お題

#学問への愛を語ろう

学ぶのが楽しいと感じたエピソード、学習の記録、勉強法など、推し学問・学びにまつわる投稿を募集します!

人気の記事一覧

飲酒後、ラーメンを食べたくなるのはなぜ?

(1) 飲酒後、ラーメンが食べたくなる理由。  お酒を飲んだあと、無性にラーメンが食べたくなったことはあるだろうか?  この記事(↑)によれば、お酒を飲んだあと、体がラーメンを欲するのには科学的な理由があるという。  要約すると、お酒を飲むと、肝臓では糖を分解するよりもアルコールを分解することが優先されるため、血糖値が下がる。そうすると、体は不足した分の糖(炭水化物)を補おうとするという。  また、アルコールによる利尿作用により、水分・塩分が排出されるため、水分・塩分

スキ
133

花の都のリベラル・アーツ

桜が散ってだいぶ経つのに、まださびしい。 今年は雨が多くて、いつにも増してあっという間に散ってしまったように思えるからだろうか。 大阪での住まい周辺が本当に緑の少ないところだからか、東京は桜が多いところだなあ、と感じる。 場所にもよるのだろうけれど、職場の近くにも自宅の近くにも桜並木や公園があり、出社が多いタイミングでもあったので、通勤のたびに桜の枝がほころび、咲き、散っていく様子を思うさま眺めていた。 夜桜も見ることができた。友人と食事をした帰り、八部咲きほどのタイミン

スキ
54

意志という言葉で自由を説明するのはやめよう

スキ
179

どれだけ世界がデジタル化しても、図書館のような「学び」を創れる大人でありたい

この4月末をもって、僕の図書館での勤務が終了する。厳密には4月30日に最後の出勤日がひかえているため、まだ終わったわけではない。ちなみに、29日の昭和の日は休みだ。ただ、30日は「蔵書点検日」のため、カウンターを挟んで利用者と向かい合ってしごとをすることはもうない。 図書館が職場になってからというもの、1年と5か月ほどの月日が経過した。やめる決断をしてから、とくに最近は、図書館についてこう思うようになった。 ほんとうにありがたい環境だったな、と。 僕が勤めていたのは、大

スキ
42

数学の公理は、選ばれた百名の学者のうち、九十名以上が主観的に「正しい」と認めた時に確定するらしい。 じゃぁ、十一名以上の学者を買収すれば、本当を嘘にもできる。 それ、数百年以上前からやってるような… 氣の概念、瞑想、考古学。 調べれば調べるほど、それを確信しつつあったり。

スキ
25

編集者という匠

 編集作業には独創性がないなんて言う奴がいるかもしれないが、大きな間違いだ。  少し前のことになるが、草思社から出版されたヘルマン・ヘッセの一連の本がベストセラーになったのは、フォルカー・ミヒェルスという編集者による功績が大きい。  フィツジェラルド、トマス・ウルフ、ヘミングウェイの編集者のパーキンズは、映画にもなった。  作家が優れた作品を生み出す陰には、必ず名編集者の存在があるものだ。いくらいい文章を書いても、編集・編纂が稚拙だとベストセラーにはならない。  not

スキ
129

労働学生日記(2学期前半9週目)今学期振り返り1

気が付いたら、今学期前半が終わっていた。 休みなしに来週から後半のクラスが始まる。 そして、この後半9週間をもって、大学院のクラスが終わる。 忘れないうちに今学期前半を振り返っておこうと思う。 先学期と比べて少しだけ精神的に余裕ができたような気がしている。気がしているだけかもしれない。 また、今学期は選択科目のみだったので、自分の興味がある科目を選ぶことができ嬉しかった。 ◆ 先日、昨年の必須科目の成績が出揃った。 全体的にとてもよい成績をつけて頂

スキ
71

「大学を卒業しました」 息子じゃなくて…わたしが。

大学の卒業式に出席しました。卒業したのは、息子じゃないですよ、わたし、わたしです! じぶんで勝ち取った卒業わたしは2021年から通信制大学に入学し、文芸と博物館学芸員資格課程を学び直しました。学ぶことは楽しかったけど、仕事をしながらの勉強は決して簡単なことではありませんでした。めちゃくちゃがんばりました。 だからこそ卒業式は、思っていたより何倍も感動しました。卒業証書も、こんなにうれしいとは思わなかった。これは、間違いなくじぶんで勝ち取ったものだと思えました。 じぶんで

スキ
130

【音声ショートショート】アセチルコリンとトラネキサム酸

ショートショート「アセチルコリンとトラネキサム酸」の 朗読バージョンです。 よろしければお聴きください。

スキ
62

Philosophy by Akira Yamane | 山根あきら[著]、「哲学入門」

Introduction(序論)  Why is a chair a chair? What makes a chair a chair? Is it really a chair?  When I begin to think of the mystery of its existence, I cannot help staying awake far into the night.  Since I was an elementary school pup

スキ
72

アメリカ医療通訳資格を無事に更新できました(Core-CHI)

いつもお読み頂きありがとうございます😊 4年に一度の医療通訳資格の更新が 無事に終了しました 更新には 30時間のContinuing Education の受講と 40時間の医療通訳従事経験が必要です このハンドブックをみながら準備しました 必要書類の不備の指摘の意味がわからなくて 同じ内容を3回でやっとクリアしました 日本語が世界一難しい言語であることは アメリカの医療通訳界では知られています そのため担当者は丁寧に対応してくれました 恵まれた状態でした これで

スキ
81

表現 | コロケーション

「コロケーション」という言葉がある。 いろいろな定義の仕方があるようだが、「よく使われるフレーズ」くらいの意味の言葉だ。 たとえば、 「雨が( )。」 「雨が」のあとに括弧があって、なにか言葉を入れるとしたら、どんな言葉を想像するだろうか? たいていの人は、 「雨が降る」とか 「雨がやむ」あたりの言葉を連想するのではないだろうか? 「雨が降る」も「雨がやむ」も、熟語とも慣用句とも言えないが、ごくごく自然な言葉の結びつきである。 私の理解では、このような

スキ
56
有料
0〜
割引あり

視点を変える大切さ

九條です。 先週の土曜日(2024年4月20日)、鉄道ファンの友達と話をしていて、為になる良いことを教えてもらいました。 その話とは… ということです。どういうことかと言うと、 ◎古い設計では、車両が走っている時(ブレーキが効いていない時)、ブレーキシステムは「OFF」の状態。 ◎新しい設計では、車両が走っている時(ブレーキが効いていない時)、ブレーキシステムは常に「ON」の状態。 ということです。 なぜこのように設計思想が180度逆転したかと言うと、そこには危

スキ
32

人文学と文学。

調べると、Wikipedia先生は「人文科学」と表記していました👇 人文学=humanities ですね。私が学生時代に学部を選ぶならば国文学だったのですが(居住地で「人文学部」はまだありませんでした) 以下、文学の定義を👇 文学=literature. この二つの違いって何だろう。文芸、特に短歌に関わるようになった30歳の頃より密かに疑問を持っていたことです。 以下、MicrosoftCopilot先生のお力をお借りし、人文学・humanities について記述してみ

スキ
89

自己紹介(先にお読みください)

はじめまして、かたかたと言います。 私は救急を専門としていて、現在は産業医学の分野にも興味を持っている医師です。 医学の世界を、専門的な知識を持たない方々にも分かりやすく伝えることを目指し、noteをスタートしました。 なぜこのような道を選んだのか、その背後にあるストーリーを共有したいと思います。 救急医といえば、みなさまはどんなイメージを抱くでしょうか? 救急車に乗り込み、重大な症状を持つ患者に対応する、テレビドラマのようなイメージかもしれません。しかし、実際には、私

スキ
784

【プロセス】 歴史に限らずあらゆる分野において、何らかの結論を導き出した時には、その結論そのものよりもそれを導き出したプロセスが重要です。 いくら立派な結論であっても、いくら素晴らしい新発見であっても、それを導き出した経緯がいい加減なものならば全く信用できません。(恩師の言葉)

スキ
28

嬉し泣き

2日前、クラスメートから連絡がきた。 「唐草、おめでとう」と書いてある。 何の話かわからないが、インターンが決まったことかなと思い、ありがとうと返したら違う話だった。 ミニ修士論文の成績が出た。 指定のウェブサイトを開くと、クラス全員の成績が公表されていることに驚いた。 私の名前の隣には9.5点とある。 10回は見直した。 最高点は10点だ。 数分後、どうやらクラスで一番だったらしいことがわかった。 私は一体何をどうしたのだろう。 スペインの成績評価は非常に厳

スキ
118

私の英語力

いつもお読み頂きありがとうございます😊 受講しているワンナップ英会話で 12レッスンに1回のレベルチェックがありました 私は医療通訳としてアメリカで働いていますが 英語力よりも看護師としての医療知識があり 通訳ができている自覚があります アメリカで困っている日本人患者さんの お役に立ちたい一心で頑張っています 私の英語力をここに書くことで 専門知識+英語力で通訳している私をみて 自分の専門分野と英語力をいかして 通訳を目指そうと思う方がでたらいいなと思い こののnote

スキ
73

【古代史 基礎講読 03】古墳時代の終焉へ 〜大化の薄葬令〜

九條です。 いまから1380年ほど前の大化2(646)年3月22日。 時の天皇であった孝徳天皇は、ひとつの詔を発布しました[01]。 その内容は、それまで無制限であった陵墓(今で言う古墳)の築造規模に対して、日本史上で初めて(人々の負担を軽減するために)法的な制限を設けたものです。 これがいわゆる(大化の)「薄葬令」であり、大化改新によって施行されたとされる新政策のひとつと言われています。 この「薄葬令」は、古墳時代が終焉へと向かうひとつの契機となった法令だと言われ

スキ
38

学問と年齢と夢と

九條です。 私が大学3回生の時(ですから当時の私は20代前半)、たびたびお邪魔(聴講)していた同じ京都市内の私立大学の文学部にひとつ上(4回生)の女性の先輩がおられました。その先輩は当時61歳でした。 と、私に話ってくださった事がありました。 その方は一所懸命勉強をされて、そういう必死の努力をされて文学士(歴史学)の学位と博物館学芸員の国家資格を取得して卒業されました。 卒業してからは地元へ戻られて、行政(役場の教育委員会)からの委託を受けて町民向けの地域史の教材の執

スキ
33