お題

#学問への愛を語ろう

学ぶのが楽しいと感じたエピソード、学習の記録、勉強法など、推し学問・学びにまつわる投稿を募集します!

急上昇の記事一覧

重版出来! | 全集を読む意義について

 小林秀雄のエッセイに「読書について」というものがある。以前記事に引用したことがある。  上の記事(↑)で紹介したのは抜粋なのだが、簡単に全体を要約すると、「『文は人なり』という意味を真に理解するためには、全集を読め」ということである。経済史家の内田義彦も同じような主張をしている。  基本的に、古典と呼ばれるような名著を読むときには、「信頼」が必要である。  批判的であることを良しとする風潮があるが、批判するにしても、信頼がないと批判もできない。  名著を読むと、一見

スキ
83

生まれたばかりの赤ん坊に六識はあるか?こう問われた趙州禅師は急流の上で鞠をつくようなものさ、と言ったそうです。般若心経では無識声香味触法と言いますがそんなことは百も承知です。そんな理論仏教は急流で鞠をつくぐらいありえないことだ、何の役にも立たないと言いたいのでしょう。実相無相です

スキ
10

#58 ITストラテジスト試験の勉強をして得たこと。

こんにちは、まるもです。 先日4/21(日)に、情報処理技術者試験のITストラテジスト試験を受けてきました。 前回の投稿では、試験一週間前で焦っていましたが笑、無事完了しました!ぶい! 結果はまだ出ていませんが、残念ながら確実に落ちているでしょう…! 今回は、その理由も入れつつ、試験勉強をして得たことのお話です🙋‍♀️ ITストラテジスト試験とは?前回も書いているので、ご存じの方は飛ばしてもらって大丈夫です。 ITストラテジスト試験は、IPA(独立行政法人情報処理推進機

スキ
34

#136 TU/e アイントホーフェン工科大学

オランダ、アイントホーフェン工科大学での勤務が始まりました。今日は、大学と学生文化を少し紹介したいと思います。アイントホーフェン工科大学はオランダ語で Technische Universiteit Eindhoven なので、TU/e が愛称です。 オランダの大学制度 オランダには日本でいう「大学」に相当する教育機関(大学院まで備える研究大学)はたった14校しかありません。オランダの人口は約1,770万人で、「東京都市圏」の人口が約3,400万人であることを考えると、そ

スキ
27

編集者という匠

 編集作業には独創性がないなんて言う奴がいるかもしれないが、大きな間違いだ。  少し前のことになるが、草思社から出版されたヘルマン・ヘッセの一連の本がベストセラーになったのは、フォルカー・ミヒェルスという編集者による功績が大きい。  フィツジェラルド、トマス・ウルフ、ヘミングウェイの編集者のパーキンズは、映画にもなった。  作家が優れた作品を生み出す陰には、必ず名編集者の存在があるものだ。いくらいい文章を書いても、編集・編纂が稚拙だとベストセラーにはならない。  not

スキ
130

上から想ってたんだけど、、これはマンガとアニメの【フルーツバスケット】と重ね合わせても納得しやすいよ、きっと🥰 制御のこと、草摩慊人さんのこと、 本田透さんのこと、力ではなく美なこと。 絆と縁、すべてがほどけてとける きっとそしてまた、、はじめがはじまる

スキ
14

【音声ショートショート】アセチルコリンとトラネキサム酸

ショートショート「アセチルコリンとトラネキサム酸」の 朗読バージョンです。 よろしければお聴きください。

スキ
62

【古代史 基礎講読 03】古墳時代の終焉へ 〜大化の薄葬令〜

九條です。 いまから1380年ほど前の大化2(646)年3月22日。 時の天皇であった孝徳天皇は、ひとつの詔を発布しました[01]。 その内容は、それまで無制限であった陵墓(今で言う古墳)の築造規模に対して、日本史上で初めて(人々の負担を軽減するために)法的な制限を設けたものです。 これがいわゆる(大化の)「薄葬令」であり、大化改新によって施行されたとされる新政策のひとつと言われています。 この「薄葬令」は、古墳時代が終焉へと向かうひとつの契機となった法令だと言われ

スキ
38

今ねー「革命のヴィゴツキー」って本をレジュメにしたときの2021年のものをみてるんだけど、、ベイトソン先生が言ってることとめちゃかさなり合う❣️ ちなみに私が訳したのは、、第7章✨なつかしー https://www.shin-yo-sha.co.jp/smp/book/b524180.html

スキ
8

言葉は学問?「技術じゃねぇ」

東アフリカや中東しか知らない小生 あくまでも体験しただけ・・・ 学問的素養はありませんので・・・ あしからず 中東や北東アフリカ地域を アラビア語文化圏と称する場合があります この地域にはイスラム教を国教とする 国家が多く必然的に 経典の言葉を公用語として採用しています。 エチオピアのように公用語にアラビア語を 採用しない国もありますが 「人口も多く国土も広い」国として 北東アフリカでは少数派です。 エチオピアは 日本でも知られるキリスト教の国です 2007年の

スキ
36

体の中の通信手段

今回からは、「体内での情報伝達と調節」についてお話しします。これの分野では、体の調子を一定に保っておくために、体がどのように連携しているかということです。例えば、気温が上昇すると汗をかく、走ると心拍数が上昇して息が上がる、などです。これらは、体が勝手にやってくれていることですよね?自分で汗をかこうと必死になっても出てきませんが、気温が上がると勝手に流れてきます。これは、体の中のどこかで温度があがったことを感知して、それをもとに体温を下げる手段として汗を出します。これらの一連の

スキ
18

僕の勉強スタイル

友達に「お前の勉強スタイルは万人受けしない」みたいなことを言われました。その時は心外だなと思ったが後々から考え直してみたら確かにそうなのかもしれません。今までの試験を振り返ってみます。 高校までの定期考査授業を真面目に聴いていれば取れる科目と、授業を聴かなくてもノリで解ける科目ばかりでした。たまに「お前の答案は地頭はいいが勉強していない奴のそれだ」と先生にドヤされていました。それでも東大模試でA判定出てたのは単に運が良かったのだと思います。下でも触れますが教科書中心の勉強は

スキ
5

キャリアコンサルタント資格の費用と価値【自分自身に適用する】

私は一年前にキャリアコンサルタントの資格を取得しました。 この資格の学びをスタートさせるかどうか迷っていた時、懸念事項がありました。 それは、「学費が高い」という事です。 〇 キャリアコンサルタント 資格取得の費用 要件を満たす相談業務に3年以上従事している方は、キャリアコンサルタントの養成講習を受講しなくても試験を受けることができるそうです。 私のように、相談業務に従事した事がない場合、厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了する必要があります。 この養成講習に通

スキ
28

「教養としての」本を調べてみた

本のタイトルには流行というか,定番モノがあって,その一つが「教養としての」だと思う。私の学生時代でも『教養としての言語学』なんてのがあったりした。 ちなみにこの本を高校1年生に全部読ませる授業なんてのもあって,そんなことできるの?ちょっと驚いた。もっともいわゆる進学校での実践だからそこは考える必要あるのだけれど。 さて,「教養としての」の後ろにどんな言葉が来るのかをちょっと調べてみた。以下,手順も書いていて長くなったので目次も出しておこう。 国会図書館サーチで検索&ダウ

スキ
7

ランダムは安易に定義はできない。でもランダムも無駄に思えることを数多にすることで、ランダムの法則性も読めるようになる。ちょうどこのnoteも。どこかネットで買った履歴が反映されて、オススメ商品が出てくるのも同じこと。私たちが選んだものがランダムであっても規則はおおよそにある。

スキ
15

学問への憧れ*3行日記*2024.05.01

学校の授業を受けさせて頂いた。学生に戻ったような気分になり、とにかく楽しかった。知的好奇心もかなり刺激された。現役時代はしんどいこともあったけれど勉強は好きだった。毎日授業が受けられる学生が羨ましい。 #3行日記

スキ
12

寄生虫がついている顔している

先月の下旬に岡山に魚を買いに行きました。魚を買いに行ったのはいいものの、兵庫県と岡山県の県境にある地域(相生、赤穂、日生、備前)は、牡蠣が名物だったりします。そのせいで、岡山の地魚を買うことができませんでした(一応買いましたが)。そんな中、衝動買いしたのが、アオハタです。 アオハタはアカハタ属の魚類で、あの高級魚のキジハタのお仲間です。ただ、あまりキジハタほどありがたがられたいないのか、高くもなく、流通もしていません。しかし、ハタ科の魚類には寄生虫がよく寄生しているため、迷

スキ
6

一株の大樹、天下の陰涼となる。若き臨済禅師の大器を見抜いた睦州禅師の言葉です。随所に主となれば立処皆な真なり、赤肉団上に一無位の真人有って常に汝ら諸人の面門より出入す。未だ証拠せざる者は看よ看よ。自性仏性の自立性、主体性を宣言する言葉が大樹となって人人に一服の陰涼材を与えています

スキ
13

【プロセス】 歴史に限らずあらゆる分野において、何らかの結論を導き出した時には、その結論そのものよりもそれを導き出したプロセスが重要です。 いくら立派な結論であっても、いくら素晴らしい新発見であっても、それを導き出した経緯がいい加減なものならば全く信用できません。(恩師の言葉)

スキ
28

どれだけ世界がデジタル化しても、図書館のような「学び」を創れる大人でありたい

この4月末をもって、僕の図書館での勤務が終了する。厳密には4月30日に最後の出勤日がひかえているため、まだ終わったわけではない。ちなみに、29日の昭和の日は休みだ。ただ、30日は「蔵書点検日」のため、カウンターを挟んで利用者と向かい合ってしごとをすることはもうない。 図書館が職場になってからというもの、1年と5か月ほどの月日が経過した。やめる決断をしてから、とくに最近は、図書館についてこう思うようになった。 ほんとうにありがたい環境だったな、と。 僕が勤めていたのは、大

スキ
43