見出し画像

インボイスを超単純化して説明してみます。

今年の漢字」は「」でしたね。
ということで、たまには時事的な話題について記事を書こうと思います。

正確さを大幅に犠牲にして、インボイスとは何か?を説明したいと思います。

中学生に簡単に説明するならば、こんな感じかなぁ、という軽い気持ちで書きます。

インボイス
わからん😵🌀

この記事では、ものすご~く単純化します。現実の制度とは異なりますので、参考までに。

モノを買うときにかかる「消費税」がありますが、税率はすべて10%だと仮定します。

10000円の商品を買えば、
10,000×(10/100)=1,000で、1,000円の消費税がかかるので、レジで11,000円支払いますね。
普通に考えれば、あなたが支払った11,000円を受け取ったお店が、その中の消費税分の1,000円を税務署に支払えばよいですね。


けれども、モノを売っているお店は、材料なりなんなりを仕入れて、それを加工して商品にして売っています。

こんな感じのイメージです。

材料屋さん→お店→消費者(買う人)

たとえば、お店が材料屋さんから、8,000円で仕入れて、それを10,000円で消費者に売ったとしましょう。

お店は、材料屋さんから材料を買うとき、消費税率が10%ならば、
8,000×(10/100)=800なので、
800円の消費税を材料屋さんに支払っています。

お店は10,000円の商品を消費者に売ったとき、
10,000×(10/100)=1,000なので、
1,000円分の消費税を、商品を買った人から(消費者)受け取ります。

ですが、この時点ですでに材料屋さんに800円の消費税を支払っているので、税務署には、
1000-800=200で、
200円支払えばいいということですよね。

材料屋さんが800円の消費税を、
お店が200円の消費税をそれぞれ税務署に納めればいいのですが、
お店がまとめて1,000円を税務署に納めるとすれば、
お店は材料屋の代わりにたてかえた800円を請求することができますね。

その請求書みたいなものがインボイスです。


実際には、税率は複数ありますし、材料だって複数の仕入れ先があるのが普通なので、現実はもっと複雑です。

まぁ、大雑把な説明としては、こんな感じになるだろうと思います。


#インボイス
#経済学
#公民がすき
#学問への愛を語ろう
#税制
#消費税
#今年の漢字
#税





この記事が参加している募集

学問への愛を語ろう

公民がすき

お金について考える

記事を読んで頂き、ありがとうございます。お気持ちにお応えられるように、つとめて参ります。今後ともよろしくお願いいたします