マガジンのカバー画像

刀箱師の日本刀note(初月無料!過去記事も読み放題)

日本刀の奥深さや面白さ、購入するに当たって持っておいた方が良い知識などについて日々発信しています。 今まで820日以上毎日刀についての記事を更新してきましたが、ここでしか書けない… もっと読む
このマガジンを購入すると過去記事も全て見れるようになります(単体購入記事以外)。初月無料なのでお気… もっと詳しく
¥600 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

記事一覧

行光短刀が美しくなって帰ってきました

所持刀の中でも一番気に入っている行光短刀がとても美しくなって戻ってきました!

健全な刀の見分け方

以前下の記事で最初の1振りは在銘で健全な刀を買うべきという話を書きました。 これは鑑賞会な…

刀鑑賞は茎から

刀鑑賞と言えば一番に目がいくのが姿や刃文であり次に地鉄だったわけだが、一番先に見るべきは…

金工鐔 伊藤正次①

武州伊藤派の初代は伊藤正長と言われ、一説にその弟と言われる人物が今回取り上げる伊藤正次で…

埋忠鐔の捻り耳の造形の観察

埋忠明寿をはじめとした桃山頃の埋忠鐔はこねくり回したような捻り耳の造形が特徴であり個人的…

古金工鐔 唐草模様図鐔①

表に葡萄の葉と蔦、裏に葵の葉と唐草を毛彫で表現し、水滴を表現しているのか金と銀の点象嵌が…

刀の夢は正夢に。

またまた刀から呼ばれてしまったかもしれまない奇妙な話について。 ちょっと刀の写真もアップしているので続きは月マガにて。

生ぶや在銘品が良くなってきた話

霜剣堂さんの日本刀展示即売会に行ってきました(2024年GW)

今日はゴールデンウィーク初日。 霜剣堂さんの日本刀展示即売会にお邪魔しました。場所は原宿…

価格問い合わせの刀を買う時の難しさ

「日本刀 珠玉の名品展」を見て③

昨日の続きで、「日本刀 珠玉の名品展」を見た感想です。 ①と②で古刀について感想を書いたの…

「日本刀 珠玉の名品展」を見て②

昨日の続きで、「日本刀 珠玉の名品展」を見た感想です。 昨日は山城、大和、相州ゾーンの感想…

「日本刀 珠玉の名品展」を見て①

待ちにまった展示会が遂に9/25から始まりましたので見てきました! 特別重要刀剣、刀装具の中…

成木鐔⑰道歌鐔(信家写)

今回紹介する鐔は無鑑査鐔工、成木一成氏により平成4年に作られた信家写の道歌鐔。 刀連全国大会の天位賞で送られた鐔と箱書きがあります。 この本歌は以下になります。 表裏それぞれ並べて見ます。 櫃孔は後世開けられたものと思われるので、写の方は製作当初の形を再現するためか櫃孔は開けられていません。 この鐔は平成作でいわゆる成木氏の作風が確立した頃の作と見られ、トロンとした艶やかな地鉄をしている。 この平成頃の鉄は錆びづらい印象。 耳には亀甲紋がデザインされている。 平成作