刀箱師の日本刀ブログ 中村圭佑

刀とくらす。マニアックで奥の深いライフスタイルを紹介します。 部屋に飾れる刀の展示ケー…

刀箱師の日本刀ブログ 中村圭佑

刀とくらす。マニアックで奥の深いライフスタイルを紹介します。 部屋に飾れる刀の展示ケースを製作中。 刀が三度の飯より好き。 HP https://www.katana-case-shi.com/ ツイッタ https://twitter.com/katana_case_shi

マガジン

記事一覧

固定された記事

定期購読マガジン「刀箱師の日本刀note」スタートします!

このnoteも気が付けば630日以上毎日更新している日本刀ブログとなりました。実は1週間ほど前から「刀箱師の日本刀note」という定期購読マガジンをスタートしています。 今…

刀ケースをお納めした方の御宅を訪問⑤

都内某所、刀展示ケース「刀箱 箔漆仕様」をお納めさせて頂いた御宅がリフォーム中との事だったのですが、遂に完成されたとのことで訪問させて頂きました。 気に入って使っ…

成木鐔㉒ 小刀2セット

今日は成木さんの面白い物が入ったと連絡を頂き刀屋さんへ。 何だろうと胸を高鳴らせ来店。 見せて頂けたのは三所物が入っていそうなサイズの桐箱。 開けるとなんと成木さ…

行光短刀が美しくなって帰ってきました

所持刀の中でも一番気に入っている行光短刀がとても美しくなって戻ってきました!

研師の玉置城二さんが行光の押形を描いて下さいました

相州行光の押形を研師の玉置城二さんが取ってくださいました。 (使用許可を頂きましたので紹介させて頂きます) 流行りの薄い墨で仕上げて下さったとのことで、火焔帽子…

刀が武器であるという認識について

日本刀の良さを広める、と一言に言っても沢山の方法があるように感じる。 愛刀の写真などを撮影しながらSNSで発信するという事であれば刀に触るのは自分自身だけであり気楽…

粟田口派の中で一番地鉄が綺麗と言われる刀工

鎌倉時代に現在の京都東山あたりにある粟田口で栄えた刀工一派。 始祖は国家とされるが、現存作がなく実際は6兄弟(国友、久国、国安、国清、有国、国綱)が始まりと見られ…

お金を出して刀を買う事の意味②

以前以下のような記事を書いていましたがあれから4年ほど経ち改めて思う事を追記。 当時刀を買う事で良かった事として3点ほどばらばらと挙げていたものの、まとめるとすれ…

猫モチーフの刀装具がとにかく無い…!

鐔や小柄、笄、縁頭など日本刀の拵に付ける刀装具は植物、動物、人物、文字など様々なデザインが作られており、大体網羅されている気がします。 動物であれば干支に出てく…

刀展示ケースEDGE⑥ 設計状況など

前回↓ 「刀展示ケースEDGE」の設計を製作の合間で進めています。 拵や刀身を飾る際の適度な寸法取り(反りの深いものでも展示出来るように)やドアの開閉機構の設計など…

海外の方が主催する刀鑑賞会へ突撃

今日は海外の方が主催する刀鑑賞会へ参加させて頂きました。 私も幾つか持参し車で向かう事に。 横浜から埼玉まで片道2時間ほどの小旅です。 展示刀は前半後半で分かれ、…

成木鐔㉑ 四分一地の牡丹獅子図大小鐔

鉄鐔作りで有名な成木一成氏による四分一地の牡丹獅子図の大小鐔。 この鐔を手にしたのは2022年の大刀剣市であるが、まさかこのような四分一の成木鐔が存在しているとは思…

刀鑑賞は茎から

刀鑑賞と言えば一番に目がいくのが姿や刃文であり次に地鉄だったわけだが、一番先に見るべきは実は茎であり、その次に地鉄や刃文に目を移すべきというのが刀に少しのめり込…

刀も刀装具も値上がり中

刀もしかり刀装具もしかりここ最近やはり確実に値段が上がってきています。大体平均して20%位のようです。勿論円安の影響ですがそれでも値段が上がり美術品としての評価が…

常と違う工夫の凝らされた日本刀の茎

日本刀の茎には通常作者の銘や製作年紀が刻まれますが、そこには稀に面白い試みをしている刀工も。 今回は今まで見てきた資料や作品の中で個性を感じたものを紹介します。 …

「刀と彫刻-木と鐵のにほい-」展へ

今日から5/30まで銀座のギャラリーで開催中の工藤将成さんと外丸治さんによる二人展「刀と彫刻-木と鐵のにほい-」にお邪魔してきました。 場所は銀座SIXから歩いて5分かか…

定期購読マガジン「刀箱師の日本刀note」スタートします!

定期購読マガジン「刀箱師の日本刀note」スタートします!

このnoteも気が付けば630日以上毎日更新している日本刀ブログとなりました。実は1週間ほど前から「刀箱師の日本刀note」という定期購読マガジンをスタートしています。

今回はこのマガジンを定期購読するとどういった記事が読めるのか?について書こうと思います。

①定期購読すると読めるものについてこちらでは過去に書いた記事を全て無料で見れる他(単体購入記事以外)、定期購読者の方限定で読める公にはあ

もっとみる
刀ケースをお納めした方の御宅を訪問⑤

刀ケースをお納めした方の御宅を訪問⑤

都内某所、刀展示ケース「刀箱 箔漆仕様」をお納めさせて頂いた御宅がリフォーム中との事だったのですが、遂に完成されたとのことで訪問させて頂きました。
気に入って使って頂けているかなど訪問する瞬間というのはいつも緊張します。

今回の御宅では壁を凹にしてケースを埋め込み、壁とケースの面を面一にして頂いています。

これはかなり見栄えが良く羨ましい限りです。
私の家もリフォーム時に埋め込みにしたかったの

もっとみる
成木鐔㉒ 小刀2セット

成木鐔㉒ 小刀2セット

今日は成木さんの面白い物が入ったと連絡を頂き刀屋さんへ。
何だろうと胸を高鳴らせ来店。
見せて頂けたのは三所物が入っていそうなサイズの桐箱。

開けるとなんと成木さんの小刀2セットでした。
しかも珍しく鋤出し彫の鉄柄が付いています。

三界無安(さんがいむあん)は、この世は苦労が多くて少しも心が安まることがないという意味の仏語。
富貴在天(ふうきざいてん)は、ある人が富める者になったり、貴人の位を

もっとみる
研師の玉置城二さんが行光の押形を描いて下さいました

研師の玉置城二さんが行光の押形を描いて下さいました

相州行光の押形を研師の玉置城二さんが取ってくださいました。
(使用許可を頂きましたので紹介させて頂きます)

流行りの薄い墨で仕上げて下さったとのことで、火焔帽子や刃中の金筋や砂流しなど非常に美しく描いて下さっています。

押形を見ながら改めて鑑賞していると実に正確に採択されている事に驚きました。このように自分よりも遥に刀が視える方が見ている景色を追うように鑑賞出来るのもまた見方が拡がる気がしてと

もっとみる
刀が武器であるという認識について

刀が武器であるという認識について

日本刀の良さを広める、と一言に言っても沢山の方法があるように感じる。
愛刀の写真などを撮影しながらSNSで発信するという事であれば刀に触るのは自分自身だけであり気楽で良いのであるが、実際に刀を初心者かつ見知らぬ人に持ってもらうとなると一気にハードルが上がる。

これは刀が人を殺傷出来る武器である事による為であるが、例えば万が一初心者講座や刀鑑賞会の場に人を斬ってみたいと考えるサイコパスが混じるだけ

もっとみる
粟田口派の中で一番地鉄が綺麗と言われる刀工

粟田口派の中で一番地鉄が綺麗と言われる刀工

鎌倉時代に現在の京都東山あたりにある粟田口で栄えた刀工一派。
始祖は国家とされるが、現存作がなく実際は6兄弟(国友、久国、国安、国清、有国、国綱)が始まりと見られている。
その後には国吉や吉光といった名工が続き、日本刀の全時代、全流派の中で最高峰の地鉄と称されているのが粟田口派、というのは異論がない所と思う。
江戸初期の鑑定書である解粉記を始め、古来より多くの刀剣書で絶賛されている。(個人的には相

もっとみる
お金を出して刀を買う事の意味②

お金を出して刀を買う事の意味②

以前以下のような記事を書いていましたがあれから4年ほど経ち改めて思う事を追記。

当時刀を買う事で良かった事として3点ほどばらばらと挙げていたものの、まとめるとすれば「刀が好き」という気持を3倍位に拡張出来た事だろうか。
具体的にはその刀に関する調べものをしたりなど、美術館でガラス越しに刀鑑賞するだけの時などとは違い一歩踏み込んだ趣味の時間を作れた気がするし、刀剣店では更に色々な刀を見せて頂きなが

もっとみる
猫モチーフの刀装具がとにかく無い…!

猫モチーフの刀装具がとにかく無い…!

鐔や小柄、笄、縁頭など日本刀の拵に付ける刀装具は植物、動物、人物、文字など様々なデザインが作られており、大体網羅されている気がします。
動物であれば干支に出てくるものは勿論全て作られているし、キツネやタヌキ、獏なども作られています。
流石に首の長いキリンなどは明治以降に日本に来ているのでそうした物は勿論作られていませんが。
しかし古くから日本人の傍にいた動物にも関わらず殆ど刀装具にデザインされてい

もっとみる
刀展示ケースEDGE⑥ 設計状況など

刀展示ケースEDGE⑥ 設計状況など

前回↓

「刀展示ケースEDGE」の設計を製作の合間で進めています。
拵や刀身を飾る際の適度な寸法取り(反りの深いものでも展示出来るように)やドアの開閉機構の設計などは終了し、大枠の設計は大体終わりました。
鍵は正面から見えないようにケース上部に設置しました。

あと残っている作業としては背面や土台パネルの取り付け方法と壁掛け方法の検討です。
ここはケースの印象を左右する部分であり、個人的にも試し

もっとみる
海外の方が主催する刀鑑賞会へ突撃

海外の方が主催する刀鑑賞会へ突撃

今日は海外の方が主催する刀鑑賞会へ参加させて頂きました。
私も幾つか持参し車で向かう事に。
横浜から埼玉まで片道2時間ほどの小旅です。

展示刀は前半後半で分かれ、計16振程並びました。
相州行光や長谷部国信、左安吉、粟田口、綾小路、来国光、兼光、真長、真守、福岡一文字、金剛兵衛、金房などなど。
とはいえ時間の都合上私が拝見出来たのは前半の10振ほどで後半は見れず。
兼光や真守など見ておりません。

もっとみる
成木鐔㉑ 四分一地の牡丹獅子図大小鐔

成木鐔㉑ 四分一地の牡丹獅子図大小鐔

鉄鐔作りで有名な成木一成氏による四分一地の牡丹獅子図の大小鐔。
この鐔を手にしたのは2022年の大刀剣市であるが、まさかこのような四分一の成木鐔が存在しているとは思わず、目にした瞬間に衝撃が走ったのは記憶に新しい。
成木一成氏の作ではその殆どが鉄鐔である事は図録を見ても分かり非常に珍しい作に思う。
他に色金だと真鍮の安親写しなどが存在しているようである。
(本鐔については以前こちらのブログで触れた

もっとみる
刀鑑賞は茎から

刀鑑賞は茎から

刀鑑賞と言えば一番に目がいくのが姿や刃文であり次に地鉄だったわけだが、一番先に見るべきは実は茎であり、その次に地鉄や刃文に目を移すべきというのが刀に少しのめり込んできたら感じる事ではないだろうか。

地刃は研ぎで見た目を変える事も出来るし、研ぎが上手い人は傷も上手く隠すし、刃の無い所にまるで刃があるかのように刃を描くのも上手い。
しかし茎はいじれば何かしら跡が残る。
銘を消したりすれば鎬筋に微妙な

もっとみる
刀も刀装具も値上がり中

刀も刀装具も値上がり中

刀もしかり刀装具もしかりここ最近やはり確実に値段が上がってきています。大体平均して20%位のようです。勿論円安の影響ですがそれでも値段が上がり美術品としての評価が高まっていく事は刀業界全体としても喜ばしい事でしょう。(個人的に買いづらくなるのは酷ですが…)
価格が上がるという事はそれだけ刀や刀装具が人気になっているという表れであり、所有者が増えて後世に残るものが増える、という事でもありますので。

もっとみる
常と違う工夫の凝らされた日本刀の茎

常と違う工夫の凝らされた日本刀の茎

日本刀の茎には通常作者の銘や製作年紀が刻まれますが、そこには稀に面白い試みをしている刀工も。
今回は今まで見てきた資料や作品の中で個性を感じたものを紹介します。

・虎徹虎徹の刀や脇差、短刀の中で恐らく現状はこの1振りのみ(小刀にはある)と思われるのですが、周りを彫り文字が浮き出るように彫られた銘のものがあります。
他の刀工を見てもこのような作は見た事がなく、非常に個性的で面白い試みに感じます。

もっとみる
「刀と彫刻-木と鐵のにほい-」展へ

「刀と彫刻-木と鐵のにほい-」展へ

今日から5/30まで銀座のギャラリーで開催中の工藤将成さんと外丸治さんによる二人展「刀と彫刻-木と鐵のにほい-」にお邪魔してきました。

場所は銀座SIXから歩いて5分かからない位の場所。
看板などが無くちょっと迷ってしまったのですがこの白いヤマザキビルの2階にあるギャラリー「+NOTION」にて行われています。

階段を上っていくと「+ノーション」の文字が。
この右手で行われています。

中に入

もっとみる