こへい/ITベンチャーエンジニア

上場を目指すベンチャー企業の組織、事業開発、教育、採用についての学びをシェア。webエ…

こへい/ITベンチャーエンジニア

上場を目指すベンチャー企業の組織、事業開発、教育、採用についての学びをシェア。webエンジニア12年目。旅行会社向け商品販売プラットフォームの開発チームリーダー。サッカー、旅行、お風呂、ご飯が好き。

マガジン

  • 【非公式】ジブン株式会社[共同運営]マガジン

    • 1,860本

    木下斉さんのvoicy🎙️ [木下斉のズバリいいますよ!] https://r.voicy.jp/Z5qmd1nw9dP から生み出された #ジブン株式会社マガジン というnote投稿を勝手にながら集め始めました。 できれば共同運営という形で運営していきたいと思ってます。 ▶︎本マガジンのトップ固定記事にて本マガジンの概要および ▶︎共同運営への参加者募集させていただいてます。 注)なお、3/18の投稿分以降、適宜ピックアップし、勝手ながらこのマガジンへ収録させていただいております。 もし、意にそぐわない形での掲載でありましたら、申し訳ございません。本マガジンのトップ固定記事へのコメント欄にてその旨お伝えいただけましたら、速やかに掲載を取り下げさせていただきます。 #ジブン株式会社マガジン で投稿されている方々のご活躍に寄与できれば幸いです

  • ITベンチャーエンジニアの組織と採用と育成についての考察

    上場を目指すITベンチャー12年目のエンジニアが、日々の気づきや学びを発信します。このマガジンでは組織や採用についての記事をまとめます。

  • ITベンチャーエンジニアの考察

    上場を目指すITベンチャー12年目のエンジニアが、日々の気づきや学びを発信します。

  • ITベンチャーエンジニアのマネジメント奮闘記

    上場を目指すITベンチャー12年目のエンジニアが、組織・事業の成長と共に手探りで培った組織についての学びや考えを発信します。 個人商店の集まりからチーム開発への移行、数十名が関わるプロダクトのマネジメントなど、日々格闘しながらより強い組織の実現を目指しています。

記事一覧

固定された記事

#50 note50本達成!現状を振り返る〜ジブン株式会社のすゝめ〜(2024/03/09)

こんにちは。旅行系webエンジニアのこへいです。 木下斉さんのvoicyやnoteで度々触れられる「ジブン株式会社のすゝめ」に刺激をいただき、2023年の11月末から2日に1本のペ…

#95 システム開発をまるごと理解できる人は育てられるのか?~後編~(2024/06/07)

こんにちは。ITベンチャーエンジニアのこへいです。 システム開発をまるごと理解できる人は育てられるのか?というテーマについて考えており、こちらのnoteでも「まるごと…

#94 コードレビューされる技術~チームを停滞させない仕事の進め方~(2024/06/05)

こんにちは。ITベンチャーエンジニアのこへいです。 チームで仕事をしていると、仕事の進め方が下手な人が一人混じるだけでチーム全体の生産性がガクンと落ちることがあり…

#93 大人の修学旅行は楽しい~知床・網走旅行~(2024/06/03)

こんにちは。ITベンチャーエンジニアのこへいです。 修学旅行の教育的意義とは何でしょうか。学習指導要領では下記のように定められています。 さて、学生時代の修学旅行…

#92 ITエンジニアが言語化能力を求める理由~ジブン株式会社RADIOのテーマ選び~(2024/06/01)

こんにちは。ITベンチャーエンジニアのこへいです。 木下ファミリーの林裕也さんに企画いただいたジブン株式会社RADIOに私もエントリーさせていただき、ハム太さんとの対…

#91 長期旅行・連泊のすゝめ~知床旅行編~(2024/05/30)

こんにちは。ITベンチャーエンジニアのこへいです。 先週末の金曜日(木曜日の夜に羽田空港近くで前泊)から月曜日にかけ3泊4日で知床・網走へ旅行しました。 知床では同…

#90 システム開発をまるごと理解できる人は育てられるのか?~前編~(2024/05/28)

こんにちは。ITベンチャーエンジニアのこへいです。 プロジェクトをリードできる人ってなかなかいないよね。という社内の会話から、プロジェクトをリードできる人は育てら…

#89 将来の不安を解消するには学びが一番(2024/05/26)

こんにちは。ITベンチャーエンジニアのこへいです。 今日は通っている散髪屋さんの店主Tさんとの会話から、学び続けることの大切さを実感したという話です。 その散髪屋…

#88 職場という社会的共通資本への預け入れと忠誠心の違い(2024/05/24)

こんにちは。ITベンチャーエンジニアのこへいです。 先日、職場を社会と置き換えて、社会的共通資本への預け入れについて考えてみました。 今日は、職場に尽くすという意…

#87 チャンスが巡ってくる人は、「○○がやりたかった」とは言わない(2024/05/22)

こんにちは。ITベンチャーエンジニアのこへいです。 先日、私のチームに業務委託としてジョインしてくれているメンバー(Yさん)から離任したいというお話をいただきました…

#86 トップレベルの人はやっている。職場という社会的共通資本への預け入れについて考える(2024/05/20)

こんにちは。ITベンチャーエンジニアのこへいです。 最近、社会的共通資本への預け入れについて考えています。 キッカケは木下斉さんのVoicyで度々触れられていること、能…

#85 OJTは教える人の劣化コピーしか作れない欠陥システムなのか~私の指導方法の紹介~(2024/05/18)

こんにちは。ITベンチャーエンジニアのこへいです。 先日、木下斉さんのVoicyのコメントでOJTは教える人の劣化コピーしか作れない欠陥システムという指摘を拝見し、ものす…

#84 会社員は会社の外でも役に立てるのか?~チャレンジ①素早い提案編~(2024/05/16)

こんにちは。ITベンチャーエンジニアのこへいです。 私はただの会社員です。チームやプロダクトのマネジメントをしてはいますが、役職的には管理職ではなく一般社員です。…

#83 心地よい朝を迎えるためのマイベストバイ~雑LTネタの紹介~(2024/05/14)

こんにちは。ITベンチャーエンジニアのこへいです。 先日、こちらのnoteでインビジブル・アセットを活用し、社内で雑LT会を企画した話を紹介しました。 近日、その雑LT会…

#82 「こうあるべきだけど難しい」という言い訳~解像度足りていますか?~(2024/05/12)

こんにちは。ITベンチャーエンジニアのこへいです。 「こうあるべき」と周りの同意を得つつ「でも難しいんだよね」と現実から目を逸らし、考えているフリをするだけのマネ…

#81 言語化のサンクコストとの付き合い方(2024/05/10)

こんにちは。ITベンチャーエンジニアのこへいです。 みなさんは「言語化のサンクコスト」という言葉を聞いたことがありますか? ジブン株式会社マガジンの投稿など絶賛言…

#50 note50本達成!現状を振り返る〜ジブン株式会社のすゝめ〜(2024/03/09)

#50 note50本達成!現状を振り返る〜ジブン株式会社のすゝめ〜(2024/03/09)

こんにちは。旅行系webエンジニアのこへいです。
木下斉さんのvoicyやnoteで度々触れられる「ジブン株式会社のすゝめ」に刺激をいただき、2023年の11月末から2日に1本のペースでnoteの投稿をはじめ、やっと50本達成しました。

定点観測のために、50本投稿に至るまでの経緯や変化を振り返りたいと思います。
私のようにアウトプット力が貧弱な人でもジブン株式会社マガジンで得られるものがあると

もっとみる
#95 システム開発をまるごと理解できる人は育てられるのか?~後編~(2024/06/07)

#95 システム開発をまるごと理解できる人は育てられるのか?~後編~(2024/06/07)

こんにちは。ITベンチャーエンジニアのこへいです。

システム開発をまるごと理解できる人は育てられるのか?というテーマについて考えており、こちらのnoteでも「まるごと理解すること」「自分自身がまるごと理解するに至った経緯」「まるごと理解出来る人が増えない理由」について書きました。

今回は、「まるごと理解できる人の特徴」「まるごと理解できる人を育てるための環境作り」について考えます。

〇まるご

もっとみる
#94 コードレビューされる技術~チームを停滞させない仕事の進め方~(2024/06/05)

#94 コードレビューされる技術~チームを停滞させない仕事の進め方~(2024/06/05)

こんにちは。ITベンチャーエンジニアのこへいです。

チームで仕事をしていると、仕事の進め方が下手な人が一人混じるだけでチーム全体の生産性がガクンと落ちることがあります。

エンジニアの開発チームにおいてはPull Request(PR)の書き方が下手だと、レビューのコストが大きくなり、なかなかレビューされず塩漬けになりになったり、やっとレビューされても指摘事項が多いために修正→レビューの繰り返し

もっとみる
#93 大人の修学旅行は楽しい~知床・網走旅行~(2024/06/03)

#93 大人の修学旅行は楽しい~知床・網走旅行~(2024/06/03)

こんにちは。ITベンチャーエンジニアのこへいです。

修学旅行の教育的意義とは何でしょうか。学習指導要領では下記のように定められています。

さて、学生時代の修学旅行を振り返ると、集団生活の在り方を学ぶ機会のひとつにはなっていたかもしれませんが、見聞を広めることが出来たかといいうのには疑問です。

学校における修学旅行の是非は置いておいて、今回は知床・網走への旅行で実感した、大人になってからの方が

もっとみる
#92 ITエンジニアが言語化能力を求める理由~ジブン株式会社RADIOのテーマ選び~(2024/06/01)

#92 ITエンジニアが言語化能力を求める理由~ジブン株式会社RADIOのテーマ選び~(2024/06/01)

こんにちは。ITベンチャーエンジニアのこへいです。

木下ファミリーの林裕也さんに企画いただいたジブン株式会社RADIOに私もエントリーさせていただき、ハム太さんとの対談を控えています。
ラジオ企画の対談を終えた方の感想記事を見て、緊張とワクワクが混じった気持ちでいます。

対談に向けた思考の整理のために、今日は対談テーマ記事を選んだ理由を書き残しておこうと思います。

〇テーマに選んだ記事は、こ

もっとみる
#91 長期旅行・連泊のすゝめ~知床旅行編~(2024/05/30)

#91 長期旅行・連泊のすゝめ~知床旅行編~(2024/05/30)

こんにちは。ITベンチャーエンジニアのこへいです。

先週末の金曜日(木曜日の夜に羽田空港近くで前泊)から月曜日にかけ3泊4日で知床・網走へ旅行しました。
知床では同じホテルに2連泊して観光を楽しみました。今回は連泊することの魅力を紹介します。

また、タイミング良く木下斉さんのvoicyでも、計画的に休むこと、可能な限り長期で休むことの価値について紹介されていたのでこちらもぜひ!!

〇連泊が旅

もっとみる
#90 システム開発をまるごと理解できる人は育てられるのか?~前編~(2024/05/28)

#90 システム開発をまるごと理解できる人は育てられるのか?~前編~(2024/05/28)

こんにちは。ITベンチャーエンジニアのこへいです。

プロジェクトをリードできる人ってなかなかいないよね。という社内の会話から、プロジェクトをリードできる人は育てられるのかということを考えました。

エンジニアとして10年以上システム開発をし、プロジェクトをリードする経験も沢山させていただく中で、最低限必要であるシステム開発をまるごと理解しているということについて考えます。

◯まるごと理解すると

もっとみる
#89 将来の不安を解消するには学びが一番(2024/05/26)

#89 将来の不安を解消するには学びが一番(2024/05/26)

こんにちは。ITベンチャーエンジニアのこへいです。

今日は通っている散髪屋さんの店主Tさんとの会話から、学び続けることの大切さを実感したという話です。

その散髪屋さんは私が以前住んでいた街に1910年から店を構える老舗で、現在は4代目のTさんが店主を務めています。

通い始めてもう7、8年は経つでしょうか。その間に2回引っ越しをしているのですが、職場からそこそこ近いこともあり未だに通い続けてい

もっとみる
#88 職場という社会的共通資本への預け入れと忠誠心の違い(2024/05/24)

#88 職場という社会的共通資本への預け入れと忠誠心の違い(2024/05/24)

こんにちは。ITベンチャーエンジニアのこへいです。

先日、職場を社会と置き換えて、社会的共通資本への預け入れについて考えてみました。

今日は、職場に尽くすという意味では預け入れと忠誠心は非常に似ていますが、同様に捉えてはいけないということについて考えてみます。

〇求職者への内定判断の会議にて感じた違和感弊社では人事と事業部メンバーで協力して採用活動を行っています。
求職者の方とは、人事→事業

もっとみる
#87 チャンスが巡ってくる人は、「○○がやりたかった」とは言わない(2024/05/22)

#87 チャンスが巡ってくる人は、「○○がやりたかった」とは言わない(2024/05/22)

こんにちは。ITベンチャーエンジニアのこへいです。
先日、私のチームに業務委託としてジョインしてくれているメンバー(Yさん)から離任したいというお話をいただきました。

新たな挑戦をしたいというYさんを応援したいと思います。
ただ、果たしてYさんは新しい環境で本当にやりたいことが出来るのだろうかと感じています。
今日はそのことについて考えます。

〇Yさんの仕事ぶりYさんは1年程前から弊社に業務委

もっとみる
#86 トップレベルの人はやっている。職場という社会的共通資本への預け入れについて考える(2024/05/20)

#86 トップレベルの人はやっている。職場という社会的共通資本への預け入れについて考える(2024/05/20)

こんにちは。ITベンチャーエンジニアのこへいです。
最近、社会的共通資本への預け入れについて考えています。

キッカケは木下斉さんのVoicyで度々触れられていること、能登・七尾市の一本杉川嶋さんのインタビューなどです。

社会的共通資本について学ぶべく本を読み始めたのですが、内容が難しく進捗が非常に悪いので、ひとまず社会的共通資本についての現在の考えを残しておきます。

〇社会的共通資本への預け

もっとみる
#85 OJTは教える人の劣化コピーしか作れない欠陥システムなのか~私の指導方法の紹介~(2024/05/18)

#85 OJTは教える人の劣化コピーしか作れない欠陥システムなのか~私の指導方法の紹介~(2024/05/18)

こんにちは。ITベンチャーエンジニアのこへいです。

先日、木下斉さんのVoicyのコメントでOJTは教える人の劣化コピーしか作れない欠陥システムという指摘を拝見し、ものすごく腹落ちしたので、OJTについて考えてみます。

指摘の主は、いつも広く深い知識と豊富なご経験から学びのあるコメントをされているスパルタキャンプ塾長さん。木下ファミリーのみなさまにはお馴染みの方かと思います。

〇OJTの始ま

もっとみる
#84 会社員は会社の外でも役に立てるのか?~チャレンジ①素早い提案編~(2024/05/16)

#84 会社員は会社の外でも役に立てるのか?~チャレンジ①素早い提案編~(2024/05/16)

こんにちは。ITベンチャーエンジニアのこへいです。

私はただの会社員です。チームやプロダクトのマネジメントをしてはいますが、役職的には管理職ではなく一般社員です。

これまでも大きな仕事を任されてきましたが、あくまで会社員としての役割です。そのため、普段から自分は「個人として価値を生みだせる人間なのか」という疑問を抱えています。

そんな中、先日行きつけのお店で「ちょっと困ってんのよねー」と女性

もっとみる
#83 心地よい朝を迎えるためのマイベストバイ~雑LTネタの紹介~(2024/05/14)

#83 心地よい朝を迎えるためのマイベストバイ~雑LTネタの紹介~(2024/05/14)

こんにちは。ITベンチャーエンジニアのこへいです。

先日、こちらのnoteでインビジブル・アセットを活用し、社内で雑LT会を企画した話を紹介しました。

近日、その雑LT会が開催されますので、そこで話すトーク内容を共有させていただきます。
(LTネタの検討とジブン株式会社マガジンの投稿の二毛作作戦です!)

雑LT会という名の通り、非常に雑な内容ですので、箸休め的にお読みいただけると嬉しいです。

もっとみる
#82 「こうあるべきだけど難しい」という言い訳~解像度足りていますか?~(2024/05/12)

#82 「こうあるべきだけど難しい」という言い訳~解像度足りていますか?~(2024/05/12)

こんにちは。ITベンチャーエンジニアのこへいです。

「こうあるべき」と周りの同意を得つつ「でも難しいんだよね」と現実から目を逸らし、考えているフリをするだけのマネージャーが人の時間を奪い、物事を停滞させる。

ということを感じる出来事があったので、なぜそのようなことが起きるのか、やるべきことは何なのかを考えてみます。

〇事件の背景弊社は大手旅行会社向けの商品販売システムの受託開発を行っており、

もっとみる
#81 言語化のサンクコストとの付き合い方(2024/05/10)

#81 言語化のサンクコストとの付き合い方(2024/05/10)

こんにちは。ITベンチャーエンジニアのこへいです。

みなさんは「言語化のサンクコスト」という言葉を聞いたことがありますか?
ジブン株式会社マガジンの投稿など絶賛言語化力の訓練中の私にとっては聞き捨てならない言葉でしたので、言語化のサンクコストの意味や言語化との付き合い方について紹介させていただきます。

〇言語化のサンクコストとは?私が「言語化のサンクコスト」という言葉を聞いたのは、荒木博行さん

もっとみる