数千万円だった売上は、数億円規模になりました。 なぜ、短期間でそれほどの成果を出すことができたのか? 今回はノウハウの棚卸しも兼ねて

  • 固定された記事

効率化、自動化は楽しい。ちょっとだけ手間をかけてその後ずっとラクをする。zapier、slackワークフロー、関数にトライしよう。

マガジン

  • 各社のOpsまとめ
    37本
  • 美味しかったレシピ・気になるレシピ
    57本
  • 仕事の参考になったnote
    108本
  • GA4を学ぶ
    17本
  • レモン日記
    5本

記事

  • DXがデラックス化にならないために小さな会社の広報はインプットとアウトプットだけ押さえておく【kintoneではじめた広報業務改善の記録 vol.02】

    こんにちは! デジタルとアナログの間で楽しく仕事をしていたい、加藤葉子です。退職によってkintoneとともに担当していた広報戦略を離れることになったため、kintoneではじめた広報業務改善の記録を残しています。 前号では《人を巻き込まなければ業務は可視化されたとは言わない》というお話をしました。これを読んでくださったkintoneパートナーのギボンズさんが「見える化」は「見せる化」という記事を紹介してくれたのであわせてぜひお読みください。 今回は《DXがデラックス化に

    DXがデラックス化にならないために小さな会社の広報はインプットとアウトプットだけ押さえておく【kintoneではじめた広報業務改善の記録 vol.02】

  • ミスが許される領域で、生成AIを使う。

    2024-05-31 社内のある部署で「 #生成AI を活用した改善をしたい」とのことで作戦会議。その部署がやりたいこと、いま抱えている課題を聞き、 #生成AI が向く業務、向かない業務を整理しました。判断ポイントとして「ミスが許されるか」がわかりやすい説明だと感じました。 ▼人間が生成AIのミスをカバーできるか?現状の #生成AI は発展途上。ドラえもんのように「 #自律型ロボット 」のレベルには到達していません。間が指示を出して生成AIが文章を書かせても、そのまま使う

    ミスが許される領域で、生成AIを使う。

  • 美味しい食材だけだから間違いない、トウモロコシのオムレツ

    この季節になって、トウモロコシが出始めると必ず作るオムレツです。 味の決め手はメープルシロップ。優しい甘さが、トウモロコシを引き立てます。 そこにチーズが入ると、私の大好きな甘塩っぱい! ぷちぷちしたトウモロコシ、卵のしっかりした味わいも、食欲をそそります。美味しいものだけ使えば美味しいものが出来るって、千鳥が言ってました。 副菜やおもてなしの温かい前菜、今日は半熟に仕上げましたが、きっちり火を通す仕上げにするとお弁当にも使えます。 形が崩れても、火が入りすぎても、どう作

    美味しい食材だけだから間違いない、トウモロコシのオムレツ

  • 【GAS】Google Apps Script 活用事例 月初になったら、spreadsheet(ファイル)を複製して、フォルダを確認したら、月次データが出来上がっている状態にする方法

    手作業を排除したいッ!!10:00から働いて、2〜3時間くらいで仕事が終わったらいいのになと考えています。常々8時間労働は長いなと感じています。物理的な労働時間が減っても、生産性を上げるためには、下記の3つしか方法がないなと考えています。 1. 自分の処理速度を上げる。 2. 人や部下に任せる。アウトソーシングする。 3. 機械にやらせる。自動化する。 自分の処理速度を上げるのには、限界がありますし、スピードと正確性は、なんだかんだトレードオフの関係だったりもします。2に

    【GAS】Google Apps Script 活用事例 月初になったら、spreadsheet(ファイル)を複製して、フォルダを確認したら、月次データが出来上がっている状態にする方法

  • 目指すのは『誰でもできる』業務効率化

    こんにちは! D2C宮崎・沖縄オフィスです。 前回は、広告審査部での業務改善事例をご紹介しましたが、今回はオペレーション推進部「R&Dチーム」で行われている業務効率化の取り組みについてお話したいと思います。 過去掲載したR&Dチーム関連の記事はこちらから☟ R&Dチームって何…?という方は、こちらも併せて読んでみてください。 私たちが目指す業務効率化について 世の中には様々なツールやプログラム言語がありますが、D2C オペレーションセンターでは特に「ノーコード」「ローコ

    目指すのは『誰でもできる』業務効率化

  • やった自分たちが驚いた。『5S活動』で150個あったマニュアル/資料がなんと一桁に!?

    こんにちは! D2C宮崎・沖縄オフィスです。 今回は、広告審査部で22年度下期に実施した業務改善事例を紹介します。 ※広告審査部の業務についてはこちらから 広告審査部では、2022年度下期に私たちのワークフローにおける5S活動を開始しました。 有志により結成されたのが、その名も『5S隊』です!(まんまじゃん!) D2Cのいいところは、やる気と志さえあれば社歴や経験に関係なく、やりたいことが出来る環境であること! この5S活動も、隊長は入社1年目の黒木リーダーが務めていま

    やった自分たちが驚いた。『5S活動』で150個あったマニュアル/資料がなんと一桁に!?

  • 事例紹介【配車サービス×予約メール&経理連動 編】

    私がココナラなどで請け負った200件以上の業務改善実績の1つです。 ※出てくる個人情報は全て仮のものです。 お客様情報株式会社たびたく 様 業種:配車サービス 設立:平成22年1月26日 資本金:400万円 株式会社たびたく様が運営する事業「旅宅便」は、2種免許所持のプロドライバーを手配するサービスを行なっています。車自体は利用者の自家用車、又は利用者名義で借りるレンタカーを利用します。必要であればレンタカーの手配もたびたくサイドが行なってくれます。詳しい内容については

    事例紹介【配車サービス×予約メール&経理連動 編】

  • note公式の脱・属人化を実現するInstagramクリエイティブ戦略ーブランディング5ステップ

    インスタグラムは視覚的な印象がとても重要なSNSです。どうすればアカウントを魅力的に見せ、フォロワーにインスピレーションを与えることができるでしょうか…?noteでは昨年からインスタグラムでの活動を開始し、1年間の運用を通じて様々な工夫と改善を重ねてきました。 この記事では、効果的なアートディレクションとビジュアル制作運用のために実践した取り組みを5つのステップに分けてご紹介します。インスタグラムでブランディングを行う際の参考になれば幸いです! ステップ1: 立ち上げとル

    note公式の脱・属人化を実現するInstagramクリエイティブ戦略ーブランディング5ステップ

  • 非エンジニアの、エンジニアリングによる業務効率化の試み--Kanmu Tech Day レポート

    (この記事は2019年3月に公開された記事です) 「バンドルカード」をはじめとするキャッシュレス決済事業を運営する、株式会社カンムです。 先日実施した「Kanmu Tech Day」をご紹介します。 「Kanmu Tech Day」とは、日常業務で感じている不便・非効率をテクノロジーで解決しようという趣旨のもと、毎月開催している社内イベントです。 これはイベント開催にあたりCOOから寄せられたメッセージです。 この言葉の背景には、カンム創業理念のひとつである「技術力と金

    非エンジニアの、エンジニアリングによる業務効率化の試み--Kanmu Tech Day レポート

  • 老舗薬局を進化させてみた(薬局DX)/4週目

    株式会社OX3代表の真田です。 老舗薬局を進化させてみた、第4週目になります。気付いたら1ヶ月経っていましたので、今回は1ヶ月間の振り返りも兼ねて書いていきたいと思います。 1ヶ月で取り組んだことと振り返り目的:業務改善 正直ここのフェーズに関しては、マイナスであった部分をゼロに戻した感覚です。個人的には、「老舗薬局ほどDX化の効果がある」と思っておりますが、なかなかスムーズに進められているところは多くないのではないでしょうか。 その理由として僕が考えているのは ・当たり

    老舗薬局を進化させてみた(薬局DX)/4週目

  • 僕たちがやっているのは「今までこうだったから」を壊す仕事 -僕がDXで起業するまでの話-

    Marsdyは、「全ての企業の、『誰にでもできる仕事』を0に」することを目指し、日々の数値管理業務を自動化する「AutoDate(オートデート)」を提供しています。DeNAやGunosyでマーケティング・セールスを担っていたMarsdy代表の武藤大揮は、なぜ起業し、どのようにAutoDateを立ち上げたのか。その道のりを振り返りました。 マーケティングコンサルの中でニーズに気付いた――2018年に、それまで勤めていた会社を辞めて独立されていますが、当初はマーケティングのコン

    僕たちがやっているのは「今までこうだったから」を壊す仕事 -僕がDXで起業するまでの話-

  • クレディセゾンでDXを進めてきた5年間を振り返る

    はじめにクレディセゾンに来てちょうど5年が経ったので、これまでの取り組みをまとめてみようかと思う。書き進めていくうちにとても長くなってしまったので、1年につき3トピックに絞ってあとはカットした。それでも5年分なこともありかなり長くなったので、目次から各トピックに飛んでもらえればと思う。社内の関係者も読むかもしれず、「自分のやったことが載ってない!」と思うこともあるかもしれないが、内製開発案件だけでも53案件あり全部載せるととんでもない量になるので許してほしい。それから、振り返

    クレディセゾンでDXを進めてきた5年間を振り返る