マガジンのカバー画像

刀展示ケース製作日記

147
運営しているクリエイター

記事一覧

刀ケースをお納めした方の御宅を訪問⑤

刀ケースをお納めした方の御宅を訪問⑤

都内某所、刀展示ケース「刀箱 箔漆仕様」をお納めさせて頂いた御宅がリフォーム中との事だったのですが、遂に完成されたとのことで訪問させて頂きました。
気に入って使って頂けているかなど訪問する瞬間というのはいつも緊張します。

今回の御宅では壁を凹にしてケースを埋め込み、壁とケースの面を面一にして頂いています。

これはかなり見栄えが良く羨ましい限りです。
私の家もリフォーム時に埋め込みにしたかったの

もっとみる
刀展示ケースEDGE⑥ 設計状況など

刀展示ケースEDGE⑥ 設計状況など

前回↓

「刀展示ケースEDGE」の設計を製作の合間で進めています。
拵や刀身を飾る際の適度な寸法取り(反りの深いものでも展示出来るように)やドアの開閉機構の設計などは終了し、大枠の設計は大体終わりました。
鍵は正面から見えないようにケース上部に設置しました。

あと残っている作業としては背面や土台パネルの取り付け方法と壁掛け方法の検討です。
ここはケースの印象を左右する部分であり、個人的にも試し

もっとみる
「卓上脇差箱2.0 箔漆仕様」の製作など

「卓上脇差箱2.0 箔漆仕様」の製作など

最近、脇差用の展示ケース(卓上脇差箱2.0箔漆仕様)を2種類作成させて頂きました。
箔漆板を入れ替えるだけで印象はガラリと変わります。

もう一つは同じ展示ケースをベースに短刀と拵を横並びで展示出来るようにした仕様です。刀掛けを増やす事で改造出来ます。(刀用の展示ケース「卓上刀箱2.0」も短刀と拵を飾れるように改造出来ます)

こちらは展示下さったお客様から御写真を頂けました。
いつでも短刀を見て

もっとみる
刀展示ケースに使用している「箔漆板」の成功例と失敗例

刀展示ケースに使用している「箔漆板」の成功例と失敗例

卓上脇差箱2.0を少し改造して、短刀を拵と横並びで飾れるようなケースの製作依頼を頂いていましたが先日ようやく完成しました。
土台の表面は秋の紅葉をイメージした落ち着いた赤色、裏返すと対照的にカラフルになりよりアートさを増すようなポップなイメージとなります。
2枚のアクリル板で箔を挟み込み、その間に漆を入れて乾燥させる事でリバーシブルで楽しめるようになっています。

漆の乾燥の都合上この箔漆板だけで

もっとみる
刀展示ケースの特許取得の話②

刀展示ケースの特許取得の話②

前回に続き、今回は刀展示ケースの特許取得の簡単な流れと、どういう内容を取得したのか、という話について書こうと思います。

新規性あるアイデアを持っていてそれを法的に守りたい方、長くその物作りを続けていきたい方の参考になると嬉しく思います。
特許の内容だけ知りたい方は②からお読みください。

①特許取得したい時の準備基本的にプロ(特許事務所)に任せる事になります。
個人でゼロから書類作成して申請は現

もっとみる
刀展示ケースの特許取得の話①

刀展示ケースの特許取得の話①

自分で苦労して考えて製作したものはアイデア部分に価値がある事が多いのでアイデアは守らなければなりません。
人知れず何年もかけてゼロから作りだした物があったとします。
それはいわばアイデアの卵です。
それを世間に公開する事はSNSを用いれば今の時代誰でも出来ます。

その結果称賛される事があれば嬉しいですし今までの苦労が報われる気持ちにもなります。
しかしそれで満足していると足元をすくわれる可能性が

もっとみる
カタログ新調&HPからダウンロードできるようにしました

カタログ新調&HPからダウンロードできるようにしました

製品カタログを刀箱師のHPからダウンロード出来るようになりました。
「instructions」というタブをクリックして、赤枠を押すと開きます。
最新版のカタログはこちらに随時アップしていく予定です。

取りあえず今回脇差用の展示ケースなど新規製作した物をカタログに加えたり、一部写真を入れ替えました。

今後共、刀箱師をよろしくお願い致します。

↓この記事を書いてる人(刀箱師 中村圭佑)

「刀

もっとみる
【お知らせ】「短刀箱」の寸法変更等について

【お知らせ】「短刀箱」の寸法変更等について

制作している短刀展示ケースの中で最上位モデルとして位置付けている「短刀箱」ですが、拵が少し大きい物でも納まる様に横幅を100㎜大きくしました。(600→700㎜)
これにより今まで全長50㎝以下の短刀や脇差、及び拵の展示に限られていたのですが、全長60㎝以下まで飾って頂けるようになりました。
また横幅を広げた事でライトも1灯追加し、3灯→4灯に増やしています。(オレンジ色ライト:2灯、白色ライト:

もっとみる
最近の製作状況の事など(刀箱と刀箱箔漆の製作)

最近の製作状況の事など(刀箱と刀箱箔漆の製作)

最近暫く製作していた刀箱と刀箱箔漆の製作がようやく終わり梱包まで終わりました。大型テレビ位の梱包サイズになるので部屋の大部分を占めてしまいます。

以下は完成した刀箱と刀箱箔漆。

そういえば今回ケースに貼るベロアシートをいつも使っているものと別の物を貼ってみたのですが、貼り付け当初は綺麗に貼れていたのですが1日経つとなんと気泡が沢山現れてしまいました。
やむなく再度ケースをばらして貼り換えていつ

もっとみる
【お知らせ】制作している刀展示ケースの「説明書」をHPにアップしました

【お知らせ】制作している刀展示ケースの「説明書」をHPにアップしました

「刀箱師」のHPから制作している刀展示ケースの説明書などをダウンロードできるようにしました。

展示ケースをご使用いただく上での準備や、設置方法、不明点など御座いましたらご覧ください。

「Instructions」のタブを押すと表示されます。

今後とも刀箱師をよろしくお願い致します。

↓この記事を書いてる人(刀箱師 中村圭佑)

「刀とくらす。」をコンセプトに刀を飾る展示ケースを製作販売して

もっとみる
自宅の展示ケースがようやく無反射に…!

自宅の展示ケースがようやく無反射に…!

自宅で展示している試作機の刀展示ケース「刀箱」について、映り込みのない無反射アクリルに変えたいと思いつつ、なかなか手を付けられずに2年近くが経ってしまいましたが、本日ようやく交換出来ました!
(尚、現在注文頂いたものは全て無反射アクリルにて製作しています)

他の方の展示ケースを作りながら、「無反射良いなぁ…」と思いながら実は作っていました。笑
試作機なので製品とは若干サイズなどが違く、なかなか時

もっとみる
刀箱の壁掛け施工にあたって

刀箱の壁掛け施工にあたって

新築やリフォームなどで「刀箱」ありきで部屋をデザインして下さる方がとても多いです。
それに際してどのように設置するのが良いかという問い合わせを多く頂きますので、こちらに取付方法や、設置後に配線を見えなくする為のコンセントの設置位置などについてまとめようと思います。

・刀箱の壁かけ施工にあたって刀箱の壁掛けに必要な治具は以下の「エースオブパーツテレビ壁掛金具 PLB-104LB」になります。
am

もっとみる
刀展示ケースの箔漆土台 (製作例紹介)

刀展示ケースの箔漆土台 (製作例紹介)

制作している刀展示ケースには箔漆の土台を付ける事が出来ますが、現状柄は15種類ほどから選ぶ事ができ、注文時に別途相談にて決めて頂いています。
とはいっても小さなサンプル板から展示イメージを想像するのはかなり難しく、私も今まで何パターンか製作してみてようやくイメージが沸く事も多かったです。
こうした完成写真はSNSに随時投稿はしていたものの、今までどこかにまとめて掲載しておらず問い合わせも多かったの

もっとみる
愛刀の銘を刻んだプレートを製作頂いたら非常に格好良かった件 「太黒銘板」

愛刀の銘を刻んだプレートを製作頂いたら非常に格好良かった件 「太黒銘板」

以前反射しない黒い布、「太黒門」と「無反射植毛布」を使う事で刀や刀装具の写真撮影の背景を削除したような写真が撮れるというブログを書いた。

この素晴らしい黒布を製作している光陽オリエントジャパンさんから、少し前に新しい「太黒銘板(ダークレリーフ)」という製品が発売された。

・「太黒銘板」とは?詳細はこちらを見て頂ければと思うが、簡単に言えば、プレートに反射しない真っ黒な特殊なシートが頑丈に皺無く

もっとみる